『ドアホン連動で使用』 パナソニック RU・RU・RU VE-GD37DL やぶりん221さんのレビュー・評価

2020年11月12日 発売

RU・RU・RU VE-GD37DL

「迷惑電話相談」機能を搭載したデジタルコードレス電話機

RU・RU・RU VE-GD37DL 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

受話器タイプ:コードレス 有線通話機:1台 コードレス通話機:1台 迷惑電話対策機能:○ FAX:無し ナンバーディスプレイ:○ RU・RU・RU VE-GD37DLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • RU・RU・RU VE-GD37DLの価格比較
  • RU・RU・RU VE-GD37DLの店頭購入
  • RU・RU・RU VE-GD37DLのスペック・仕様
  • RU・RU・RU VE-GD37DLのレビュー
  • RU・RU・RU VE-GD37DLのクチコミ
  • RU・RU・RU VE-GD37DLの画像・動画
  • RU・RU・RU VE-GD37DLのピックアップリスト
  • RU・RU・RU VE-GD37DLのオークション

RU・RU・RU VE-GD37DLパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月12日

  • RU・RU・RU VE-GD37DLの価格比較
  • RU・RU・RU VE-GD37DLの店頭購入
  • RU・RU・RU VE-GD37DLのスペック・仕様
  • RU・RU・RU VE-GD37DLのレビュー
  • RU・RU・RU VE-GD37DLのクチコミ
  • RU・RU・RU VE-GD37DLの画像・動画
  • RU・RU・RU VE-GD37DLのピックアップリスト
  • RU・RU・RU VE-GD37DLのオークション
ユーザーレビュー > 家電 > 電話機 > パナソニック > RU・RU・RU VE-GD37DL

『ドアホン連動で使用』 やぶりん221さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

RU・RU・RU VE-GD37DLのレビューを書く

やぶりん221さん

  • レビュー投稿数:112件
  • 累計支持数:839人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

ホームシアター スピーカー
2件
31件
ブルーレイ・DVDレコーダー
4件
20件
温水洗浄便座
2件
12件
もっと見る
満足度3
デザイン3
使いやすさ3
通話品質3
呼出音3
機能性3
サイズ3
ドアホン連動で使用

再生する

再生する

製品紹介・使用例
ドアホン着信親機

製品紹介・使用例
ドアホン着信子機

同梱物

本体裏面 壁掛けはネジ2点で引っ掛けるかたちとなる

電話回線を接続し電源を入れると自動で回線チェックをしてくれる

   

本機とドアホンを連動するには双方でワイヤレスアダプター設定を行う

   

表題通り 同じPanasonic製ドアホンと連動させる目的で購入。
それまでは 非連動のコードレス子機も付かない電話機を使用していたのだが 電話機もドアホンもリビングの同じ場所に設置しており そこから離れた部屋に居ると電話の着信や訪問者に気付かない事があり 若干、不便に感じていた。
また、ここ最近の外出控えで家に居ると 営業的な電話の多さも気になり改善策として 電話機とドアホンを更新して 尚且つそれらを連動させ さらに電話機には迷惑電話対策機能のついたものにする事で全て解決出来ると考えた。

先ずドアホンには Panasonicのテレビドアホン VL-SVD302KL。そして電話機には 迷惑電話機能がついて電話帳漢字対応の本機を購入。

電話機本体に受話器や電話コード、電源アダプターを接続、コンセントに差し込むと 自動で回線設定をやってくれる。
あとは 日付と時間を設定してやれば一般的な電話機としての使用が可能になる。

次に、本機とテレビドアホンを連動するように設定するのだが その際はまず本機のワイヤレスアダプター設定の増設を選択、次にドアホン側のワイアレスアダプター機能を選択してやると双方で自動検索を行い設定が完了する。

なお、本機で通常 親機から子機 若しくは 子機から親機を内線呼びする際は保留/内線ボタンを押すだけで呼び出す事が可能だが ドアホンを接続(もしくはコードレス子機を増設)した場合は、保留/内線ボタンを押したあとにマルチファンクションキーの上下ボタンで呼び出す相手を選択するか 内線番号を押して呼び出す必要がある。
ちなみに 内線番号は0が親機 1が標準で付属のコードレス子機、7がドアホン子機1となる。
ここで勘のいい方なら お察しになられているかと思うが 内線機能を使ってドアホン子機を呼び出し外の様子をモニターしたり 呼びかける事も可能になる(ただしカメラ映像は確認できない)
また、ドアホンワープという機能があり これを使えばドアホンが押された際、本機からあらかじめ設定した携帯電話などに発信 ドアホンと携帯電話などの間で通話が可能になる。
この機能を使えばたとえば個人商店で ちょっと配達や食事等で不在にした時でも ドアホンと携帯もしくは自宅で会話が可能になりお客様の取り逃がしを防げるのではないかと感じた。

最後に ここ最近のPanasonic製電話機は 迷惑電話防止に力を入れている ここからは本機の迷惑電話防止機能についても述べてみたいのだが 携帯電話と違い一般電話回線の場合はかけてきた相手の電話番号を表示するナンバーディスプレイサービスは有料オプションとなっているので ここでは分かりやすく ナンバーディスプレイサービスを契約していなくても利用できる機能とナンバーディスプレイサービス契約しないと使用できない機能に分別した上で簡単に説明してみたい。

先ずはナンバーディスプレイサービス無しでも使える機能から
「あんしん応答」着信時、「あんしん応答」ボタンを押すと かけてきた相手に名前を名乗る旨のメッセージを送出し 相手の声、名前を確認してから電話に出る事が出来る。もちろん 出たくない相手であれば電話を取り継ぐ事が出来ない旨のメッセージを送出し通話を切る機能もある。
「迷惑防止」着信時、かけてきた相手に通話を録音する旨のメッセージを送出し応答してからの通話を5分まで最大4件本体メモリーに録音する。尚、ナンバーディスプレイを契約し尚且つ本機の電話帳若しくはワンタッチダイヤルに登録した相手から着信した場合には通話録音のメッセージを流さない配慮もされている。
「迷惑電話相談」前述の迷惑防止機能で録音した通話内容を相談したい相手に電話をかけて録音内容を送出する。

次にナンバーディスプレイサービスを契約している際に利用出来る機能として「着信拒否」がある。
これは携帯電話で設定するのと同じように「非通知着信拒否」や「公衆電話着信拒否」、「表示圏外着信拒否」、「0120、0800着信拒否」、電話帳やワンタッチダイヤルに登録していない番号からの着信を拒否する「未登録番号着信拒否」、着信履歴から受けたくない番号を拒否する「迷惑電話着信拒否」がある。

以上は全て電話着信を取る前の対策となるが うっかり電話に出てしまってからでも相手に電話を切る旨のメッセージを送出して通話を切ったり ドアホン着信音を送出し来客を装って通話を切るきっかけを作る「通話拒否」や 自分の声を低く変える「ボイスチェンジ」(子機のみ)といった機能もある。

ただ、機能が多すぎて これらの機能が必要となる高齢者がどれだけ理解して使いこなせるか疑問。
身内の方が現在の迷惑電話の実情を聞き取りを行い機能を吟味して設定してあげるのが妥当だと感じた。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする

「RU・RU・RU VE-GD37DL」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

RU・RU・RU VE-GD37DLのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

RU・RU・RU VE-GD37DL
パナソニック

RU・RU・RU VE-GD37DL

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月12日

RU・RU・RU VE-GD37DLをお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(電話機)

ご注意