『誰にでもお勧め!全部載せ、全てにおいて優等生。』 富士フイルム FUJIFILM X-S10 ボディ コーヒーパパさんのレビュー・評価

2020年11月19日 発売

FUJIFILM X-S10 ボディ

  • 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
  • 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
  • ホールド性にすぐれた大型グリップや、「バリアングル構造」を採用した背面の液晶モニターなどにより、高い操作性を実現している。
FUJIFILM X-S10 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

プロダクトアワード2021

最安価格(税込):

¥139,823

(前週比:-177円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥127,000 (46製品)


価格帯:¥139,823¥157,180 (18店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥139,825 〜 ¥145,000 (全国5店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ : ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:415g FUJIFILM X-S10 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-S10 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-S10 ボディとFUJIFILM X-S20 ボディを比較する

FUJIFILM X-S20 ボディ

FUJIFILM X-S20 ボディ

最安価格(税込): ¥184,121 発売日:2023年 6月29日

タイプ:ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:410g
 
  • FUJIFILM X-S10 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-S10 ボディの店頭購入
  • FUJIFILM X-S10 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-S10 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-S10 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-S10 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-S10 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-S10 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-S10 ボディのオークション

FUJIFILM X-S10 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥139,823 (前週比:-177円↓) 発売日:2020年11月19日

  • FUJIFILM X-S10 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-S10 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-S10 ボディの店頭購入
  • FUJIFILM X-S10 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-S10 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-S10 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-S10 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-S10 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-S10 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-S10 ボディのオークション

『誰にでもお勧め!全部載せ、全てにおいて優等生。』 コーヒーパパさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-S10 ボディのレビューを書く

コーヒーパパさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:410人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
6件
54件
デジタル一眼カメラ
2件
30件
レンズ
3件
27件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5
誰にでもお勧め!全部載せ、全てにおいて優等生。
別機種XF35mmF2
別機種バリアングルに干渉しないX-Cup Pro (社外品)
別機種XF70-300mm マクロにもお勧め。

XF35mmF2

バリアングルに干渉しないX-Cup Pro (社外品)

XF70-300mm マクロにもお勧め。

機種不明Fringer NF-FX とニコンレンズも相性良し!
当機種強力な手ブレ補正でマクロ的な撮影も素晴らしい。
当機種

Fringer NF-FX とニコンレンズも相性良し!

強力な手ブレ補正でマクロ的な撮影も素晴らしい。

所有カメラ:
NIKON D500
FUJIFILM X-S10
Panasonic LUMIX GX7mk2
これらとの比較となります。

【デザイン】
FUJIはX-T20からの乗り換え、
それまでの無骨、メカニカルなFUJIFILMらしさを捨て
オーソドックスな入門機ライクなデザインになったものの
しっかりしたグリップは安心感があり、
ノーマルでも望遠レンズ等しっかり持てます。

【操作性】
少し小ぶりなボディ故に男性の手では窮屈感は有り
グリップも小指が余ります。
フォーカスレバーが便利になった反面
レバー位置とレバーの小ささで操作感はいまいち。
ファインダー使用であれば操作に窮屈感があります。
個人的にはもう少し大きいフォーカスレバーが欲しい所。

【バッテリー】
イベント、行事などでバンバン撮っていると
3つくらい持っておかないと不安ですね。
お散歩用くらいでは特に問題ないかとは思いますが
やっぱり、撮るをメインで行動すると減りが早いです。
縦グリップがあればよかったかな・・・。

【液晶、ファインダー】
バリアングルが好みが分かれる所ですが
自撮りなど動画撮影も考慮すると致し方ない所。
個人的にはチルトが使いやすいです。
ファインダーは標準仕様、もう少し大きく見やすい方が良かったかな。
ただ社外のアイカップを取り付けたら劇的に見やすくなりました。

【総評】
早くなった顔認識、瞳AFと手ブレ補正6段はライバルと同等以上になり
APS-Cに力を入れているFUJIFILMが価格、レンズの豊富さを考えると
APS-Cミラーレスではトータルで一番良いメーカーな気はします。

意外だったのが望遠レンズ系、
強力な手ブレ補正の力でビタ止まりします。
スポーツなどのクイックな動きもの撮影は苦手ですが
風景やポートレート、マクロなどはデジイチと比べてX-S10が使いやすいです。
デジイチより静かに撮影出来るのも良いです。
小さく軽いので気軽に持ち出すという意味でもかなり良いカメラですね。
ただ、これに大きく重い望遠レンズや明るい単焦点レンズなど考えると
ファインダーなど含めX-T4の方が合うかもしれません。

ただ、望遠でスポーツ撮影などになると
NIKON D500を使用しておりますが
クイックな撮り方はまだまだ一眼レフ機の方に
一日の長があります。

ミラーレスもフルサイズの高級路線が増えて来てますが
なかなかボディー、レンズも高価、
重量も重いわけで躊躇してしまいます。
そういう意味ではメーカーFUJIFILM、
APS-Cミラーレス、X-S10は誰にでもオススメですね。
何よりレンズも豊富です。

あと最近流行りの被写体認識がファームアップとかでも載らないかな・・・。
X-H2や次期モデルに期待です!!

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
スポーツ

参考になった31人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5
誰にでもお勧め!全部載せ、全てにおいて優等生。
別機種XF35mmF2R WR
別機種バリアングルに干渉しないX-Cup Pro
別機種XF70-300mm マクロにもお勧め。

XF35mmF2R WR

バリアングルに干渉しないX-Cup Pro

XF70-300mm マクロにもお勧め。

機種不明Fringer NF-FX とニコンレンズも相性良し!
当機種XF70-300mm とテレコン1.4でマクロもOK
当機種

Fringer NF-FX とニコンレンズも相性良し!

XF70-300mm とテレコン1.4でマクロもOK

所有カメラ:
NIKON D500
FUJIFILM X-S10
Panasonic LUMIX GX7mk2
これらとの比較となります。

【デザイン】
FUJIはX-T20からの乗り換え、それまでのFUJIFILMらしさを捨て
ダイヤルなどオーソドックスな入門機ライクなデザインになったものの
しっかりしたグリップは安心感があり、望遠レンズもしっかり持てます。

【操作性】
少し小ぶりなボディ故に男性の手では窮屈感は有り
グリップも小指が余ります。
フォーカスレバーが便利になった反面
レバー位置とレバーの小ささで操作感はいまいち。
ファインダー使用であれば操作に窮屈感があります。
個人的にはもう少し大きいフォーカスレバーが欲しい所。

【バッテリー】
イベント、行事などでバンバン撮っていると
3つくらい持っておかないと不安ですね。
お散歩用くらいでは特に問題ないかとは思いますが
やっぱり、撮るをメインで行動すると減りが早いです。
縦グリップがあればよかったかな・・・。

【液晶、ファインダー】
バリアングルが好みが分かれる所ですが
自撮りなど動画撮影も考慮すると致し方ない所。
個人的にはチルトが使いやすいです。
ファインダーはもう少し大きい方が良かったかな。
社外のアイカップを取り付けたら劇的に見やすくなりました。

【総評】
早くなった顔認識、瞳AFと手ブレ補正6段はライバルと同等以上になり
APS-Cに力を入れているFUJIFILMが価格、レンズの豊富さを考えると
APS-Cミラーレスではトータルで一番良いメーカーな気はします。

意外だったのが望遠レンズ、強力な手ブレ補正の力でビタ止まりします。
スポーツなどの動きものは苦手ですが
風景やポートレート、マクロなどはデジイチと比べてこちらが使いやすいです。
小さく軽いので気軽に持ち出すという意味ではX-S10はかなり良いですね。
ただ、これに大きく重い望遠レンズや明るい単焦点レンズなど考えると
ファインダーなど含めX-T4の方が合うかもしれません。

ただ、望遠でスポーツ撮影などになると
NIKON D500をしようしておりますが
まだまだ一眼レフ機の方に一日の長があると思います。

ミラーレスもフルサイズの高級路線が増えて来てますが
なかなかレンズも高価、重量も重いわけで躊躇してしまいます。
そういう意味ではメーカーFUJIFILM、
APS-Cミラーレス、X-S10は誰にでもオススメですね。

X-H2に期待です!!

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
スポーツ

参考になった0

満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5
全部載せ、際立つ所はないけど全てにおいて優等生。
別機種
別機種
 

 

所有カメラ:
NIKON D500
FUJIFILM X-S10,X-T20
Panasonic LUMIX GX7mk2,LUMIX GM1
これらとの比較となりますが
それぞれに一長一短あります。

【デザイン】
X-T20からの乗り換え、それまでのFUJIFILMらしさを捨て
ダイヤルなどオーソドックスな入門機ライクなデザインになったものの
しっかりしたグリップは安心感があり、
素材的にも高級感はあります。(レンズ含め)

【操作性】
少し小ぶりなボディ故に男性の手では窮屈感は有り
グリップも小指が余ります。
フォーカスレバーが便利になった反面
レバー位置とレバーの小ささで操作感はいまいち。
ファインダー使用であれば操作に窮屈感があります。

【バッテリー】
イベントなどでバンバン撮っていると
3つくらい持っておかないと不安ですね。
お散歩用くらいでは特に問題ないかとは思います。

【液晶】
バリアングルが好みが分かれる所ですが
自撮りなど動画撮影も考慮すると致し方ない所。
ファインダーはもう少し大きい方が良かったかな。

【総評】
早くなった顔認識、瞳AFと手ブレ補正6段はライバルと同等以上になり
APS-Cに力を入れているFUJIFILMがレンズの豊富さ価格など考えると
APS-Cミラーレスではトータルで一番良いメーカーな気はします。
手ブレ補正のおかげで単焦点レンズも安心して使えるし
気軽に持ち出すという意味ではX-S10はかなり良いですね。
ただ、これに大きく重い望遠レンズや明るい単焦点レンズなど考えると
ファインダーなど含めX-T4の方が合うかもしれません。
さらに望遠でスポーツ撮影などになると
まだまだ一眼レフ機の方に一日の長があると思います。(D500比)
レンズ含めコンパクトとなるとボディは同じくらいでも
マイクロフォーサーズがやはり小さく軽く、さらに安いです。

ミラーレスもフルサイズの高級路線が増えて来てますが
なかなかレンズも高価なわけで手が出ません。
そういう意味ではAPS-Cミラーレス、X-S10は誰にでもオススメですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
スポーツ

参考になった11

満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5
全部載せ、際立つ所はないけど全てにおいて優等生。
別機種X-S10とXF35mm F2
   

X-S10とXF35mm F2

   

所有カメラ:
NIKON D500
FUJIFILM X-S10,X-T20
Panasonic LUMIX GX7mk2,LUMIX GM1
これらの比較となりますが
それぞれに一長一短ありますね。

【デザイン】
X-T20からの乗り換え、それまでのFUJIFILMらしさを捨て
ダイヤルなどオーソドックスな入門機ライクなデザインになったものの
しっかりしたグリップは安心感があり、
素材的にも高級感はあります。(レンズ含め)

【操作性】
少し小ぶりなボディ故に男性の手では窮屈感は有り
特にフォーカスレバーが便利になった反面
レバー位置とレバーの小ささで操作感はいまいち。
個人的にはファインダー使用ならもう少し上に欲しい所。

【バッテリー】
イベントなどでバンバン撮っていると
3つくらい持っておかないと不安ですね。
お散歩用くらいでは特に問題ないかとは思います。

【液晶】
バリアングルが好みが分かれる所ですが
自撮りなど動画撮影も考慮すると致し方ない所。
ファインダーはもう少し大きい方が良かったかな。

【総評】
早くなった顔認識、瞳AFと手ブレ補正6段はライバルと同等以上になり
APS-Cに力を入れているFUJIFILMがレンズの豊富さ価格など考えると
APS-Cミラーレスではトータルで一番良い気はします。
手ブレ補正のおかげで単焦点レンズも安心して使えるし
気軽に持ち出すという意味ではX-S10はかなり良いですね。
ただ、これに望遠レンズや明るい単焦点レンズなど考えると
ファインダーなど含めX-T4の方が合うかもしれません。
さらに望遠でスポーツ撮影などになると
まだまだ一眼レフ機の方に一日の長があると思います。(D500比)
レンズ含めコンパクトとなると
マイクロフォーサーズがやはり小さく軽く、さらに安いです。

ミラーレスもフルサイズの高級路線が増えて来てますが
なかなかレンズも高価なわけで手が出ません。
そういう意味ではAPS-Cミラーレスはオススメですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
スポーツ

参考になった3

 
 
 
 
 
 

「FUJIFILM X-S10 ボディ」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-S10 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-S10 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-S10 ボディ

最安価格(税込):¥139,823発売日:2020年11月19日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-S10 ボディをお気に入り製品に追加する <894

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意