PAS RIN PA26RN 2021年モデル [マットオリーブ] + 専用充電器
- 通学、通勤、普段使いに適した電動アシスト自転車。走行シーンに応じて必要なアシスト力が持続する「スマートパワーアシスト」を採用。
- バスケットは底面の幅が広くスクールバッグが横に入る形状。安定感のある乗り心地で長距離移動も快適な太めのタイヤを採用。
- 長く走れ、充電回数も少ない15.4Ah大容量バッテリーを搭載。約4.0時間のフル充電で約66km(スマートパワーモード)の走行が可能。
PAS RIN PA26RN 2021年モデル [マットオリーブ] + 専用充電器ヤマハ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2021年 1月30日
PAS RIN PA26RN 2021年モデル [マットオリーブ] + 専用充電器 のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.31 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.50 | 4.05 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.50 | 4.18 | -位 |
アシスト感![]() ![]() |
4.50 | 4.24 | -位 |
ランニングコスト![]() ![]() |
5.00 | 4.17 | -位 |
軽さ![]() ![]() |
3.00 | 3.66 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年1月11日 13:48 [1538648-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
操作性 | 3 |
アシスト感 | 4 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 3 |
電動アシスト自転車は初心者ですが、数ヶ月の間に2台購入したので比較しながら感想を書いてみます。比較対象はPanasonicのビビSX26です。180cmの身長、体重も80kg後半にですので、自転車にとっては大柄な乗り手としての感想となりますので、その点ご参考まで。
【デザイン】
デザインで選んだ率80%です(笑)
都会的スタイリッシ感が若い方には向いているようですし、20歳の娘もビビと比べてRINの方が好みだそうです。娘が持っている大きめの革バッグも余裕で収納出来て、角張ったところもないカゴなのはお気に入りのようです。ハンドルがクロスバイクのようなほぼ直線なところもママチャリ風ではないので学生にも受け入れやすいデザインかと思います。
【乗り心地】
大柄な乗り手なので自転車にとってはストレスケースなんでしょうが、分厚いタイヤで全て吸収してくれます。購入前に色々乗り比べましたが、私の体格では断トツ乗り心地が良かったです。シートも広めの設定になっていて相乗効果が有るのかもしれません。都会特有の車道と歩道の境界の段差ではガタンと大きめの音と振動になりがちですが、RINに乗っている時はスピードを落とさず乗り越えてもまったく問題ないのでストレスフリーです。この点が購入後に最も嬉しかった点です。
【操作性】
20kg台後半の車重で取り回しが楽な方ではありません。マンションの狭い駐輪場では上下2段式であれば下の段に入れる事をお勧めします。スタンドも大きめで3人乗り電動自転車と同等のものが付いていてRINにはオーバースペックだと感じます。今のところ一番のマイナス点はスタンドです。比較になりませんが、街中での取り回しではビビの方が気楽に扱えます。
【アシスト感】
RINのアシストは自然さが特徴だと思います。とくにスマートパワーアシストは急な坂道でさりげなく最大アシストを一時的に提供してくれるし、坂が緩やかになるとアシストも自動的にマイルドにしてくれて感心させられます。慣れてくると漕ぎ出しにもう少しアシストが欲しいなぁと思う事がありますが、慣れの範疇です。大柄な私が乗っても必要にして十分なアシストです。ビビの方が少しだけパワフルですが、しばらく乗ると分からなくなるレベルです。
【ランニングコスト】
エコモードで最大100km近く走ることになってるので、私の場合はだいたい2週間に一回充電しています。というか、走っても走っても電池マークが減らないため、残量を気にしなくなります。言うなれば普通のガソリン車からプリウス等のハイブリッドに乗り換えた時に燃料計を気にしなくなる感覚と似ています。電池が無くなるとバカ重い自転車に成り下がるので面倒臭がり屋さんは要注意です(笑)
ちなみに、体重が重い私が乗る場合と、半分くらいの娘が乗る場合を比べても、走行距離に大差はないことが分かりました。電池の消費を効率的に行っているためでしょうね。ビビの8Ahからするとかなり距離が伸びたので遠出の際に更に気持ちの余裕が加わります。
【軽さ】
電動アシストの平均的な重量かと思います。
前述したとおり、マンション駐輪場は上下2段式では下の段に収納する事を強くおすすめします。上の段に置くには明らかに女性には厳しすぎる重量です。電動アシスト自転車の宿命でしょうか、、、そのうち総アルミ車体とかカーボンファイバーフレームとか出てきたら軽くて距離も稼げて良いかも知れません。
【総評】
ビビを購入後数ヶ月経ってから、デザインと走行距離の2点を重視してRINを購入しましたが、期待通り。そのうえで一番驚いたのは乗り心地です。タイヤが分厚くて都会の路面の段差に負けない作りになっています。車体の剛性も十分でロングクルーズも余裕になりました。ビビと比較すると価格的に3〜5万円程度は高くなりますが、デザインと走行距離と乗り心地の3点のレベルを考えると投資額を回収するに十分なモデルになっていると言えます。
次は電動アシスト・クロスバイク系との比較も面白いかもしれないので、しばらくは予算確保につとめます(笑)
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(電動自転車・電動アシスト自転車)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
