Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット

よく投稿するカテゴリ
2020年11月22日 06:36 [1385585-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
初代を踏襲している。
バージョンアップの機能評価は、望遠・超望遠レンズを装着してから。
意匠変更は不要不急、とのメーカーの判断を支持する。
【画質】
Z7 以上の「準・中判」とでも言うべき高画素機よりは、手振れ補正機能の進化によって、ブレ耐性が有ると感じている。
超望遠レンズで手持ち撮影が基本なので、中判以上の高画素機ではブレ・ボケの嵐で使い物にならないからだ。
しかしピンボケに関しては、相変わらず自分の頭と目と手のブレ・ボケとの戦いである。その厳然たる事実に変わりはない。
少なくとも自分の頭と目の BOKEH を棚に上げて、このレンズは前ピンだの後ピンだのケシカラン!などと騒ぎたくはないものである。
【操作性】
馴染みの操作系で安心。
レンズマウント縛りと共に、ユーザーを囲い込み縛る要因にもなるが、FUJIFILM X-S10 のような例もあり(自腹では Nikon と SONY のフルサイズと Olympus micro 4/3s に加えて、他メーカーの APS-C との三股四股は難しいが、レンタルが普及したら嬉しい)、一眼レフ時代からのベテランは楽チンだろう。
【バッテリー】
ミラーレス機でのバッテリー容量の感覚にも少しずつ慣れてきた。しかし今回の USB-C 充電への対応は、純正バッテリーの更なる購入を強要されないから(笑)、強烈に支持し評価するものである!
【携帯性】
必要十分、我唯知足。
ただし同時発売の純正バッテリーグリップは、縦位置では首ストラップが邪魔になる。
このバッテリーグリップの右肩にはストラップ穴もリングもないため、縦位置と横位置とでストラップを付け替えて使う場合、バッテリーグリップ側の三脚ネジ穴を利用しなければならない。
自分はニコンダイレクトで発売記念の特典に付いてきた Peak Design「スライド」のアンカーを利用して、縦位置と横位置とで適宜、ストラップのアンカーを付け替えて使う。
バッテリーグリップ側の三脚ネジ穴に、同じ Peak Design「キャプチャー」のクイックリリースプレートを固定しておき、そのプレート四隅の穴にアンカーの紐を通して固定する。
普段はストラップのアンカーを横位置に付け替えて、「キャプチャー」を介してバックパックの肩ストラップに、カメラを固定できるようにしておく。
フルサイズより更に小さく軽い機材を必要とする時は、micro 4/3s と併用しようと思っている。
(FUJIFILM X-S10 がもっと早く出ていたら、自分は FUJIFILM 信者になっていた?)
【機能性】
バッテリーグリップ周りのギミックにニヤリ。
何でバッテリー室カバーの PUSH ボタンに、パックマンのマーク入れてんだよ!
大変に分かりやすいけれども、設計者の年代バレバレwww
ただし!カメラボディ本体のバッテリー室カバー、その取り外しとバッテリーグリップ側への収納ギミックには、耐久性に不安が残る。
カバーを斜め60度に保って横に捻ると外れる仕掛けだが、自分のような雑な性格だと、付け外しの繰り返しで、あっと言う間にドルチェ・ガッバ・ガ・バーナになりそう。
だからカメラ本体のバッテリー室カバーは、密林と楽天でもバラ売りキボンヌ!
それにバッテリーグリップ側のシャッターボタン周りは、カメラボディ側と異なり、ISO / 露出補正 / 録画の 3 ボタンではなく、1 ボタンしかない点に注意。
初期設定ではフラッシュモード/調光補正に割り当てられているが、このボタンに露出補正か ISO を割り当てて呼び出すのだろう。
また縦位置マルチセレクター(ジョイスティック?)それ自体のサイズは、カメラボディ側のセレクターと変わらないものの、その辺縁のスカート?部が広く取ってあるのはご愛嬌・・・
もちろんバッテリーグリップの真価は、望遠レンズ領域でこそ発揮されるものであって、自らその真価に触れるその日まで(純正望遠ズームレンズの購入資金が貯まるまで)、じっと臥薪嘗胆、我慢の子である。
【液晶】
今のところ自分の使い方では不満はない。
拡大表示でピントを追い込む一連の操作の慣れ次第。
【ホールド感】
一眼レフ機よりは、グリップを握った時の指先の遊びがないのは、軽薄短小化とのトレードオフで、やむを得ない?
しかしその代わり、バッテリーグリップをカメラボディに固定するネジのダイヤル?が、背面側にしか出ていないのは GJ である。
ネジを締め上げたり緩めたりするのに、少し力が入りにくいけれども。
【総評】
まだ望遠領域では試せていないけれども、現時点では余は満足じゃ!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった23人(再レビュー後:12人)
2020年11月7日 20:32 [1385585-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
初代を踏襲している。
バージョンアップの機能評価は、望遠・超望遠レンズを装着してから。
意匠変更は不要不急、とのメーカーの判断を支持する。
【画質】
Z7 以上の「準・中判」とでも言うべき高画素機よりは、手振れ補正機能の進化によって、ブレ耐性が有ると感じている。
ピンボケに関しては、相変わらず自分の頭と目と手のブレ・ボケとの戦いである。その厳然たる事実に変わりはない。
【操作性】
馴染みの操作系で安心。レンズマウント縛りと共に、ユーザーを囲い込み縛る要因にもなるが、FUJIFILM X-S10 のような例もあり(自腹ではフルサイズ・micro 4/3s に加えて、他メーカーの APS-C との三股は難しいが、レンタルが普及したら嬉しい)、一眼レフ時代からのベテランは楽チンだろう。
【バッテリー】
ミラーレス機でのバッテリー容量の感覚にも少しずつ慣れてきた。しかし今回の USB-C 充電への対応は、純正バッテリーの更なる購入を強要されないから(笑)、強烈に支持し評価するものである!
【携帯性】
必要十分、我唯知足。
更に小さく軽い機材を必要とする時は、micro 4/3s と併用しようと思っている。
(FUJIFILM X-S10 がもっと早く出ていたら、自分は FUJIFILM 信者になっていた?)
【機能性】
バッテリーグリップ周りのギミックにニヤリ。
何でバッテリー室カバーの PUSH ボタンに、パックマンのマーク入れてんだよ!
大変に分かりやすいけれども、設計者の年代バレバレwww
ただし!カメラボディ本体のバッテリー室カバー、その取り外しとバッテリーグリップ側への収納ギミックには、耐久性に不安が残る。
カバーを斜め60度に保って横に捻ると外れる仕掛けだが、自分のような雑な性格だと、付け外しの繰り返しで、あっと言う間にドルチェ・ガッバ・ガ・バーナになりそう。
だからカメラ本体のバッテリー室カバーは、密林と楽天でもバラ売りキボンヌ!
それにバッテリーグリップ側のシャッターボタン周りは、カメラボディ側と異なり、ISO / 露出補正 / 録画の 3 ボタンではなく、1 ボタンしかない点に注意。
初期設定ではフラッシュモード/調光補正に割り当てられているが、このボタンに露出補正か ISO を割り当てて呼び出すのだろう。
また縦位置マルチセレクター(ジョイスティック?)それ自体のサイズは、カメラボディ側のセレクターと変わらないものの、その辺縁のスカート?部が広く取ってあるのはご愛嬌・・・
もちろんバッテリーグリップの真価は、望遠レンズ領域でこそ発揮されるものであって、自らその真価に触れるその日まで(純正望遠ズームレンズの購入資金が貯まるまで)、じっと臥薪嘗胆、我慢の子である。
【液晶】
今のところ自分の使い方では不満はない。
拡大表示でピントを追い込む一連の操作の慣れ次第。
【ホールド感】
一眼レフ機よりは、グリップを握った時の指先の遊びがないのは、軽薄短小化とのトレードオフで、やむを得ない?
しかしその代わり、バッテリーグリップをカメラボディに固定するネジのダイヤル?が、背面側にしか出ていないのは GJ である。
ネジを締め上げたり緩めたりするのに、少し力が入りにくいけれども。
【総評】
まだ望遠領域では試せていないけれども、現時点では余は満足じゃ!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった8人
2020年11月7日 16:29 [1385585-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
初代を踏襲している。
バージョンアップの機能評価は、望遠・超望遠レンズを装着してから。
意匠変更は不要不急、とのメーカーの判断を支持する。
【画質】
Z7 以上の「準・中判」とでも言うべき高画素機よりは、手振れ補正機能の進化によって、ブレ耐性が有ると感じている。
ピンボケに関しては、相変わらず自分の頭と目と手のブレ・ボケとの戦いである。その厳然たる事実に変わりはない。
【操作性】
馴染みの操作系で安心。レンズマウント縛りと共に、ユーザーを囲い込み縛る要因にもなるが、FUJIFILM X-S10 のような例もあり(自腹ではフルサイズ・micro 4/3s に加えて、他メーカーの APS-C との三股は難しいが、レンタルが普及したら嬉しい)、一眼レフ時代からのベテランは楽チンだろう。
【バッテリー】
ミラーレス機でのバッテリー容量の感覚にも少しずつ慣れてきた。しかし今回の USB-C 充電への対応は、純正バッテリーの更なる購入を強要されないから(笑)、強烈に支持し評価するものである!
【携帯性】
必要十分、我唯知足。
更に小さく軽い機材を必要とする時は、micro 4/3s と併用しようと思っている。
(FUJIFILM X-S10 がもっと早く出ていたら、自分は FUJIFILM 信者になっていた?)
【機能性】
バッテリーグリップ周りのギミックにニヤリ。
何でバッテリー室カバーの PUSH ボタンに、パックマンのマーク入れてんだよ!
大変に分かりやすいけれども、設計者の年代バレバレwww
ただし!カメラボディ本体のバッテリー室カバー、その取り外しとバッテリーグリップ側への収納ギミックには、耐久性に不安が残る。
カバーを斜め60度に保って横に捻ると外れる仕掛けだが、自分のような雑な性格だと、付け外しの繰り返しで、あっと言う間にドルチェ・ガッバ・ガ・バーナになりそう。
だからカメラ本体のバッテリー室カバーは、密林と楽天でもバラ売りキボンヌ!
それにバッテリーグリップ側のシャッターボタン周りは、カメラボディ側と異なり、ISO / 露出補正 / 録画の 3 ボタンではなく、1 ボタンしかない点に注意。
初期設定では露出補正は手前のダイヤルに割り当て、このボタンでは ISO メニューを呼び出すのだろう。
また縦位置マルチセレクター(ジョイスティック?)それ自体のサイズは、カメラボディ側のセレクターと変わらないものの、その辺縁のスカート?部が広く取ってあるのはご愛嬌・・・
もちろんバッテリーグリップの真価は、望遠レンズ領域でこそ発揮されるものであって、自らその真価に触れるその日まで(純正望遠ズームレンズの購入資金が貯まるまで)、じっと臥薪嘗胆、我慢の子である。
【液晶】
今のところ自分の使い方では不満はない。
拡大表示でピントを追い込む一連の操作の慣れ次第。
【ホールド感】
一眼レフ機よりは、グリップを握った時の指先の遊びがないのは、軽薄短小化とのトレードオフで、やむを得ない?
しかしその代わり、バッテリーグリップをカメラボディに固定するネジのダイヤル?が、背面側にしか出ていないのは GJ である。
ネジを締め上げたり緩めたりするのに、少し力が入りにくいけれども。
【総評】
まだ望遠領域では試せていないけれども、現時点では余は満足じゃ!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった3人
2020年11月7日 16:07 [1385585-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
初代を踏襲している。
バージョンアップの機能評価は、望遠・超望遠レンズを装着してから。
意匠変更は不要不急、とのメーカーの判断を支持する。
【画質】
Z7 以上の「準・中判」とでも言うべき高画素機よりは、手振れ補正機能の進化によって、ブレ耐性が有ると感じている。
ピンボケに関しては、相変わらず自分の頭と目と手のブレ・ボケとの戦いである。その厳然たる事実に変わりはない。
【操作性】
馴染みの操作系で安心。レンズマウント縛りと共に、ユーザーを囲い込み縛る要因にもなるが、FUJIFILM X-S10 のような例もあり(自腹ではフルサイズ・micro 4/3s に加えて、他メーカーの APS-C との三股は難しいが、レンタルが普及したら嬉しい)、一眼レフ時代からのベテランは楽チンだろう。
【バッテリー】
ミラーレス機でのバッテリー容量の感覚にも少しずつ慣れてきた。しかし今回の USB-C 充電への対応は、純正バッテリーの更なる購入を強要されないから(笑)、強烈に支持し評価するものである!
【携帯性】
必要十分、我唯知足。
更に小さく軽い機材を必要とする時は、micro 4/3s と併用しようと思っている。
(FUJIFILM X-S10 がもっと早く出ていたら、自分は FUJIFILM 信者になっていた?)
【機能性】
バッテリーグリップ周りのギミックにニヤリ。
何でバッテリー室カバーの PUSH ボタンに、パックマンのマーク入れてんだよ!
大変に分かりやすいけれども、設計者の年代バレバレwww
ただし!カメラボディ本体のバッテリー室カバー、その取り外しとバッテリーグリップ側への収納ギミックには、耐久性に不安が残る。
カバーを斜め60度に保って横に捻ると外れる仕掛けだが、自分のような雑な性格だと、付け外しの繰り返しで、あっと言う間にドルチェ・ガッバ・ガ・バーナになりそう。
だからカメラ本体のバッテリー室カバーは、密林と楽天でもバラ売りキボンヌ!
しかしバッテリーグリップ側のマルチセレクター(ジョイスティック?)、それ自体のサイズはカメラボディ側と変わらないものの、その辺縁のスカート?部が広く取ってあるのはご愛嬌・・・
もちろんバッテリーグリップの真価は、望遠レンズ領域でこそ発揮されるものであって、自らその真価に触れるその日まで(純正望遠ズームレンズの購入資金が貯まるまで)、じっと臥薪嘗胆、我慢の子である。
【液晶】
今のところ自分の使い方では不満はない。
拡大表示でピントを追い込む一連の操作の慣れ次第。
【ホールド感】
一眼レフ機よりは、グリップを握った時の指先の遊びがないのは、軽薄短小化とのトレードオフで、やむを得ない?
しかしその代わり、バッテリーグリップをカメラボディに固定するネジのダイヤル?が、背面側にしか出ていないのは GJ である。
ネジを締め上げたり緩めたりするのに、少し力が入りにくいけれども。
【総評】
まだ望遠領域では試せていないけれども、現時点では余は満足じゃ!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
参考になった0人
「Z 6II ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月4日 07:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月26日 21:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月8日 03:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月29日 19:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月18日 20:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月30日 23:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月23日 10:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月4日 17:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月13日 00:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月11日 10:56 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
