楽ナビ AVIC-RZ511
- 7V型HDパネルを搭載した2D(180mm)AV一体型メモリーナビゲーション。高画質メディアの映像をHD解像度のまま入力できるHDMI入力端子を搭載。
- 従来比2.4倍の高解像度なHDパネルに、視野角の広いIPS方式と黒色再現性にすぐれた「Normally Black方式」を採用している。
- ドライバーの好みに合わせて表示モードを選択できる「ターゲットインターフェース」を採用。最新データバージョンアップ最大1年分(年2回配信)付き。

よく投稿するカテゴリ
2022年6月12日 17:07 [1591120-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
ナビ性能 | 1 |
画面表示 | 2 |
AV機能 | 2 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】
デザインは求めてないので、それなりです。
【操作性】
もさもさ動く。CPUが安物なのかもしれません。もたもたして20年前のATMくらいのレスポンスです。
直観的に、目的の設定にたどり着くのが困難です。
【ナビ性能】
これは酷いです。狭い道を案内しない傾向があるので、GoogleMapナビだと案内するルートはまず案内してくれません。知り尽くした30分圏内の道で確かめると、本当になぜこの道を案内するの?って感じで、信用できなくなりルート案内は一切しなくなりました。もうナビとして終わってます。
【画面表示】
見づらい。地図がまず見づらい。Googleマップが無料なのに見やすい。
あと埋め込み式のカーナビ全体に言えるのですが、横長の画面ってナビには向いてない。
進行方向の先が気になるのに、無関係な横の情報が多くても意味がありません。
その点、スマホ縦長画面なので進行方向の先のインフォメーションが多くあるので
先々を事前に見れるので、安心感があります。
そう考えると、ビルドインタイプのナビはもう時代遅れだと思う。
また更新するにも金かかるし、案内もまともにできない製品にこれ以上お金を使う価値が見いだせない。 完全にバックモニターとドラレコのモニターにしている感じです。これもまた、使いづらいので、パイオニアはお勧めできない。
【AV機能】
スマホとBluetooth接続してSpotifyを使っていますが、
もしHDMI接続するとBluetooth接続がOFFになります。
【拡張性】
拡張性で選びました。ドラレコとバックカメラです。
ドラレコの操作が地獄というくらい使いづらいです。
遅いのはもちろんですが、数秒操作しないと操作パネルが突然拡大するので、押す位置がずれます。
また拡大した位置を押そうとすると自動的に縮小するので、またズレます。 イライラさせられっぱなしです。
バックモニターも、ガイドラインのせいでバックがとてもやりづらい。 ガイド消して真後ろの距離を測るくらいには使えます。
【総評】
バックモニターやドラレコと連動したり、ナビもそれなりに期待して買ったけど
どれも期待には程遠い物でした。 これなら中国製の安価なものがいくらでもあるし、レスポンスも良いみたいですよ。 今のパイオニアの技術だと中国の安価な物以下だと思います。
あとサポセンに電話してもなかなかつながらない。 ちょっとのことを聞くだけなのに
初期設定した月の電話代金が5000円も上がった。
この先パイオニアのものは選択肢から除外します。
- 車タイプ
- その他
参考になった3人
「楽ナビ AVIC-RZ511」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月12日 17:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月24日 07:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月17日 17:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月10日 10:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月5日 06:39 |

新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
-
【その他】ざっくり
-
【欲しいものリスト】次期メインPC
(カーナビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
