
プロフィールフリーランス・ライターの石田 功です。カーナビやカーオーディオを中心に、雑誌やWebで記事を書いています。現在、執筆中のおもな雑誌はカーオーディオ専門誌のオートサウンド、カーオーディオマガジンなど。またカー&ドライバーなどの自動車専門誌や…続きを読む
2020年11月20日 11:24 [1389012-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
設置しやすさ | 4 |
音のバランス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
カロッツェリアが新発売したコンパクトなパワード・サブウーファー、TS-WX010Aを搭載したデモカーで音を聴く機会がありました。デモカーはニッサン・リーフです。
このTS-WX010Aは従来のサブウーファーとは違ってベースサウンドクリエイターという名前が付けられています。重低音を補うのではなく、低音の補強を行うという意味のようです。サイズは幅230×奥行116×高さ70mmとコンパクトで、中には11cm×5cm(注:当初カタログにこのように書かれていましたが実際には17cm×8cmでした)のトラック型平面スピーカーが納められています。
このコンパクト・サイズに関わらず、スペック上の再生周波数帯域は20〜200Hzと表記されていますが、さすがにローエンドの再生は無理で、聴感上は40〜50Hzより上の帯域を増強するというイメージでしょうか。それでも助手席の足元という車内の隅に配置することで、コーナー効果により思った以上に低音の量感は増えます。特にビートが利いた曲は低音のリズムに重さが加わり迫力が高まります。ストリングス系も厚みが増えて良い感じですが、ビートが利いた曲のほうが似合いそうです。
設置場所は助手席の足元。最近はシート下にエア吹き出し口があったりいろんなものがあって、シート下設置用の薄型サブウーファーが入りづらくなっていますが、助手席の足元のスペースなら大丈夫。邪魔にならないか心配でしたが、シートを一番後ろに下げた状態で僕の身長(168cm)&足長なら、邪魔どころか足を伸ばしても全く届きません(笑)。身長2mもある大男なら踏むことになるでしょうが、コンパクトなのでフットレスト代わりにちょうど良いかもしれません。
そしてここに置くことの良さは、リスナーの前のフロントスピーカーの近くに低音の発生源があること。本格的なサブウーファーはラゲッジルームなどリスナーの後方にあることが多く、クロスオーバーやタイムアライメントなどの調整に手間取るのですが、リスナーの前方の、フロントスピーカーの側にサブウーファーがあるので、フロントスピーカーの音とのつながりがスムース。手間いらずで、低音を加えることができます。
最初は、ヘッドユニットのDMH-SF700に内蔵したクロスオーバーで、フロントスピーカーに120Hzでハイパスをかけただけで、TS-WX010は鳴らしっぱなしの状態だったんですが、これでもわりと違和感はなし。もう少しクオリティを上げてみようとクロスオーバーを調整してみた結果、リーフのシステムではクロスポイント100Hz、スロープ-6dB/octで落ち着きましたが、タイムアライメントなど、その他の調整が不要だからクロスポイントやスロープを変えるごとに音の違いがはっきりわかって、調整もしやすいものでした。どうやら、クロスポイントは100?120Hzあたりと高めに設定し、スロープは18dB/octのような急峻なカーブよりも-6dB/octの緩いスロープのほうが結果が良いようです。あくまでもリーフのシステムの話ですが。
フロントスピーカーはベーシック・グレードのカスタムフィット・スピーカー、Fシリーズのセパレート2ウェイシステムでしたが、スピーカー+サブウーファーで実売価格は約3万円程度。本気でオーディオをグレードアップするなら、スピーカーももっと高級機を入れて、サブウーファーも大口径のもっと本格的なものにするなど様々な手段がありますが、手軽なコストでもう少し音を良くしたいと考えている人には重宝する製品かと思います。
参考になった35人(再レビュー後:27人)
2020年11月17日 23:57 [1389012-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
設置しやすさ | 4 |
音のバランス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
幅230×奥行116×高さ70mmのコンパクトサイズ |
助手席の足元に設置 |
隅に置くので助手席に座っても邪魔にならない |
![]() |
![]() |
![]() |
配線はカプラーでワンタッチ |
デモカーのヘッドユニットはDMH-SF700 |
フロントスピーカーはTS-F1740Sを使用 |
カロッツェリアが新発売したコンパクトなパワード・サブウーファー、TS-WX010Aを搭載したデモカーで音を聴く機会がありました。デモカーはニッサン・リーフです。
このTS-WX010Aは従来のサブウーファーとは違ってベースサウンドクリエイターという名前が付けられています。重低音を補うのではなく、低音の補強を行うという意味のようです。サイズは幅230×奥行116×高さ70mmとコンパクトで、中には11cm×5cmのトラック型平面スピーカーが納められています。
このコンパクト・サイズに関わらず、スペック上の再生周波数帯域は20?200Hzと表記されていますが、さすがにローエンドの再生は無理で、聴感上は40?50Hzより上の帯域を増強するというイメージでしょうか。それでも助手席の足元という車内の隅に配置することで、コーナー効果により思った以上に低音の量感は増えます。特にビートが利いた曲は低音のリズムに重さが加わり迫力が高まります。ストリングス系も厚みが増えて良い感じですが、ビートが利いた曲のほうが似合いそうです。
設置場所は助手席の足元。最近はシート下にエア吹き出し口があったりいろんなものがあって、シート下設置用の薄型サブウーファーが入りづらくなっていますが、助手席の足元のスペースなら大丈夫。邪魔にならないか心配でしたが、シートを一番後ろに下げた状態で僕の身長(168cm)&足長なら、邪魔どころか足を伸ばしても全く届きません(笑)。身長2mもある大男なら踏むことになるでしょうが、コンパクトなのでフットレスト代わりにちょうど良いかもしれません。
そしてここに置くことの良さは、リスナーの前のフロントスピーカーの近くに低音の発生源があること。本格的なサブウーファーはラゲッジルームなどリスナーの後方にあることが多く、クロスオーバーやタイムアライメントなどの調整に手間取るのですが、リスナーの前方の、フロントスピーカーの側にサブウーファーがあるので、フロントスピーカーの音とのつながりがスムース。手間いらずで、低音を加えることができます。
最初は、ヘッドユニットのDMH-SF700に内蔵したクロスオーバーで、フロントスピーカーに120Hzでハイパスをかけただけで、TS-WX010は鳴らしっぱなしの状態だったんですが、これでもわりと違和感はなし。もう少しクオリティを上げてみようとクロスオーバーを調整してみた結果、リーフのシステムではクロスポイント100Hz、スロープ-6dB/octで落ち着きましたが、タイムアライメントなど、その他の調整が不要だからクロスポイントやスロープを変えるごとに音の違いがはっきりわかって、調整もしやすいものでした。どうやら、クロスポイントは100?120Hzあたりと高めに設定し、スロープは18dB/octのような急峻なカーブよりも-6dB/octの緩いスロープのほうが結果が良いようです。あくまでもリーフのシステムの話ですが。
フロントスピーカーはベーシック・グレードのカスタムフィット・スピーカー、Fシリーズのセパレート2ウェイシステムでしたが、スピーカー+サブウーファーで実売価格は約3万円程度。本気でオーディオをグレードアップするなら、スピーカーももっと高級機を入れて、サブウーファーも大口径のもっと本格的なものにするなど様々な手段がありますが、手軽なコストでもう少し音を良くしたいと考えている人には重宝する製品かと思います。
参考になった8人
「TS-WX010A」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月10日 02:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月26日 21:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月14日 18:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月4日 17:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月12日 18:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月21日 17:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月20日 11:24 |
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(カースピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
