Ryzen 5 5600X BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.7GHzで、最大ブーストクロックは4.6GHz、TDPは65W。
- CPUクーラー「AMD Wraith Stealth Cooler」が付属。PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
- ストレージを迅速かつ簡単に拡張および高速化する「StoreMIテクノロジー」を採用している。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

よく投稿するカテゴリ
2022年11月18日 12:08 [1542738-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
追記;もともとは高すぎて微妙でしたが、ここのところの大幅な値下がりで正真正銘の名作となりました。
元が4万円だったと思うと、2,4万は驚きと複雑な気分…捨て値なのか元がふっかけていたのか。いささか値下げ対応が遅すぎたのが惜しい。これからの人は喜んでください。
旧世代の弱点が克服されたキビキビ動くZENの完成形です。
ライバルの12400(F)に勝ったり負けたりの性能ですので、ミドルハイグラボを積むゲーミングPC構築には欠かせない高コスパなパーツかと思います。
Xなしもおすすめです。ただし熱対策は怠らないように(3000円くらいの12センチサイドフローがあれば事足ります)
小型機の場合はエコモード(45w制限)で運用がおすすめ。高効率なのでそこまで性能ダウンしません。
【処理速度】
現状所持しているPCでシングルコア性能では最強クラスです。RYZEN5-3500からスレッド増加でゲーム高負荷時のカクつきも消えました。
RYZEN特有の弱点が消えたためクセがなくなり、すべての動作でレスポンスの向上を感じますが、その差はわずかかと思います。
最近のCPUは安価なミドル帯でも十分に高性能ですから。
【安定性】
最新チップセットドライバ、BIOS、WINDOWSのモード適用により安定しています。
ピーク時、最大温度はintel製と比べ低いです。intel製との違いは冷やそうとすると冷えないことです。
AMDが決定した温度まではガンガン上げる仕様なのかわかりませんが、放熱処理はイマイチで「常に熱い」です。TDP65Wとはいえ65W対応の小型クーラーでは性能を引き出せず、最低でも95W対応を謳うものが必要と感じました。
※現状RYZENでTDP65Wとして冷やせる石は3500と3100のみかなと(APUは除外
65wでもX付きなのでインテルのKモデルと思って運用したほうがいいです。
小型機での運用はエコモードでの運用や低電圧化+クロックダウンなど工夫が必要。
使っているのは小型ケースですが、窒息気味というわけではなくむしろ冷えるのですが、それでもゲーム中70度付近まで上がります(エコモード使用で)回転数を上げてもあまり効果なし。やはりクーラーの性能が足りないのでしょう。
ただ要求電力は少なく、熱いのはコアのみなのでマザーボードや周囲のパーツへの負担は少なそうです。CPUはこの程度の温度では大丈夫です。安定性は高いと思います。
【省電力性】
電力を抑えて使っても性能が出ます。全コア使用時、定格範囲内ではとてもワットパフォーマンスに優れていると感じました。電源容量が低くて済むのでよほど不安がない限り電源の買い替えも不要。
アイドル時の消費電力も…流石に10世代以前のインテル製にはかないませんが、ZEN2が出た最初の頃と比べるとだいぶ成熟したのか少なくなっています。
ただしゲーム中の電力は高いかなと感じます。比例してフレームレートも上昇しているので、うまく使えているといえばそうなのですが、やっぱり青陣営には上がいるので。
【互換性】
BIOSが対応してさえすればAM4マザーが使えます。実用範囲ではせいぜい最大80ワット程度と電力が低いので、これのためだけにマザーボードを新調する必要性はないと思います(GEN4とかどうでもいいのならなおさら)
B450マザーに乗せて使っています。CPUのみ変更でした。クーラー・電源など構成を維持したまま手軽にグレードアップできるところが強みだなぁと。
ただし本体が高すぎてその恩恵は薄れてしまった(ミドルレンジのマザー+CPUが買えてしまうほど)のが残念、残念すぎる。
【総評】
質実剛健ないいCPUだと思いますが、いささか世間の評価は過大だと感じましたのでちょいと辛口でレビューしてみます。
ゲーミング用と謳うにはパンチが弱いと思います。
半額以下で十分実用性のある6コア12スレッドCPUが手に入ります。浮いた分の資金をグラボへ回したほうが満足できますし、同じかそれ以下で8コアCPUが手に入ります。クリエイティブタスクを所望の方は同じ値段なら8コアを選びます。
前世代の8コア相当といえど6コアで4万ですから。
内にも外にもライバルが多すぎてイマイチ魅力を感じなかったのが、今まで購入を見送っていた要因でした。
現実的に見ればより良い代替案が多すぎて、あえてこれを選ぶ理由がないからです。
自分は6C6Tの3500からのグレードアップでしたので、この最悪の時期であろうと踏み切れましたが…
既にZEN2で6C12Tの3600以上や、Cometの10400以上のグレードを所持している人は、フレームレートの数字はともかくその差を体感することは難しく、正直それからの買い替えは不要です。3万以下、2.7万程度なら考えてもいいのですがね(それくらいで無印が欲しかった)
また、新規で組むならAlderをお勧めします。一部CPUでヒートスプレッダの歪み問題が出ているようですが、自作をする人なら余裕で対応できる対策がありますので。
intel12世代マザーが値段の割にいいものがなく、対応クーラー新調も踏まえトータルで見ると5600x採用のほうが安く仕上がるし…と言うのが購入理由でしたので、ミドル帯はやはりコストのバランスが重要だと実感しました。
5600(無印)が価格を抑えて、発熱面でも扱いやすくなって登場していたのならば最高でした。
小型機で運用可能なゲーミング性能の高いCPUがほしかった。
AMDさんは今後はミドル、ローエンド帯でもラインナップを充実できるよう頑張って欲しいです。応援しております。
CPU RYZEN5 5600x
マザー Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
クーラー NH_L9a
RAM Ballistix DDR4-3200 8GBx2
GPU MSI RTX3060TI ベンタス
電源 SF600 プラチナ
ケース A4_SFX
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった12人(再レビュー後:4人)
2022年1月25日 12:09 [1542738-2]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
現状所持しているPCでシングルコア性能では最強クラスです。RYZEN5-3500からスレッド増加でゲーム高負荷時のカクつきも消えました。
RYZEN特有の弱点が消えたためクセがなくなり、すべての動作でレスポンスの向上を感じますが、その差はわずかかと思います。
最近のCPUは安価なミドル帯でも十分に高性能ですから。
【安定性】
最新チップセットドライバ、BIOS、WINDOWSのモード適用により安定しています。
ピーク時、最大温度はintel製と比べ低いです。intel製との違いは冷やそうとすると冷えないことです。
AMDが決定した温度まではガンガン上げる仕様なのかわかりませんが、放熱処理はイマイチで「常に熱い」です。TDP65Wとはいえ65W対応の小型クーラーでは性能を引き出せず、最低でも95W対応を謳うものが必要と感じました。
※現状RYZENでTDP65Wとして冷やせる石は3500と3100のみかなと(APUは除外
65wでもX付きなのでインテルのKモデルと思って運用したほうがいいです。
小型機での運用はエコモードでの運用や低電圧化+クロックダウンなど工夫が必要。
使っているのは小型ケースですが、窒息気味というわけではなくむしろ冷えるのですが、それでもゲーム中70度付近まで上がります(エコモード使用で)回転数を上げてもあまり効果なし。やはりクーラーの性能が足りないのでしょう。
ただ要求電力は少なく、熱いのはコアのみなのでマザーボードや周囲のパーツへの負担は少なそうです。CPUはこの程度の温度では大丈夫です。安定性は高いと思います。
【省電力性】
電力を抑えて使っても性能が出ます。全コア使用時、定格範囲内ではとてもワットパフォーマンスに優れていると感じました。電源容量が低くて済むのでよほど不安がない限り電源の買い替えも不要。
アイドル時の消費電力も…流石に10世代以前のインテル製にはかないませんが、ZEN2が出た最初の頃と比べるとだいぶ成熟したのか少なくなっています。
ただしゲーム中の電力は高いかなと感じます。比例してフレームレートも上昇しているので、うまく使えているといえばそうなのですが、やっぱり青陣営には上がいるので。
【互換性】
BIOSが対応してさえすればAM4マザーが使えます。実用範囲ではせいぜい最大80ワット程度と電力が低いので、これのためだけにマザーボードを新調する必要性はないと思います(GEN4とかどうでもいいのならなおさら)
B450マザーに乗せて使っています。CPUのみ変更でした。クーラー・電源など構成を維持したまま手軽にグレードアップできるところが強みだなぁと。
ただし本体が高すぎてその恩恵は薄れてしまった(ミドルレンジのマザー+CPUが買えてしまうほど)のが残念、残念すぎる。
【総評】
質実剛健ないいCPUだと思いますが、いささか世間の評価は過大だと感じましたのでちょいと辛口でレビューしてみます。
ゲーミング用と謳うにはパンチが弱いと思います。
半額以下で十分実用性のある6コア12スレッドCPUが手に入ります。浮いた分の資金をグラボへ回したほうが満足できますし、同じかそれ以下で8コアCPUが手に入ります。クリエイティブタスクを所望の方は同じ値段なら8コアを選びます。
前世代の8コア相当といえど6コアで4万ですから。
内にも外にもライバルが多すぎてイマイチ魅力を感じなかったのが、今まで購入を見送っていた要因でした。
現実的に見ればより良い代替案が多すぎて、あえてこれを選ぶ理由がないからです。
自分は6C6Tの3500からのグレードアップでしたので、この最悪の時期であろうと踏み切れましたが…
既にZEN2で6C12Tの3600以上や、Cometの10400以上のグレードを所持している人は、フレームレートの数字はともかくその差を体感することは難しく、正直それからの買い替えは不要です。3万以下、2.7万程度なら考えてもいいのですがね(それくらいで無印が欲しかった)
また、新規で組むならAlderをお勧めします。一部CPUでヒートスプレッダの歪み問題が出ているようですが、自作をする人なら余裕で対応できる対策がありますので。
intel12世代マザーが値段の割にいいものがなく、対応クーラー新調も踏まえトータルで見ると5600x採用のほうが安く仕上がるし…と言うのが購入理由でしたので、ミドル帯はやはりコストのバランスが重要だと実感しました。
5600(無印)が価格を抑えて、発熱面でも扱いやすくなって登場していたのならば最高でした。
小型機で運用可能なゲーミング性能の高いCPUがほしかった。
AMDさんは今後はミドル、ローエンド帯でもラインナップを充実できるよう頑張って欲しいです。応援しております。
CPU RYZEN5 5600x
マザー Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
クーラー NH_L9a
RAM Ballistix DDR4-3200 8GBx2
GPU MSI RTX3060TI ベンタス
電源 SF600 プラチナ
ケース A4_SFX
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった7人
2022年1月25日 11:56 [1542738-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
現状所持しているPCでシングルコア性能では最強クラスです。RYZEN5-3500からスレッド増加でゲーム高負荷時のカクつきも消えました。
RYZEN特有の弱点が消えたためクセがなくなり、すべての動作でレスポンスの向上を感じますが、その差はわずかかと思います。
最近のCPUは安価なミドル帯でも十分に高性能ですから。
【安定性】
最新チップセットドライバ、BIOS、WINDOWSのモード適用により安定しています。
ピーク時、最大温度はintel製と比べ低いです。intel製との違いは冷やそうとすると冷えないことです。
AMDが決定した温度まではガンガン上げる仕様なのかわかりませんが、放熱処理はイマイチで「常に熱い」です。TDP65Wとはいえ65W対応の小型クーラーでは性能を引き出せず、最低でも95W対応を謳うものが必要と感じました。
※現状RYZENでTDP65Wとして冷やせる石は3500と3100のみかなと(APUは除外
65wでもX付きなのでインテルのKモデルと思って運用したほうがいいです。
小型機での運用はエコモードでの運用や低電圧化+クロックダウンなど工夫が必要。
使っているのは小型ケースですが、窒息気味というわけではなくむしろ冷えるのですが、それでもゲーム中70度付近まで上がります。回転数を上げてもあまり効果なし。やはりクーラーの性能が足りないのでしょう。
ただ要求電力は少なく、熱いのはコアのみなのでマザーボードや周囲のパーツへの負担は少なそうです。CPUはこの程度の温度では大丈夫です。安定性は高いと思います。
【省電力性】
電力を抑えて使っても性能が出ます。全コア使用時、定格範囲内ではとてもワットパフォーマンスに優れていると感じました。電源容量が低くて済むのでよほど不安がない限り電源の買い替えも不要。
アイドル時の消費電力も…流石に10世代以前のインテル製にはかないませんが、ZEN2が出た最初の頃と比べるとだいぶ成熟したのか少なくなっています。
ただしゲーム中の電力は高いかなと感じます。比例してフレームレートも上昇しているので、うまく使えているといえばそうなのですが、やっぱり青陣営には上がいるので。
【互換性】
BIOSが対応してさえすればAM4マザーが使えます。実用範囲ではせいぜい最大80ワット程度と電力が低いので、これのためだけにマザーボードを新調する必要性はないと思います(GEN4とかどうでもいいのならなおさら)
B450マザーに乗せて使っています。CPUのみ変更でした。クーラー・電源など構成を維持したまま手軽にグレードアップできるところが強みだなぁと。
ただし本体が高すぎてその恩恵は薄れてしまった(ミドルレンジのマザー+CPUが買えてしまうほど)のが残念、残念すぎる。
【総評】
質実剛健ないいCPUだと思いますが、いささか世間の評価は過大だと感じましたのでちょいと辛口でレビューしてみます。
ゲーミング用と謳うにはパンチが弱いと思います。
半額以下で十分実用性のある6コア12スレッドCPUが手に入ります。浮いた分の資金をグラボへ回したほうが満足できますし、同じかそれ以下で8コアCPUが手に入ります。クリエイティブタスクを所望の方は同じ値段なら8コアを選びます。
前世代の8コア相当といえど6コアで4万ですから。
内にも外にもライバルが多すぎてイマイチ魅力を感じなかったのが、今まで購入を見送っていた要因でした。
現実的に見ればより良い代替案が多すぎて、あえてこれを選ぶ理由がないからです。
自分は6C6Tの3500からのグレードアップでしたので、この最悪の時期であろうと踏み切れましたが…
既にZEN2で6C12Tの3600以上や、Cometの10400以上のグレードを所持している人は、フレームレートの数字はともかくその差を体感することは難しく、正直それからの買い替えは不要です。3万以下、2.7万程度なら考えてもいいのですがね(それくらいで無印が欲しかった)
また、新規で組むならAlderをお勧めします。一部CPUでヒートスプレッダの歪み問題が出ているようですが、自作をする人なら余裕で対応できる対策がありますので。
intel12世代マザーが値段の割にいいものがなく、対応クーラー新調も踏まえトータルで見ると5600x採用のほうが安く仕上がるし…と言うのが購入理由でしたので、ミドル帯はやはりコストのバランスが重要だと実感しました。
5600(無印)が価格を抑えて、発熱面でも扱いやすくなって登場していたのならば最高でした。
小型機で運用可能なゲーミング性能の高いCPUがほしかった。
AMDさんは今後はミドル、ローエンド帯でもラインナップを充実できるよう頑張って欲しいです。応援しております。
CPU RYZEN5 5600x
マザー Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
クーラー NH_L9a
RAM Ballistix DDR4-3200 8GBx2
GPU MSI RTX3060TI ベンタス
電源 SF600 プラチナ
ケース A4_SFX
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
「Ryzen 5 5600X BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月14日 10:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月1日 17:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月9日 11:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月5日 15:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月26日 22:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月18日 12:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月9日 19:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月23日 09:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月13日 02:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月12日 15:11 |
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
