Ryzen 7 5800X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.8GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- 「Precision Boost 2」、「Precision Boost Overdrive」に対応している。
- PCI-Express 4.0に対応し、PCI Express最大レーン数は24。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

よく投稿するカテゴリ
2020年12月25日 08:10 [1398680-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
3700xから5800xに乗り換えたので
ゲーム性能やベンチは他の方ので分かるのでソフトウェア動画エンコをレビュー
比較ソフト
aviutl拡張出力(x264 x265)
avisynth(x264 x265)
PC構成
CPU 3700xと5800x
CPUクーラー DeepCool アサシン3 (ファンをKAZE-FLEX 140mm RGB PWM 1800rpmに換装済)
3700x ファン設定 サイレント
5800x ファン設定 デフォ
5800x(-0.05v) ファン設定 サイレント
マザー 3700x asrock x470 master sli
5800x gigabyte B550 auros pro ac
室温20度 湿度54%
フレーム数34152 解像度は1280x720 フィルタ色々
x264 x265ともに設定は --preset slow
3700x vcore offset -0.05v
5800x デフォルト
5800x vcore offset -0.05v
の3つで比較
エンコ速度(FPS) 3700x 5800x(デフォ) 5800x(-0.05v)
avisynth x264 39.11 44.06 44.17
avisynth x265 33.14 36.63 38.61
aviutl拡張x264 38.44 39.46 43.31
aviutl拡張x265 36.25 37.53 37.80
速度に関してはCPUの使用率次第なところがあるので参考程度ですが
全体的に速度は上がってるがマルチ性能は3700xからよくて1〜1.5割アップといった所
CPU最高温度 3700x 5800x(デフォ) 5800x(-0.05v)
avisynth x264 69度 77度 73度
avisynth x265 70度 83度 76度
aviutl拡張x264 68度 73度 70度
aviutl拡張x265 69度 73度 69度
3700xはどれも70度以下で冷え冷えですが
5800x はデフォルト電圧だとx265では83度と熱々
たったの-0.05vですがoffsetすると最も熱いx265が76度まで落ちた
cinebench R23 vcore電圧 温度 マルチ シングル
3700x -0.05v 69度 12559 1250?(メモ忘れ)
5800x デフォ 83度 15229 1601
5800x -0.05v 75度 15197 1597
シネベンもoffsetで温度がグッと下がります。
マルチやシングル性能もたいして減らないので〇
OCCTデータ小 30分
vcore電圧 温度
3700x -0.05v 72度
5800x デフォ 83度
5800x -0.05v 84度
OCCTだけはoffsetでも84度と逆に上がった
よく仕様がわからないが限界ギリギリプッシュされてるんだろうか…?
HWinfo64によると通常の電圧でもサーマルスロットリングは発生してなかったが、やはり夏が怖いのでoffsetで常用することにした
3700xでマルチ性能満足しててゲーム性能が欲しいよって人には5800xは有かと思う
ただ6万円は高いの(1万円足せば5900x)のでクーポンやポイント込みで5万円近ければお勧めできる
ただし、空冷最強と噂のアサシン3でも84度いくので空冷なら大型クーラーも必須です
追記)PBOで電力制限というのが発熱に効果有との事だったので試してみた
クロックAuto 電圧定格 つまりデフォルト
PBOを有効にして PPT120 TDC75 EDC110 だけ打ち込む
クロックやら電圧やらマニュアル設定なんてわからないよ て自分みたいな人間にはちょうどよかった 簡単
これだけで83度→71度になった これなら夏場にミドルクラスの空冷でも冷やせると思う
性能もさほど変化ない感じ
参考になった15人(再レビュー後:9人)
2020年12月14日 20:26 [1398680-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
3700xから5800xに乗り換えたので
ゲーム性能やベンチは他の方ので分かるのでソフトウェア動画エンコをレビュー
比較ソフト
aviutl拡張出力(x264 x265)
avisynth(x264 x265)
PC構成
CPU 3700xと5800x
CPUクーラー DeepCool アサシン3 (ファンをKAZE-FLEX 140mm RGB PWM 1800rpmに換装済)
3700x ファン設定 サイレント
5800x ファン設定 デフォ
5800x(-0.05v) ファン設定 サイレント
マザー 3700x asrock x470 master sli
5800x gigabyte B550 auros pro ac
室温20度 湿度54%
フレーム数34152 解像度は1280x720 フィルタ色々
x264 x265ともに設定は --preset slow
3700x vcore offset -0.05v
5800x デフォルト
5800x vcore offset -0.05v
の3つで比較
エンコ速度(FPS) 3700x 5800x(デフォ) 5800x(-0.05v)
avisynth x264 39.11 44.06 44.17
avisynth x265 33.14 36.63 38.61
aviutl拡張x264 38.44 39.46 43.31
aviutl拡張x265 36.25 37.53 37.80
速度に関してはCPUの使用率次第なところがあるので参考程度ですが
全体的に速度は上がってるがマルチ性能は3700xからよくて1〜1.5割アップといった所
CPU最高温度 3700x 5800x(デフォ) 5800x(-0.05v)
avisynth x264 69度 77度 73度
avisynth x265 70度 83度 76度
aviutl拡張x264 68度 73度 70度
aviutl拡張x265 69度 73度 69度
3700xはどれも70度以下で冷え冷えですが
5800x はデフォルト電圧だとx265では83度と熱々
たったの-0.05vですがoffsetすると最も熱いx265が76度まで落ちた
cinebench R23 vcore電圧 温度 マルチ シングル
3700x -0.05v 69度 12559 1250?(メモ忘れ)
5800x デフォ 83度 15229 1601
5800x -0.05v 75度 15197 1597
シネベンもoffsetで温度がグッと下がります。
マルチやシングル性能もたいして減らないので〇
OCCTデータ小 30分
vcore電圧 温度
3700x -0.05v 72度
5800x デフォ 83度
5800x -0.05v 84度
OCCTだけはoffsetでも84度と逆に上がった
よく仕様がわからないが限界ギリギリプッシュされてるんだろうか…?
HWinfo64によると通常の電圧でもサーマルスロットリングは発生してなかったが、やはり夏が怖いのでoffsetで常用することにした
3700xでマルチ性能満足しててゲーム性能が欲しいよって人には5800xは有かと思う
ただ6万円は高いの(1万円足せば5900x)のでクーポンやポイント込みで5万円近ければお勧めできる
ただし、空冷最強と噂のアサシン3でも84度いくので空冷なら大型クーラーも必須です
参考になった6人
「Ryzen 7 5800X BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月23日 12:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月11日 01:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月6日 16:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月31日 14:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月25日 17:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月25日 11:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月16日 02:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月5日 23:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月30日 23:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月30日 02:13 |
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
