Ryzen 9 5950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.9GHz、TDPは105W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
- PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

よく投稿するカテゴリ
2020年11月29日 21:25 [1391297-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
3700Xから5950Xに乗り換えました。
構成
CPU: Ryzen 9 5950X
M/B: MSI MPG X570 GAMING PLUS (7C37vAB)
RAM: AD4U3200716G22-D (16GBx2)
Cooler: NH-D15 chromax.black
OS:Win10 (20H2)
【処理速度】
画像1枚目は、チップセットドライバを最新にして電源オプションを[バランス]、
パフォーマンスとエネルギーを[高パフォーマンス]にしただけの状態でCinebench R20を走らせたものです。
それでもマルチ1万超えにシングル643が出て驚きました。室温19~21℃ほどですが、温度はMAX60℃台で安定しています。
その設定のまま1時間ほどゲームで遊んでいた画像が2枚目です。
温度はMAXでも60℃台で、コアによっては特に何もせず5GHzまでブーストしてくれています。
Total CPU Usage MAX12.2%... 自分の使い方だとオーバースペック気味ですが満足です(@@
【安定性】
定格では問題なく動いています。
ただ自分の環境だと、PBOを有効にしてEDC150A超えに設定すると、どうしても全コア700MHzくらいしか出ない状態になってしまいます。ひとまず回ってくれるPPT300/TDC160/EDC150設定でのR20スコアが3枚目画像です。すべてAuto設定だとこれよりも若干低い数値で、ほかの方がR20マルチで11,000超えのスコアを出しているのと比べると伸びていないですよね。
どうやらMSI MPG X570 GAMING PLUSはVRM的に、Core Current 150A以上が厳しいようです。
PBOをフルに活かしたい場合は、AM4 Vcore VRM Ratings spreadsheet を参考に200AでもOKなM/Bを選んだほうが無難かと思います。
【省電力性】
性能を上げる目的でのPBO設定は自分の環境だとイマイチでしたが、省電力化目的でのPBOは上手く機能してくれました。
エコモード以外にも、PBOの手設定や電源オフセット-0.1V、CCX片方無効にして8コア化など調整幅が広そうです。
【互換性】
対応したBIOSに更新してから取り付けたので、起動自体は特に問題なかったです。
【総評】
3700Xから乗り換えて、ベンチスコア的にもゲームのフレームレート的にも
大幅な性能アップが体感できて満足です!(オーバースペック気味ではありますが(^_^;)
特段なにも設定せずポン付け状態でも十分すぎる性能が出るのは良いですね。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった6人(再レビュー後:5人)
2020年11月23日 21:30 [1391297-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
3700Xから5950Xに乗り換えました。
構成
CPU: Ryzen 9 5950X
M/B: MSI MPG X570 GAMING PLUS (7C37vAB)
RAM: AD4U3200716G22-D (16GBx2)
Cooler: NH-D15 chromax.black
OS:Win10 (20H2)
【処理速度】
画像1枚目は、チップセットドライバを最新にして電源オプションを[バランス]、
パフォーマンスとエネルギーを[最適なパフォーマンス]にしただけの状態でCinebench R20を走らせたものです。
それでもマルチ1万超えにシングル643が出て驚きました。室温19~21℃ほどですが、温度はMAX60℃台で安定しています。
その設定のまま1時間ほどゲームで遊んでいた画像が2枚目です。
温度はMAXでも60℃台で、コアによっては特に何もせず5GHzまでブーストしてくれています。
Total CPU Usage MAX12.2%... 自分の使い方だとオーバースペック気味ですが満足です(@@
【安定性】
PBOを有効にするとCinebench R20マルチで11,000超えのスコアが出るそうなので試してみましたが
自分の環境だとEDCが150を超えると、どうしても全コア700MHzくらいしか出ない状態になってしまいます。
M/Bや電源の問題なのか、BIOS上での設定が抜けてるのかは分かりませんが、
ひとまず回ってくれるPPT300/TDC160/EDC150設定でのR20スコアが3枚目画像です。
それでも温度が75℃以下なので、ある程度の空冷でも行けそうな雰囲気です。
【省電力性】
性能を上げる目的でのPBO設定は自分の環境だとイマイチでしたが、省電力化目的でのPBOは上手く機能してくれました。
エコモード以外でも、PBOの手設定や電源オフセット-0.1V、CCX片方無効にして8コア化など調整幅が広そうです。
【互換性】
対応したBIOSに更新してから取り付けたので、起動自体は特に問題なかったです。
【総評】
3700Xから乗り換えて、ベンチスコア的にもゲームなんかのフレームレート的にも
大幅な性能アップが体感できて満足です!(オーバースペック気味ではありますが(^_^;)
特段なにも設定せずポン付け状態でも性能が出るのも良いと思います。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった1人
「Ryzen 9 5950X BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月13日 01:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月27日 19:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月13日 11:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月8日 16:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月1日 18:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月28日 01:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月13日 17:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月10日 23:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月6日 18:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月30日 12:46 |
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
