MasterBox NR200P MCB-NR200P-WGNN-S00 [ホワイト]
MasterBox NR200P MCB-NR200P-WGNN-S00 [ホワイト]COOLER MASTER
最安価格(税込):¥12,680
(前週比:+800円↑)
発売日:2020年10月 9日
MasterBox NR200P MCB-NR200P-WGNN-S00 [ホワイト] のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年3月25日 00:24 [1564215-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
付属のサイドパネルは未使用です。 |
大きさ比較 |
換装前 |
![]() |
![]() |
|
換装中 |
別売りパネルで完成です |
【デザイン】
カラバリは6種+Sakura Limited Editionとなり、それぞれ別物に見える程秀逸な出来なので、お好みの1台で組めるかと思います。今回価格がこなれてきたのでギャンブルしてみましたが、上下左右対称の造りとなる箇所があるお陰で、狙い通りの改造をすんなりと実施出来ました。イジラーに嬉しい設計ですが、最初から倒立構造であれば、ラジエーターの熱をケース下に排出という無駄を省けたかと思います。
【拡張性】
素の状態での使用にあたって、この様な小型ケースではスロット付近の構造が重要です。3スロット仕様の大型グラボの脱着には苦戦するかと思います。私のような特殊な使い方をする場合、これが上下左右対称の造りの一助となっているのでまさにケースバイケースですが。
【メンテナンス性】
普通に使用する分にはまあまあ問題ないと思います。ただ小型ケースなので何をするにもATXの何倍かの手間がかかります。これまた私のような特殊な使い方をする場合、メモリ換装でも手の甲が傷まみれ、それ以上の作業は一々全バラシを覚悟で挑む必要があります。
【作りのよさ】
RAIJINTEK METIS PLUSと同じく、かなりの部分までネジでバラすことができます。METISでは肉厚のアルミと薄いスチール板のハイブリッド構成、こちらは薄いスチール板のみですが、よく出来ています。ネジ式の場合、歪みたわみがあると組み直し時によく分かりますが、今回全く問題ありませんでした。
【静音性】
基本メッシュパンチ構造なので、静音性を重視する場合、初めからガラスパネル付属を購入しましょう。ラジエーターを使用する場合、倒立構造にするとケース内から上部へ抜ける音漏れを緩和する効果が期待できます。これから徐々にメッシュをマグネットシートなどで塞いでいこうと思っています。
【総評】
RAIJINTEK METIS PLUSからの換装です。METISでは小型水冷ゲーミングPCとしていましたが、120mmラジエーター1基では流石に夏場はしのげませんでした。MasterBox NR200Pでは一応240mmラジエーターを搭載可能です。無茶をすれば応用の利くケースだと思います。
ただMETIS PLUSと比較しても前後に少しゆとりが出来た程度なので、私のような特殊な水冷構成で使用する場合、全てを無理くり収めることになります。電源ユニットも水冷ポンプもFanに乗っけている状態です。240mmラジエーターには120mmFan1基しか搭載出来ませんでした。それでもケース下部から2基のFanで吸気→ケース上部で240mmラジエーター&120mmFan1基で排熱する構成となったので、冷却効果は強化されたと思います。無事夏場をしのげたら報告致します。
因みに倒立構造に改造する場合、先ずはマザーボード設置側パネルとフロントパネル側接合部3箇所のリベットを電動工具等で破壊、分離します。その後フロントパネルを上下反転して組み直し、上面・底面パネルを入れ替えればOK。新たに加工してリベットを打ち直さなくても、ネジだけでがっちり固定されています。
面倒なのは上面パネルをパラしてラジエーターを設置する作業で、ゴムパッキンの厚み憶測で7mm程度をプラスしたネジ(そのラジの規格に適合する)を用意する必要があります。
補足としてサウンドカード使用の為、付属のライザーケーブルは短すぎと干渉で使用不可でした。
mini-ITXケースにmATXマザー等載せているので、グラボはラジエーターに乗っかっている状態です。ねじりを加えて無理矢理使用可能にしています。
【CPU】Ryzen 7 3700X
【マザーボード】A320M-HDV R4.0
【メモリ】BL2K8G32C16U4WL
【ビデオカード】GTX1060
【サウンドカード】STRIX RAID DLX
【電源】Corsair SF450 -PLATINUM
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月21日 13:47 [1563132-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
娘用に自作してみました。
CPU core i5 12400f
GPU RTX2070super
マザー ASock H670M
メモリーDDR4 3200Mhz
CPUクーラー CASTLE 240EX
電源 COOLER MASTER 750w
娘用なので今回は可愛いPCを目的に作ってみました
本人にケースは何色がいいか聞いたら、白か水色との事だったので
このNR200Pに決めました、初音ミクも好きなこともありこの
シアンを選びました。
ケースの評価としては見た目が可愛いの一言につきます。
サイドパネルはめ込み式、トップパネル、アンダーパネル
はネジ1本とはめ込み式です、製作する上ではATXケースの時と、さほど変わらない
イメージなので組みやすいと思います。
難点はグラボの厚みです、横置きにするか、ライザーケーブルを使用して縦置きにするかで
CPUクーラーを選ばないと組めなくなります。
今回はRTX2070superだったので縦置きにしても、厚みや横幅が無いのですんなり
組めましたが、RTX30上位シリーズはしっかり調べてから購入する事をお勧めします。
配線類は裏配線出来ないので、まとめるのが少し大変化もしれません
これはITXケースの宿命なので仕方ないですが...
注意点、グラボ縦置きするとGPU配線が天板のケースファンに当たるので、別売りの電源返還アダプタ(Amazon購入)を購入する事で回避できます。
NR200Pは小さいのでデスクに置いても邪魔にならず映えますよ!
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月12日 18:15 [1528237-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
小型のPCを組み立ててみました
MasterBox NR200P MCB-NR200P-WGNN-S00 [ホワイト]を購入
【デザイン】
見た目のサイズバランスが良く好印象です
ていねいに塗装されていて質感良好
真横から見ると筐体の高さと奥行きの比が1:1.3で白銀比1:1.41にわりと近い
前面は装飾がなく静かで落ち着いた様子
【拡張性】
今回の構成で拡張性は十分にあります
トップパネルの手前側にスイッチ、アクセスポートを集中配置
電源ボタン、再起動ボタン、USB 3.2 Gen 1 Type-Ax2、3.5mmヘッドセットジャック (オーディオ+マイク)x1
ストレージは2.5インチSSD1台、3.5インチHDD1台を設置
当面グラフィックカードは使いません
【メンテナンス性】
パネルをはずすとほぼフレーム状態となりメンテナンス性に優れます
パネル4面はツールなしに脱着でき設計の工夫を感じます
こんな事ができるんだと感動
【作りのよさ】
シャシーふくむスチール部の厚みは適度にあり加工精度は十分
【静音性】
ケース上面に12センチファン2基を配置し、両サイドパネルはパンチングメタル
静音性を重視した構造ではないと思います
UFEI BIOSでCPUファンとケースファンの回転数を制御し環境改善しました
余裕ある出力(650W)のセミファンレス電源で現在ファンは停止しています
はたして夏はどうなるのか?
【総評】
デザインが気に入り満足しています
Mini-ITX規格のマザーボードを収めるちいさなケース
初めて購入、組み立てました
内部配線できゅうくつさを感じつつもほぼ問題なく完成
ケース設計が良いからでしょう
今回SFX-L電源を選びました Fractal Design ION SFX 650G FD-PSU-ION-SFX-650G-BK
SFX-L電源を設置する場合注意が必要となるかもしれません
添付の25ミリ厚ファン(ケース前側)と電源が干渉しパネルを閉じられなかった
代案としてSFX電源位置まで取り付け位置を下げて干渉問題を回避しました
この問題はより薄型の空冷ファンに交換すればクリアできそうに思います
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月8日 17:42 [1480431-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
良いと思います。角が丸い感じが可愛らしい。
【拡張性】
mini-ITXケースとしては優れている。空冷CPUクーラーの高さ制限には注意。ガラスパネル使用時で153mmくらいまで。グラボ横置きなら背面に92mmファンを取り付け可能。
【メンテナンス性】
ツールレス機構がいいですね。四方八方ドライバーなしで開けられます。
【作りのよさ】
良いと思います。高級ではないですが、全く安物ではなくしっかりしている。
【静音性】
普通だと思います。グラボやケースファンの回転数が上がれば、うるさいです。
【総評】
各方面で絶賛されているこちらのケースですが、欠点がないかと言えばそんなことはありません。
欠点というか特徴なのでしょうが、底面に簡易水冷を取り付けるとグラボはライザーケーブル(付属してます)を使用した縦置きしかできなります(せっかくの簡易水冷のヘッドやLEDロゴが見えない)。簡易水冷は側面にスチールのパネルを使って取り付けることもでき、その場合はグラボは横置きが可能ですが、簡易水冷ファンが側面にあるためこの場合も中のヘッドは見られなくなります(そして付属品のライザーケーブルも、ガラスパネルも使わないことになる)。
組み立て感じたことはまだあります。このPCケースはSFXとSFXーL電源が対応していますが、SFX-Lを使用した場合縦のサイズが長いのでコネクタ部分がグラボに干渉する可能性が高くなります(グラボ横置きの場合)。
色については白が人気な気がしますが、購入後しばらく経って店頭で見かけたら黒の方が感じ良く見えました。白は色の統一感を持たせるのが難しいので黒の方が無難かもしれません。
こちらのモデルは、ガラスパネルとライザーケーブルが付属しているので少し高いですが、買ってみたいならお安めのスチールパネルモデル(付属品なし)を勧めたいです。
ちなみに付属のケースファン✖️2はpwm制御可能の4pinファンです。
私はまだこのケースでうまく仕上げられていないので(白の桜ガラスパネルも別途で購入したのに)、今後どうするか悩み中です。
完成度高く仕上げるにはパーツ選び、クリアランスの計算などそれなりに工夫が求められるケースだと思います。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月20日 17:22 [1474081-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
白とピンク、華やかでいいですね。
【拡張性】
贅沢言えば、もう一声という感じですが、
Mini-ITXベースの割には、あるほうかと思います。
グラフィックボードは、私は小さいのを探して使っていますが、大きいのも入るかと思います。
付属しているライザーケーブルを使用してグラボを縦置きする場合には、
使うマザーボードやグラフィックボードによっては、動作が不安定になるので、
BIOSの設定など必要になると思います。
残念と言われる一つに挙げられるのが、全面パネルにUSB TYPE-Cがない、でしょうか。
ただ、個人的には、TYPE-Cは使わないので、TYPE-A 2つのほうが助かってます。
(マザーボードについているので、今後、必要になればそっちから持ってこれますし。)
Mini-ITXのあるあるかと思いますが、配線が大変ですね。
大分前、MicroATXサイズのケースを使っていましたが、組みながら懐かしく思えました。
ケーブルの収めどころが、ちょうどいいスペースがない。
ケースファンの横や電源周りの狭いスペースに押し込んでいます。
ケースのサイズは変えずにという意味合いで、
マザーの裏というより、電源とケースの間に、配線用のスペースがあるとよかったですね。
【メンテナンス性】
この製品の一番の特徴ではないでしょうか。
背面以外、取り外せます。
フレームの部分も取り外せます。
基本的は部分はツールレスです。
細々したところの作業にはドライバーが必要です。
【作りのよさ】
いいと思います。
ただ、個体差かな。若干、ねじが固い部分がありました。
傷つけないように、おっかなびっくり扱っています。
【静音性】
前面以外は、隙間だらけですが、
サイズに似合ったパーツ構成&使い方をする分には、気にならないかと思います。
【総評】
十数年前に、COOLER MASTER COSMOS RC-1000-KSN1-GPを買って、
数年おきに、中身をとっかえひっかえして使ってきました。
サイズと重量ゆえにメンテナンスがつらくなってきたので、
小さいケースをと思って、このケースを選びました。
今後、使えるだけ長い年数、お世話になろうと思います。
以下のような構成で使っています(使えています。)
マザーボード:ASUS ROG STRIX Z590-I GAMING WIFI
CPU:Intel Core i7 11700
CPUクーラー:COOLER MASTER MasterLiquid ML240L V2 ARGB MLW-D24M-A18PA-R2
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-32GTZRX
電源:COOLER MASTER V SFX Gold 850W MPY-8501-SFHAGV-JP
ストレージ:SAMSUNG 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT, SAMSUNG 870EVO MZ-77E2T0B/IT
グラフィックボード:ASUS DUAL-RTX3060-O12G
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![MasterBox NR200P MCB-NR200P-WGNN-S00 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001298323.jpg)
MasterBox NR200P MCB-NR200P-WGNN-S00 [ホワイト]
最安価格(税込):¥12,680発売日:2020年10月 9日 価格.comの安さの理由は?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC初挑戦
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
