TUF-RTX3080-O10G-GAMING [PCIExp 10GB]
- GeForce RTX 3080を搭載したビデオカード。トリプルファンクーラーとバックプレートを採用したオーバークロックモデル。
- 「デュアルボールファンベアリング」を利用した「Axial-techファン」を3基搭載。GPUとメモリー用の独立したヒートシンクが温度をコントロールする。
- ファンの回転は乱流を低減するために最適化され、「ストップモード」はファンを低温時に停止させる。
TUF-RTX3080-O10G-GAMING [PCIExp 10GB]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年10月 2日

よく投稿するカテゴリ
2023年3月11日 20:58 [1691571-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
何の不満もありません!
現在のPC構成です。ご参考に
Core i7 13700KF BOX
PRIME Z790-A WIFI-CSM
TUF-RTX3080-O10G-GAMING [PCIExp 10GB]
CFD Selection W5U4800CM-16GS [DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組]
LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
P41 Plus SSDPFKNU010TZX1
SST-DA850-G [ブラック]
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月22日 03:20 [1484752-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
構成はサブ機Intei第8世代i7-8700Kでの運用です。
CPUがボトルネックになるかと思いましたががんばっています。
私の用途では特に性能不足も感じません安定しています。
【機能性】
グラボ本体にBIOS切り替えが付いています。
通常時はファン停止する等今時の機能があり便利です。
RGB等はロゴのみでシンプルで良いです。
【処理速度】
主にFPS APEX Fortniteをプレイしています。
2K165Hzモニターを使用しています。
画質設定にもよりますがほぼ165Hzで張り付きます。
ゲーム中落ちる等不具合も無く安定しています。
相当重い処理をさせなければ一般用途では必要十分です。
黒い砂漠を最高設定でプレイしてみましたが安定してプレイできました。
ただしグラボに相当量の負荷がかかるようでグラボ温度は80℃付近まで上昇。
【静音性】
静音性はグラボの設定次第だと思います。
ケースのエアフロー等バランスも重要です。
使用しているケースはMeshify C Dark TGです。
【付属ソフト】
GPU Tweakですが各モードにワンタッチで設定切り替え出来る。
通常使用時に特に不具合も感じられません。
【総評】
ハイエンドグラボでグラボ長が30cm未満に魅力を感じました。
その分ケースのサイズにそれ程悩む事なく好きなケースに収納可能。
価格は高いがRTX3080Tiや3090程ではない。
FPSで少しでも他に差を付けたい、ゲーム性能が欲しい人向け。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月3日 13:09 [1417362-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
TUF GAMING B550-PLUS、Rayzen7 3800での運用です。
【安定性】
安定性は抜群です。何の不満もありません。
【画質】
以前はRTX2070を使用していましたがほぼ同じですね。
【処理速度】
RTX2070と比べても段違いの性能です。持っているゲーム(F1 2020など)4Kで最高設定でもカクツキはほとんどありません。
【静音性】
ケースの静音性能もあると思いますが、通常運用ではほとんど無音です。ゲーム時負荷を掛けるとややファンの音が聞こえる程度です。
【総評】
全く不満のないカードですね。熱くなるという話もありますが、真冬ということもありまだよくわかりません。真夏になるとどうなるか?ですね。
ただケース選びには少し苦労しました。SSD3枚とHDDを数台、BDドライブ等をたくさんのドライブを内蔵するため30cmほどのこのカードを装着できるケースが少なく、全部格納できるクーラーマスターのMC500にしました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月19日 14:06 [1399391-4]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 2 |
【安定性】
いろいろなゲームをプレイしましたが、一度もクラッシュがありませんでした。かなり安定していると思います。
また、高負荷でも60度台と非常によく冷えます。70度台の温度は一度も見ていません。
【画質】
特に問題ありません。よく、Radeonのほうが発色が良いと言われていますが、モニター依存度のほうがはるかに大きいです。
それでも調節でRadeon風の発色にするならば、
Nvida コントロールパネル → デスクトップカラー設定の調節 → デジタル バイバランス の値を少し上げてみてください。
【機能性】
パフォーマンス重視と、静音性重視を切り替えるBiosスイッチがあります。
また、セミファンレスは完璧に動作します。他社のオリジナルファンモデルの中にはセミファンレスがうまく動作しないものもあります。
セミファンレスの挙動がおかしい場合は、公式のBIOSをチェックしてみてください。BIOSアップデートで直ります。
【処理速度】
非常に速いです。4kでも多くのゲームで60以上のフレームレートが出ます。
【静音性】
よく冷えるヒートシンクはファンレスで居られる時間が長く、結果的に静音化につながります。
軽めのゲームであれば、ファンレスでのプレイが可能です。
また、ファンが回転しないのでファンの寿命を削らなくて済みます。
このモデルの分解画像なども海外では公開されておりますが、メモリーを冷やす専用のヒートシンクなどまであり、明らかに作りがいいです。
【付属ソフト】
サイドマークのLEDをコントロールするにはArmoury Crateというソフトが必要ですが、これはアンインストールしてもゴミが残りますので注意してください。
GPU温度に応じて色を変えたりできるので、機能そのものは良いかと思います。
【総評】
最大の懸念は、VRAMが10Gで果たして足りるのかという事に尽きるかと思います。
これについては、詳しく解説してくださっているブログがありますので、
"実はそんなに多くない?ゲーム中のGPU VRAM使用量"
で検索してみてください。
実Vram使用量の少なさに驚くかと思います。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月6日 02:48 [1395753-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
4kでFF14ベンチ |
【安定性】
ベンチやマイニングで負荷をかけても落ちることはありませんでした
【画質】
前がRTX3070なので変わりません
【機能性】
無評価
【処理速度】
時間の都合上4kではやってませんが、ベンチはFHDでは3070とあまり変わらず
【静音性】
どうやらTUFシリーズではずれを引く運命にあるようで、ファンが開店すると何かこすれた音がします(3個のファンの一つだけ)
【付属ソフト】
使ってないのでというか付属してないので無評価
【総評】
RX6800XT争奪戦に連敗して疲れたのでRTX3070から3080に入れ替えしました。
性能上がりましたが3070から買い替える意味は全くありません。
RX6900XT争奪戦にも参戦しますが、また負けたらRTX3090買おうかな・・・
ちなみに750W電源買い替えるか悩み中
PC環境
【CPU】AMD Ryzen 9 5900X BOX
【CPUクーラー】NZXT KRAKEN Z73
【メモリ】CFD W4U4133HX1-8G 2枚
GALAX HOF II DDR4-3600 8G 2枚
【マザーボード】ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
【ビデオカード】ASUS TUF-RTX3080-O10G-GAMING
【SSD】PLEXTOR M9Pe PX-512M9PeG
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
【HDD】WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2
WESTERN DIGITAL WD20EZAZ
【電源】Seasonic FOCUS-PX-750
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home
【ケースファン】IN WIN Sirius Loop ASL120 ASL120FAN-3PK
【ディスプレイ】Acer NITRO VG280Kbmiipx
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月26日 22:25 [1392191-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
4K 最高画質 CPUがやや古いのでスコアはRTX3080の平均よりもやや低め。 |
4K 高画質 こちらも快適判定。4Kでも特に支障なくプレイ可能。 |
フルロード時の消費電力。補助電源とPCI-Eを含めて合計で350W以上。 |
購入したのは10月2日。約2ヶ月間使用した感想です。RTX2080Superから乗り換えました。
主にゲーミングでの使用です。なので、レンダリングに関しては参考にならないと思います。
最近はRadeon RX 6800XTに押されているRTX3080ですが、性能はもう十分すぎると思います。
大半のゲームで4K/60fps以上を実現できます。
【安定性】
全く問題ありません。非常に安定しています。かなりオーバークロックしても安定しています。まあ、この性能になるとオーバークロックはベンチマーク以外ではほぼ不要で殆ど使用しませんが。
【画質】
特に問題ありません。
【機能性】
LEDはハイエンドモデルと比べると地味ではありますが、そこは仕方ないと思います。
驚いたのはフルロード時の温度です。重いFF15ベンチが回っていても65℃くらいです。
FF14のゲームプレイ時では60℃前後で冷却性能抜群です。
ここまで低い温度が出たのは初めてです。
ただ、唯一の欠点は消費電力の高さです。フルロード時では350Wを上回っています。電源は850W以上を推奨します。その代わりのモンスター性能なのでそこは仕方ないと言えます。
【処理速度】
ゲーミング性能は現時点で3位です。11月現在Radeon RX 6800XTと互角の勝負をしています。あちらもハイエンドなので3位争いですね。解像度4Kでどれくらいフレームレートを出したいかによって評価は変わるかもしれませんが、私個人としてはどんなゲームをプレイしても全く不満は出ないと思います。
【静音性】
通常(50%程度回転)であれば40dBを下回り、聴覚検査アプリでも検査可能の表示が出るくらい静穏性が高いです。100%フル回転では45dBでした。
【総評】
最高のグラフィックカードだと思います。安定性はさすがのASUSでした。全体のデザインは地味ですがそこは仕方ないと思います。デザインにこだわる場合はROGの方をおススメします。OC版と通常版の比較ですが、やはりややOC版のほうが性能は良いようです。
価格はRTX2080発売直後と比較して大分安かったです。それでこの性能です。消費電力の高さを考慮しても最高クラスのコストパフォーマンスだと思います。スペック重視でもコスト重視でも満足できる性能だと思います。
- 比較製品
- SAPPHIRE > SAPPHIRE RADEON RX 6800 XT 16G GDDR6 [PCIExp 16GB]
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2020年11月23日 23:35 [1391351-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 1 |
【安定性】
いくつかゲームをやってみましたが、今のところ問題ありません。わたくしのケースはITXケースですが今のところ熱によるダウンはありません。
ソフト:ProjectCars2、3DMark「TimeSpy」、R6S(Vulkan)
【画質】
乗り換え前のPCのVGAがRadeon系でしたので、ドライバ周りの設定はまだ詰めていません。GTXシリーズはいくつも使っていたのですが、RTX世代は初めてですので無評価の3です。レイトレ対応ソフトが増えれば評価変わるかも。ただドライバがどノーマルだとスカスカのビジュアルなので結構びっくりしました。
【機能性】
このVGAはASUSのいわゆるタフ男と呼ばれる今世代のダークホースです。優れた冷却性と静穏性、地味にメーカーOC値が高いこと、グラボサイズがぎりぎりITXで入るサイズ(おま環あり)と刺さる人には刺さる特徴を持っています。GPUTweaks2(OCソフト)のほうにプリセットが用意されていることや、ハードウェア側にも2Biosの切り替えスイッチがあるため、簡単にセッティングができる割に幅広い調整が用意されている点はいいと思います。
【処理速度】
所有ソフトでは希望のセッティングでモニタのリフレッシュレート(QHD144Hz)で張り付いてくれたのでとりあえずは一安心しています。最新ソフト、VR等これから発売のソフトを試してみての評価になるかと。4Kはテレビがあるので時間があれば。
【静音性】
GPUTweaks2のGamingModeを使用して静かだと感じるレベルです。(負荷率はみてませんのであしからず)ファンの音色はジェット機系の音です。ただこれは普段からハイエンドパーツを使用している人間の感性ですのでGeforce50系やRadeon60系までしか知らない人からするとたまげるでしょう。
【付属ソフト】
付属品はありませんでした。ユーティリティソフトとして公式サイトからGPUTweaks2が提供されています。ユーザーのレベルに応じてセッティング強度を変更できるので使いやすいほうだと思います。ソフト自体は星4くらいかな。MSIやSapphireのほうが使いやすいです。
【総評】
レイトレや4Kを視野に入れている、VR性能を確保するといった目的で導入しました。ハードウェア的な部分での完成度が高く満足しています。これからCOD送ってもらって、また再評価できればします。無印をディスコンしてこっち一本にしてしまわれたのが惜しいですね。ただTuring世代のTUFからここまで作りこんだメーカには脱帽です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月13日 14:30 [1387434-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
RTX2080 Superからの乗り換えです。購入してから2週間使った感想。
私はゲームより3Dレンダリングでの使用が多いため、そういう観点でのレビューになります。
一応ゲームもしますが、このグラボになってからはまだ『原神』くらいしかやっていません。
【安定性】
全く問題ありません。
一応クリエイターっぽいことをやっているので3Dレンダリングをする時は長い時で6~8時間くらいずっと100%の状態でぶん回し、さらに作業は常時3画面、たまに4画面に接続しています。
これをほぼ毎日やっていますが、一度も問題は起きていません。
が、『物理的な』安定性という意味ではサポートステイ(支え棒)が付属していないのでそこは注意が必要です。
一度PCに膝をぶつけてしまい、衝撃で3画面全部が真っ暗になったことがあります。
再起動してもダメで、グラボを挿しなおしたらなおったので間違いなくこのクソ重たいグラボ重量が関係してます。
サポートステイは別途購入して必ずつけましょう。ネジ止めだけでは絶対ダメです。
私もこの事件の数分後にAmazonで買いました。
【画質】
特に問題ありません。
色がおかしいとかぼやけるとかはないです。
【機能性】
ファンがLEDで光ったりしないし、ROGに比べると廉価モデルなので地味です。
特別な機能はありません。側面がちょっとだけ光ってます。
出力端子がDPx3、HDMIx2で合計5つあります(同時に使えるのは4画面まで)
今どき4画面出力できるのは当たり前なので何も調べずに買ったのですが、HDMIが2つあるのは予想外で、個人的に非常にありがたかったです。
【処理速度】
OCモデルなので通常版よりはほんの少しだけ速いのだと思いますが、そこは比較できないのでよくわかりません。
当たり前ですがゲームでの性能はまあ現時点ではほぼ最強クラスです。
RTX2080Superと比較した場合、Nvidia Irayによる3Dレンダリングだと2.25倍高速になりました。
(当初は1.8倍程度だったが、3Dソフト側の最適化アップデートでより高速になった)
正直これは予想以上に速く、ゲームで両者を比較した場合よりも顕著な差が出ると思います。
【静音性】
さすがに100%で回すとそれなりにファンの音は聞こえます。
普段はほぼ無音です。
うちのケースだと数時間100%でぶん回しても最大62度でしたので、冷却性も問題なし。
【総評】
最初に思ったのが、現物は写真でみるよりは1割か2割増しくらいでカッコいいです。
当初はデザインが地味すぎるので他のにしようと思っていたのですがこれしか売っておらず妥協。
でも実際持って帰って箱を開けたら許せる範囲のデザインでした。
うちは4面ガラスのPCケースなんですが、どうせ裏側と側面しか見えないのでファン側のプラスチッキーなチープさは気になりません。
裏側は鉄板だし結構カッコいいですよ。
安定性とかはさすがのASUSですし、デザインさえ許せたら安心していいです。
OC版と通常版とありますが、まあ好きな方買ってくださいw
特に文句も要望も思いつかない、地味ですがいいグラボだと思います。
でも、サポートステイは絶対必要と言えるレベルなので、できれば付属してほしかった。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月12日 15:17 [1387164-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
RTX2070から乗り換え。
まずはその大きさ、重さに驚いた。Mini-ITXのマザーボードに取付けるとどちらが本体かわからなくなるくらい。こちらの方が金属製でしっかりしてるしね。
早速取り付けベンチマークへ。
構成はRyzen9 3950X、ASUS B550-I。
他の方のレビューとかを見て知ってはいたものの、いざベンチを回して数値を確認すると思わずニヤける。いや、マジですか!こんな数値見たこと無いよ!
まあ、私の普段の実際の作業でこのような数値を体感することなんて無いんだけど。
ゲームもFullHDでしかやらないので、もちろんオーバースペックです。いや、わかってるんだけど、やっぱ欲しいでしょ。
全体的にみてコスパはかなりいいと思います。いや、もちろん12万なんて安くはないけど、RTX2080tiなんてとてもじゃないけど遊びで買えない値段だったでしょ。それを考えたら手の届く範囲に降りて来てくれたなと。去年RTX2080ti買った人可愛そう…。
もしかしたら、来年またこれの2倍の性能が同じ金額で買えるとかいう事態が起きるかもしれないけど、自分にはしばらくこれ以上の性能は必要ないです。
普段使いには全然RTX3070で十分だと思いますが、ロマン重視のお金がある人にはおすすめします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月11日 18:42 [1386943-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
RTX2080Tiからの乗り換えです。
ハイエンドVRでACCをしているとRTX2080Tiでもかなり厳しかったので
評価の高かったこちらに乗り換えました。
確かに高性能でワンランク上の設定でゲームができますが
相変わらず余裕はないです。
2年後には買い替えるしかなさそう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2020年10月29日 18:40 [1382127-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【見た目】
最近良くあるキラキラ光るグラボとは違い、『アクセントとしてロゴだけが光る』シンプルなデザインなグラボです。質感もプラスチックではなく金属でできている為、高級感があります。
【安定性&画質(ゲーム)】
フルHD最高設定240~360fpsが安定して出ます。WQHD最高設定でも165fps、4kでは60fpsを安定して動作します。 ※TUFシリーズのディスプレイにフルHD280hzで動作するものがあるので、TUFシリーズで揃えたい方にはオススメです。
【機能性&処理速度】
間違えなく現在2020/10/27において、最高クラスのグラフィックボードです。GPUメモリ10GB搭載し、冷却ファンもメーカー独自の仕様で高い静音性と高い冷却性能を持っています。フルHD~4K(最高設定)を高fpsで遊べてしまうという驚異の性能をしています。GPU依存の動画編集でも活躍します。また、値段も定価税込10万3000円で買えてしまう価格になっています。
【静音性】
圧倒的に静かです。過去のグラボとは比較にならないほど静かです。一定温度に達しないとファンが回らない仕様なので低負荷状態では回りません。また、ヒートシンクの性能のせいか、ある程度のゲームであれば『ファンすら回りません』。高温度高負荷状態でファンが回り始めても『ファンの音がとても静かです』。ケースファンの音の方が間違えなくうるさく感じると思います。※高級静音ファンは除く。
【付属ソフト】
正直、ネットからダウンロードすればいいのでは?と感じました。
【欠点】
最高ランクのグラボということもあり、とにかく『でかく』『重い』です。間違えなくケースも大きいものになりますし、VGAサポートなしでは間違えなく傾きます。このクラスのグラボの宿命に近いものなので、気にならない人は気にならないと思います。
【総評】
最高クラスのグラフィックボードです。フルHDなら間違えなく余裕であり、4kでも60fpsを安定して出せます。また『静音性』に優れています。もし買う方はまず、『ケースのサイズを確認すること』『VGAサポートを買うこと』をオススメします。
追記 2020/12までasus様のキャンペーンで対象のグラボを購入してレビューをすると商品券が貰えます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月24日 21:34 [1380662-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
革ジャン信者なので、BigNAVIには目もくれずにRTX30シリーズへ突撃。
通販ではなかなか買えないので、見かけたので即買い。
【安定性】
クロックが上がりすぎると止まるとかなんとか言われるRTX30シリーズ、なのでOC等はしていません。
その状態だと不安定なこともないのですが、一応は無評価で。
【画質】
性能に余裕があるので、画質設定をリッチにしても性能が出せそうなのはいいですね。
【機能性】
流行りの光りまくるカードじゃないですが、そこは重視しなかったので新しいTUFロゴが主張しすぎない程度に光るのは高評価。
ここは人によるか。
【処理速度】
最上位のRTX3090よりは性能が落ちるとはいえ、十分に高速・・・・・・なのですが、解像度が低かったりするとシステムの基礎体力がないと性能を発揮しきれないので、なるべく良いシステムが欲しい・・・・・・そんなん準備しきれないよ(*ノω・*)テヘ
【静音性】
負荷がかかったときの消費電力はそれなりに多いため、結構いいクーラーを装着してはいますがそれなりにファンの音はします。
アイドル時はファンが止まるので無音なのは◯
コイル鳴き等はほぼ感じられなかった点も◯
【付属ソフト】
使わないので無評価で。
【総評】
うちの環境だと30cmを超えるカード長だと設置に難があるので、30cmを超えない長さのカードがいいな、と思っていました。
そうなるとPalitのGamingProとかASUSのTUFあたりが候補になるのですが、見た目の好みで今回はTUFにしました。
本当は安価な非OC版で良かったんですが、なかなか買えない状況でOC版が出てるのを見つけたので(^_^;)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月21日 17:55 [1377919-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
GTX980Ti(SLI)からの入れ替えでTUF-RTX3080-O10G-GAMINGを導入です。
RTX30シリーズまできてようやく4KがあたりまえになったのではとRTX3080導入即決でした。
TUF-RTX3080-O10G-GAMING を選んだ理由は
第1にボード長299mmです。所有ケース側の対応が315mmまでで、他社の製品は多くが317mm〜ということでこちらが候補となりました。
第2の理由としてHDMIが2口以上であること。テレビに繋ぐことがあったりVRの接続のことを考えると1口では不安でした。
【安定性】
利用開始10日ほどですが現在は問題なく使えてます。
※普段サイレント設定でゲームによりOCモード設定を使用しています。
導入して2日ほどゲーム中(比較的軽いゲーム)に突然PC自体の電源が落ちる現象が4回ほど発生。(導入はグラボ入れ替えとドライバのクリーンインストールでOS環境はそのまま)
GPU Tweak IIの動作が怪しかったもあり利用を止めたことでそれ以降は電源が落ちる現象はなくなりました。ASUS AI Suite関連と思われるサービスがイベントログにエラーを出していたのでそちらも無効化。
【画質】
なにも考えず4K・最高画質設定にしてプレイできてます。(モニタ性能のため60fps)
最近は主に軽いゲームをやってますが、試しとしてウォッチドックス2やアサクリ、FF15どれも最高設定でプレイできます。
【機能性】
・冷却性能はかなり余裕があると思います。ケース内設置で高負荷ゲーム、ベンチやってもだいたい60℃台で70℃超えませんでした。(fps制限なしで全開でも)
youtube視聴などゲーム処理ではなく軽い処理程度では40℃前後で当然ファンは止まってます。
・録画・配信関連、入力遅延対応の機能などもあると思いますが今のところ未使用。
【処理速度】
現環境・所持タイトルでは文句なし。
のちのち4K/144Hzモニタなどを入れたときには多くのゲームなら十分いけそうですが重めのゲームだとDLSS有無など気にすることにはなるのかなと。
【静音性】
ゲーム中無音ではないですがケースに入ってればとくに気にならないです。
全開でも比較的おとなしめで今の使い方だと全開でまわることも少ないですし、ケースファンのほうがまず気になります。
【付属ソフト】
・GPU Tweak IIが使えてません。
PC電源が落ちる件もあり今は使用は止めますが確実な原因は不明。
電源の件とは別にモニタリング機能でOSDの表示項目の変更などを行うとモニタリングウインドウが落ちて起動も不可と動作が怪しかったです。
設定をデフォルトに戻せれば再度使えますしOSDも機能するのですが。
マザーボードやフリーのモニタリング系ソフトとバッティングでもしてたのかなとおま環な現象かもですが優先度的にこちらの使用を止めました。
なおGPUのモード変更・クロック調整などについては問題なく機能していました。
【総評】
なにも考えず4K・最高設定でプレイできるようなり大変満足です。
冷却性能もすばらしくGPU温度がぜんぜん高くならないので高負荷ゲームやってても熱暴走しないかなと不安になることが無いので良い。
デザイン的にもいまどきの過度な光り物が無駄(邪魔)と感じているので、この製品の質実剛健な感じは自分好みです。(普段ケース内見ることはないんですが。)
構成
ケース:Fractal Design Meshify C TG
MB:X470 MASTER SLI
CPU:Ryzen 7 3700X
CPUファン:DEEPCOOL ASSASSIN III
メモリ:G.Skill DDR4-3600 16GB×2
グラボ:TUF-RTX3080-O10G-GAMING
電源:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 1050W
モニタ:LG製 4K/60Hz
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月21日 10:48 [1379539-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月15日 20:14 [1377923-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 5 |
RTX2070から換装しました。ゲームがメインです。
RTX2080Tiと同等性能であるRTX3070が近々発売されますが、今後発売のタイトルによっては性能不足になっていくのではと思いRTX3080の購入に踏み切りました。
CPUはi7 8700と二世代前ですが性能は凄まじく近年の大半ゲームが最高設定1080pで120〜200fps以上、1440pでも100fps以上、4Kでも60fps以上が出ています。それによりモニター環境を変更しなければ恩恵を得られないほど高性能となりました。DLSSの機能も貢献し高画質、高フレームレートが安定して行える環境となり大変満足しております。ただし、入手困難な状況が続いているのは確かでありこの環境構築を直ぐにしたくても叶わないのが現状です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
