Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]
- 音質と機能を向上させた一体型ボディのプレミアムコンパクトステレオシステム。より明瞭でスケールの大きなサウンドを実現している。
- 設置した位置での音を内蔵マイクにより測定し、壁からの距離や反射の影響を自動で調整する「Space Tune Auto」を新たに搭載。
- 「Chromecast built-in」に対応し、さまざまな音楽ストリーミングサービスを楽しめる。Wi-Fiを内蔵し、Bluetooth/AirPlay 2に対応。
Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年10月23日

よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 14:49 [1504713-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
このSC-C70MK2、サブウーハーは本体左についていて、左の底に穴が開いている。
低音が異常に強いので、「左がセンター」として聞こえる。
オーディオボード無しで、そのまま設置すると、低音が強すぎてドーンボヨンボヨーンとした濁った音しか出ない。中域、高域の締りが全然無い。
致命的な欠陥としか思えないと、前回レビーしている。
困っていたのでボードを買ってみた。
クリプトン、薄型オーディオボード AB-555が本体と同じ横幅であり、
「理想の自然減衰特性を持たせた設計」との事だ。
ボードの上に載せてspace tune auto(SC-C70MK2本体がテストトーンを鳴らして、本体内蔵マイクで音響測定する)を実行すると、音質が激変した。
・低音が締まるようになり、キレが出た。
・不要振動が消えたので、音が全域においてすっきりした。
・高域、中域もクリアで伸び伸びした音になった。
・小さい音の再現、楽器の質感が向上。
これによって、音質的な不満は一切無くなった。
問題のサブウーハーは、振動排除によって存在感が薄れ、本体のほぼ中心から出ているように感じられるようになった。
以前のように、明確に「左側から鳴っている」という感触は薄れた。
オーディオボードを使うと真価が発揮できる商品であり、
それを使えば、一体型として最上級レベルの音の広がりを感じられる。
聞き続けていても不満の無い、カラフルで煌びやかな音になる。
このサイズでは、最高の商品だと思う。
- レベル
- 上級者
参考になった41人(再レビュー後:19人)
2021年10月16日 19:19 [1504713-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 1 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
もっと良く試聴してから買うべきだったと後悔!
ドンシャリどころではない、低音が強すぎてドーンボヨンボヨーンとした濁った音だ。
中域、高域の締りが全然無い。
このSC-C70MK2、サブウーハーは本体左についていて、左の底に穴が開いている。
低音が異常に強いので、「左がセンター」として聞こえる。
どうしてこうなった・・・。
なぜ買ってしまったのかというと、店頭でデモディスクを再生したときは、良い音に聞こえた。
同梱のテクニクス・デモCDのピアノ音は「録音が大変良い」「ウーハー鳴らす低音が入っていない」
意図的に欠点を隠してる音を選んだのかな。
「左がセンター」として聞こえる珍現象、センターがとれていないので
オーディオ機器として救いようが無い、どうしてこれを発売してしまったのか、理解できない。
商業レビュワー達は、何故音の偏りについて書かなかったのだろうか?
本体をちょっと右にずらしたりして設置しないと、明らかにバランスが変だ。
感性の無い人が開発して、聞く耳を持たない人たちがレビューしていて、唖然とする。
こんなポカミスしてる商品、さっさと廃番にしておいて欲しい。
買ったばかりだが、傷がつかないうちにさっさと売ろうかなと思う。
低音が弱い音楽なら、比較的良く聞こえると思う。
しかしFMラジオ聞いても、男性の低い声でボコボコ低音が響きだすので、
どうしようもないチューニングで笑える。
---以下追記---
2週間ほど聞き続けた感想
・音がこもってヌケが悪い
・低音がボワンボワンしている
・音がカサカサしている
(オーディオテクニカの9000円くらいのイヤホンが、スピーカーになった印象)
やはり気になる最大の欠点
・本体左の底面にあるウーハーが強すぎて、「左がセンター」として聞こえる。左右バランスが崩壊する致命的なミス。
(低音を弱くすると、音がスカスカになる)
ステレオ再生の基本である、左右バランスが狂う時点で、論外の商品。
初期不良を疑うレベルで驚きと呆れが・・・。
あと、Bluetoothで「LDAC」「aptX」に非対応なのも、技術が無いからかな?この点も呆れた。
- レベル
- 上級者
参考になった19人
2021年10月9日 22:53 [1504713-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 1 |
パワー | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
もっと良く試聴してから買うべきだったと後悔!
ドンシャリどころではない、低音が強すぎてドーンボヨンボヨーンとした濁った音だ。
中域、高域の締りが全然無い。
このSC-C70MK2、サブウーハーは本体左についていて、左の底に穴が開いている。
低音が異常に強いので、「左がセンター」として聞こえる。
どうしてこうなった・・・。
なぜ買ってしまったのかというと、店頭でデモディスクを再生したときは、良い音に聞こえた。
同梱のテクニクス・デモCDのピアノ音は「録音が大変良い」「ウーハー鳴らす低音が入っていない」
意図的に欠点を隠してる音を選んだのかな。
「左がセンター」として聞こえる珍現象、センターがとれていないので
オーディオ機器として救いようが無い、どうしてこれを発売してしまったのか、理解できない。
商業レビュワー達は、何故音の偏りについて書かなかったのだろうか?
本体をちょっと右にずらしたりして設置しないと、明らかにバランスが変だ。
感性の無い人が開発して、聞く耳を持たない人たちがレビューしていて、唖然とする。
こんなポカミスしてる商品、さっさと廃番にしておいて欲しい。
買ったばかりだが、傷がつかないうちにさっさと売ろうかなと思う。
低音が弱い音楽なら、比較的良く聞こえると思う。
しかしFMラジオ聞いても、男性の低い声でボコボコ低音が響きだすので、
どうしようもないチューニングで笑える。
- レベル
- 上級者
参考になった3人
「Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月30日 14:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月24日 00:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月11日 15:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月23日 09:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月10日 00:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月8日 11:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月31日 23:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月22日 01:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月23日 13:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月26日 06:06 |
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
