Aurex TY-AK2
- Bluetooth送受信機能を搭載し、カセットテープ音源の送信にも対応したCDラジカセ。カセットテープ音源もワイヤレスで聴くことができる。
- カセットテープやCDなどの音源をハイレゾ相当の音質で再現するアップコンバート機能を搭載。
- 独自のイコライジングで中・高音域の厚みを増した躍動感・臨場感のある音質。従来機のフラットな周波数特性の落ち着いた音質モードと切り替えが可能。

よく投稿するカテゴリ
2020年11月19日 00:00 [1389334-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 3 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
今まで使っていたラジカセが壊れて、買い換えるという人なら満足度4かな?。ハマった人なら5?
お気に入りのシステムをすでに持っていて、買い足しするという人とか、音にウルサい人なら(手頃にそこそこの音が楽しめるものの、アラが目立ってしまい)満足度3かな?
デザイン ○
コンパクトで、操作性も直感で操作できる配置で、ボタンが小さいものの悪くありません。
質感は、価格なりです。
サイズが小さいので、セッティングで音は工夫できるかもしれません。
スピーカーからの音質について ○なんだけど、△
現在、販売されているCDラジカセの中では、抜群に迫力のある音が楽しめます。ただ、しばらく聴いていると、なんていうか「聴き疲れ」するような気がします。
後ろのバスレフポートをふさいだのですが、あまり変わらず。
静かなピアノ曲などを聴くと、初めはなかなかパンチのある音で「これぞ、求めていた音!?」なんて思うのですが、やがて聴いているうちに飽きてしまう。
高音域、低音域のエッジが耳に残るからなのか・・・
他の現行ラジカセスピーカーのスカスカ音とは全く違う傾向なので、ひとことで言うと、それらを「とほほ」と表現するなら、これは「うーん。でもな〜」な感じです。
どちらか選べといわれればこちらの方がよいと思います。が、苦手な人はいるはずです。
ただ、このコンパクトなスピーカーでこの音が出るのだから、気にしすぎるのは贅沢で、わがままな悩みかもしれません。
(いわゆる「エージング」で音が変化する可能性もあるので、1年くらいたったら再レビューしてみます)
ヘッドフォン出力 ×
ホワイトノイズのようなものが聞こえます。
ロックなどでは気にならないと思いますが、静かめのピアノ曲ではかなり気になるでしょう。
これを消すのはそこそこのコストがかかるのでしょうが、本品のような商品企画では、その辺をある程度クリアしないと結局、購入者は満足した気持ちになれません。
CD部 機構の点で、×
なぜ、×かというと、CDを載せるところが、パソコン内蔵やポータブルタイプのDVDドライブと同じで、円盤を「載せる」のではなく「装着」するようなタイプだからです。
ディスクに負担がかかったり、やがてバネ部が緩んでしまうのではないか不安だし、そもそも交換のたびにちょっとしたストレスになります。
ディスクを押さえ込むちょっとした機構を省いたのは、機器の高さを抑えるためなのか、コストダウンの為なのか、それとも、こうすれば読み取りの精度が上がるのかは分かりませんが、永く使われるのを拒否しているような設計に見えます。
カセット部 ○
音自体は、単体で使用する分には、いま手に入るラジカセの中ではベストだと思います。
ただし、ほかのシステムにつなげる使い方は、後述の通り苦手なようです。
本機単体で、カセットテープを聴いているときは、「聴き疲れ」感はありませんでした。
ブルートゥースやメモリカードが使えたり、オールインワンで夢のような1台ですが、あまり期待しすぎるとがっかりします。
今回、オーディオシステムに接続してカセットデッキのように使うつもりだったのですが、ブルートゥース経由で接続したところ、音に厚みがありませんでした。それではと、本機のヘッドフォン出力からシステムのAUX端子につなげてみると、音が小さくなってしまいました。
直前まで使用していたソニーのE501では、ヘッドフォン端子からシステムにつなげてとてもいい音で鳴っていたのですが、当機では相性が悪いのか、スカスカな感じになっています。
現行品のソニー401では、カセットヘッドの周波数特性がカタログ数値で少し狭まったのでこちらを選んだのですが、その点で期待外れでした。
ヘッドの周波数特性を公表しないメーカーが多い中(東芝も、現行機は非公表)、はっきり明示するソニーのココロ意気に気づいた方がよかったのか・・・
迷いに迷って、ソニー401とこれとで悩んだのですが、購入してみての感想では、ソニー401なら、普段はベッドやデスクサイドでおしゃれで使いやすいラジカセとして使い、たまにきちんとしたシステムにつなげて楽しめると思います。
一方、AK2は単体でセッティングを工夫しながら、メモリーカードなどにを活用して使うのがいいと思います。スピーカーからの音質は、大きさや価格の事情、好みもあるのでともかく、ヘッドフォン出力のホワイトノイズは残念でした。かって使用していたハイファイオーディオのブランドを名乗るなら、そこはきちんとしたほうがよかったと思います。
- レベル
- 中級者
参考になった13人
「Aurex TY-AK2」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月28日 11:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月30日 07:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月23日 18:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月23日 18:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月19日 00:00 |
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
