NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
- 絞り開放から画像周辺部まで解像感の高い描写力を発揮する大口径超広角ズームレンズ。NIKKOR Zレンズの「S-Line」シリーズに属する。
- 全長約124.5mm、約650gの短く軽量なボディと、開放F値2.8の高い描写力を両立している。
- 従来品「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」と比べ、「点が点に写る」高い点像再現性や、ゴースト、フレアを効果的に抑える逆光耐性などが大幅に向上。

よく投稿するカテゴリ
2021年3月28日 15:03 [1396498-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
千葉県・外房で撮影 |
千葉県・外房で撮影 |
群馬県で撮影 |
神奈川県・三浦半島で撮影 |
千葉県・外房で撮影 |
茨城県・大洗で撮影 |
購入から約5ヶ月、星景撮影で 10回ほど使用したので再度レビューいたします(写真は全て星景写真に貼り替えます)。
このレンズ & Z7Uの組み合わせで撮った写真は、SIGMA Art14 & D850 で撮ったそれよりもクリアな印象を受けます。レンズも軽い&コンパクトなので、今のところ不満はありません(敢えてあげるとすると、前回もコメントした後玉フィルター用のテンプレートが付いていないことかなぁ)。
流星群の写真を撮るのであれば、Art14 の f1.8 という明るさは魅力的ですが、絞ってもサジタルコマフレアが解消されないことやあの重さを考えると手放したことは全く後悔していません。
星を星として(点として)撮るという意味ではこのレンズが一番だと感じています。
より広い構図で撮る必要があるときは SONY FE 12-24mm F2.8 GM に軍配が上がりますが、そのケースに該当することも稀なので、このレンズを持ち出す機会の方が多いですね。
なお、S-Line の 20mm f/1.8 も気になりますが、SONY から出るという噂のある 14mm f1.8( https://www.sonyalpharumors.com/rumor-is-this-the-new-sony-14mm-f-1-8-gm-lens/ )に対抗して Nikon が尖ったレンズを出してくれることを期待し、まだ手を出さずにおります ^_^;
さて、レンズ自体に不満はありませんが、ボディ側にはリクエストはあります。
SONY a7V、a7SVを一緒に使っているせいか、暗闇下での構図確認に役立つ「ブライトモニタリング」機能がとっても便利であり 是非 Zシリーズにも似たような機能を搭載して欲しいです。
このことをSONY機以外のユーザーに話すと「何枚か撮りながら構図を決めればいいじゃん」と言われますが、高い金額を支払って購入しているのだから、便利な機能を求めるのは当然のことだと思っています。
【おまけ】
バカでかいフード(HB-97)は相変わらず使っておらず、星景撮影では KANI の角形フィルターホルダー、Partial soft Focus Filter、LPRF(光害カットフィルター)の組み合わせを、風景撮影では
500PF で使用中の NDフィルター Kenko Professional Filter(95mm、ND8)に KANI のフィルターアタッチメントと組み合わせて使っています。
後者は簡単に取り外しが出来るのでかなり重宝しています。
〔KANIホルダー:Nikon Z 14-24mm f2.8 S Holder for 100mm〕
https://www.loca.design/product-page/nikon-z-14-24mm-f2-8-s-holder-for-100mm
〔KANI角形フィルター:Starry Sky set for 100mm〕
https://www.loca.design/product-page/starry-sky-set-for-100mm
〔KANIフィルターアタッチメント:95mm Extension ring〕
https://www.loca.design/product-page/95mm-extension-ring
以下、前回レビュー時のコメント
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
予約受付前に Yodobashi の店員さんから聞いた話ではフィルター径が110mm超というあり得ないサイズでしたので、SONYへの移行を始めていたこともあり、FE 12-24mm F2.8 GM を導入。
その後に導入した S-Line の 70-200mm f/2.8 S があまりにも素晴らしく、このレンズがだんだん気になってしまい、手を出してしまいました。
【SONY FE 12-24mm F2.8 GM との比較】
星景写真を撮るならば、四角の星がしっかりと星(点)として写る Nikon の当レンズの方が一歩リードしています。
一方で、建築物や風景の撮影においては 2mm の差は大きく、 SONY の方が使い易いと感じました。
なお、いずれのレンズも光源の位置を気にせず構図を決められる点が素晴らしく、今まで所有していた超広角レンズの中でピカイチです。
【星景撮影用レンズとしての SIGMA Art14 との比較】
以前、星景撮影用に SIGMA Art14 を使っていましたが、Art14 は1段、1.5段と絞ってもサジタルコマフレアは解消されなかったので、明るさでは負けるものの星を星として撮る意味において Nikon の当レンズの方が使い易いと感じました。
【前玉フィルターについて】
前玉に円形フィルターを付けられるのが一つの売りですが、フード HB-97 があまりにも馬鹿デカく、持っていく気になりません。NiSiから発売された Natural CPL を調達したものの、未だに使ったことはありません。
【後玉フィルターについて】
ポリエステルフィルターを付けられるようになったのはとても良いことだと思いますが、、、
他のメーカーは付属品としてフィルターテンプレートが同封されていますが、Nikon でこのレンズを企画した人たちはその必要性について気がつかなかったのでしょうね。この点は大きな不満点です。
【総評】
「神レンズ」と呼んでいる人もいるくらい、素晴らしい描写を楽しませてくれるオススメの一本だと思います。
それと、この軽さ、コンパクトさは武器ですね!
- 比較製品
- シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [ニコン用]
- SONY > FE 12-24mm F2.8 GM SEL1224GM
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- その他
参考になった46人(再レビュー後:18人)
2020年12月7日 22:16 [1396498-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ワイド端、f/8 でのテスト撮影 |
ワイド端、f/2.8 でのテスト撮影 |
光源(夕陽)を正面に置き、テレ端で撮影 |
初の星景撮影。このレンズのサンプル画像(天の川)と同じ露出で撮影 ※ボディ違い |
ハーフプロソフトンを使い、18mm で星景撮影 |
無数の光源のある風景撮影。こういうシーンでは SONY SEL1224GM の方が強いかな。 |
予約受付前に Yodobashi の店員さんから聞いた話ではフィルター径が110mm超というあり得ないサイズでしたので、SONYへの移行を始めていたこともあり、FE 12-24mm F2.8 GM を導入。
その後に導入した S-Line の 70-200mm f/2.8 S があまりにも素晴らしく、このレンズがだんだん気になってしまい、手を出してしまいました。
【SONY FE 12-24mm F2.8 GM との比較】
星景写真を撮るならば、四角の星がしっかりと星(点)として写る Nikon の当レンズの方が一歩リードしています。
一方で、建築物や風景の撮影においては 2mm の差は大きく、 SONY の方が使い易いと感じました。
なお、いずれのレンズも光源の位置を気にせず構図を決められる点が素晴らしく、今まで所有していた超広角レンズの中でピカイチです。
【星景撮影用レンズとしての SIGMA Art14 との比較】
以前、星景撮影用に SIGMA Art14 を使っていましたが、Art14 は1段、1.5段と絞ってもサジタルコマフレアは解消されなかったので、明るさでは負けるものの星を星として撮る意味において Nikon の当レンズの方が使い易いと感じました。
【前玉フィルターについて】
前玉に円形フィルターを付けられるのが一つの売りですが、フード HB-97 があまりにも馬鹿デカく、持っていく気になりません。NiSiから発売された Natural CPL を調達したものの、未だに使ったことはありません。
【後玉フィルターについて】
ポリエステルフィルターを付けられるようになったのはとても良いことだと思いますが、、、
他のメーカーは付属品としてフィルターテンプレートが同封されていますが、Nikon でこのレンズを企画した人たちはその必要性について気がつかなかったのでしょうね。この点は大きな不満点です。
【総評】
「神レンズ」と呼んでいる人もいるくらい、素晴らしい描写を楽しませてくれるオススメの一本だと思います。
それと、この軽さ、コンパクトさは武器ですね!
- 比較製品
- シグマ > 14mm F1.8 DG HSM [ニコン用]
- SONY > FE 12-24mm F2.8 GM SEL1224GM
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- その他
参考になった28人
「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月7日 18:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月5日 22:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月29日 19:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月30日 22:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月1日 08:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月14日 14:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月10日 03:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月2日 00:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月16日 23:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月12日 17:15 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
