α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。フルサイズEマウント用標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]SONY
最安価格(税込):¥217,961
(前週比:-539円↓)
発売日:2020年10月23日
『気軽に持ち出せる実力派コンパクトフルサイズミラーレスカメラ』 下手な鉄砲打ちさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2020年10月28日 17:21 [1381865-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ISO感度比較 |
EF35F2.8ZA F5.0 |
キットレンズ 35mm F5.0(開放) |
キットレンズズ VS EF35 F2.8ZA 逆光比較 |
EF50F1.8 F5.6 |
キットレンズ 50mm F5.6(開放) |
α6400からの乗り換え組です。
【デザイン】
スッキリして良いデザインです、基本デザインはペンタ部を外したα7Vなんですが、ペンタ付きのα7系は筐体が角ばりすぎて、エモーショナルな部分がなく色気のないデザインでしたがα7Cはペンタ部が無くなることでバランスの取れたスマートなデザインに生まれ変わっています。
α6400はスリムなマッチョですがα7Cは少しポッチャリした感じです。
【画質】
α7SV以降から色味を変えているらしくα7Cでも撮って出しで充分にきれいです。
高感度ノイズもα6400とは比較にならず、ISO12800でも常用に耐えそうです。
キットレンズは素晴らしい、EF50とEF35ZAと撮り比べたのですが同じF値なら見劣りしません周辺も良いし、逆光にも強そうです。
明るさは改善された高感度ISOで対応できますがボケ表現はやはり単焦点に依存します、キットレンズを主体に単焦点レンズをポケットに忍ばせる使い方が良いのかと思います。
【操作性】
コンパクトさとのトレードオフでグリップが小さくなったりカスタムボタンやジョイスティックが無くなりました。
トラッキングAFを使えば狙った被写体にシャッター半押しでロックし、そのまま構図を変えればジョイスティックを使うより素早くスマートにAFポイントを移動させることができるのでジョイスティックは不要です。新たにAFボタンに[押す間トラッキング+AFオン]が追加されたのでAF-SやMF(DMF)操作時でもワンタッチでトラッキング機能が使え、更に操作性が上がっています。
カスタムボタンも工夫次第、動画を使わなければ動画ボタンをカスタムボタン代わりに使えます、例えばモードダイヤルの1、2、3に静止画用、飛び物用、動画用と設定し、それぞれの使い方で必要な機能をC1,動画ボタン、AFボタンにあてがえばカスタムボタンを有効に使えます。
【バッテリー】
NP-FZ100を採用しているので予備バッテリーなしでも1日使えそうです。
【携帯性】
フルサイズミラーレスでは断トツです。
【機能性】
私には必要にして十分です。
動画は温度(警告)設定を高にしておけば最高画質で2時間以上連続で稼働します、但し熱を筐体に積極的に排熱しているようで筐体は熱くなります。
【液晶】
チルト液晶派なのでバリアングルは光軸とズレるので傾き等を直感的に合わせずらいのであまり好きではありません。
なのでメニュー設定、ハイ・ローアングル以外はファインダーを使用しています、裏返しでセットでき、液晶保護になるのは評価します。
ファインダーはα6400よりも鮮やかでクリヤーです、そのせいかα6400より倍率は低いがほぼ同等に感じます、ピントも合わせやすく不自由はしていません。
ペンタ有りのα7XXから乗り換えた人とα6XXXから乗り換えた人では評価が違うのかもしれません。
【ホールド感】
小さいけど大きくしたら本末転倒でしょう、でもα6400よりは小指がかかるようにはなりました。
【総評】
値段は高いがそれなりの価値はあります、GMレンズをそろえて本格的に撮影するだけならペンタ付きα7xxを使うべきです。
単焦点やキットレンズ等の小型のレンズを付けて普段持ち歩き、旅行先では小型軽量なAPS-C便利ズームレンズ、たまの本気撮りはとっておきのレンズに付け替え。
本格的なカメラにAPS-Cレンズをつける気にはなりませんがα7CはAPS-Cレンズをつけても違和感はありません。
フルサイズレンズも使える高感度に強い1000万画素のAPS-Cカメラと考えてもよいかと思います。
小は大を兼ねる、TPOに応じてレンズを使い分ける使い方がこのカメラの真骨頂でしょう、カジュアルな使い方から本格的な撮影まで、それに答える実力を持ったコンパクトフルサイズミラーレス機です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- スポーツ
参考になった29人(再レビュー後:24人)
2020年10月28日 17:07 [1381865-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ISO感度比較 |
EF35F2.8ZA F5.0 |
キットレンズ 35mm F5.0(開放) |
キットレンズズ VS EF35 F2.8ZA 逆光比較 |
EF50F1.8 F5.6 |
キットレンズ 50mm F5.6(開放) |
α6400からの乗り換え組です。
【デザイン】
スッキリして良いデザインです、基本デザインはペンタ部を外したα7Vなんですが、ペンタ付きのα7系は筐体が角ばりすぎて、エモーショナルな部分がなく色気のないデザインでしたがα7Cはペンタ部が無くなることでバランスの取れたスマートなデザインに生まれ変わっています。
α6400はスリムなマッチョですがα7Cは少しポッチャリした感じです。
【画質】
α7SV以降から色味を変えているらしくα7Cでも撮って出しで充分にきれいです。
高感度ノイズもα6400とは比較にならず、ISO12800でも常用に耐えそうです。
キットレンズは素晴らしい、EF50とEF35ZAと撮り比べたのですが同じF値なら見劣りしません周辺も良いし、逆光にも強そうです。
明るさは改善された高感度ISOで対応できますがボケ表現はやはり単焦点に依存します、キットレンズを主体に単焦点レンズをポケットに忍ばせる使い方が良いのかと思います。
【操作性】
コンパクトさとのトレードオフでグリップが小さくなったりカスタムボタンやジョイスティックが無くなりました。
トラッキングAFを使えば狙った被写体にシャッター半押しでロックし、そのまま構図を変えればジョイスティックを使うより素早くスマートにAFポイントを移動させることができるのでジョイスティックは不要です。新たにAFボタンに[押す間トラッキング+AFオン]が追加されたのでAF-SやMF(DMF)操作時でもワンタッチでトラッキング機能が使え、更に操作性が上がっています。
カスタムボタンも工夫次第、動画を使わなければ動画ボタンをカスタムボタン代わりに使えます、例えばモードダイヤルの1、2、3に静止画用、飛び物用、動画用と設定し、それぞれの使い方で必要な機能をC1,動画ボタン、AFボタンにあてがえばカスタムボタンを有効に使えます。
【バッテリー】
NP-FZ100を採用しているので予備バッテリーなしでも1日使えそうです。
【携帯性】
フルサイズミラーレスでは断トツです。
【機能性】
私には必要にして十分です。
動画は温度(警告)設定を高にしておけば最高画質で2時間以上連続で稼働します、但し熱を筐体に積極的に排熱しているようで筐体は熱くなります。
【液晶】
チルト液晶派なのでバリアングルは光軸とズレるので傾き等を直感的に合わせずらいのであまり好きではありません。
なのでメニュー設定、ハイ・ローアングル以外はファインダーを使用しています、裏返しでセットでき、液晶保護になるのは評価します。
ファインダーはα6400よりも鮮やかでクリヤーです、そのせいかα6400より倍率は低いがほぼ同等に感じます、ピントも合わせやすく不自由はしていません。
ペンタ有りのα7XXから乗り換えた人とα6XXXから乗り換えた人では評価が違うのかもしれません。
【ホールド感】
小さいけど大きくしたら本末転倒でしょう、でもα6400よりは小指がかかるようにはなりました。
【総評】
値段は高いがそれなりの価値はあります、GMレンズをそろえて本格的に撮影するだけならペンタ付きα7xxを使うべきです。
単焦点やキットレンズ等の小型のレンズを付けて普段持ち歩き、旅行先では小型軽量なAPS-C便利ズームレンズ、たまの本気撮りはとっておきのレンズに付け替える。
本格的なカメラにAPS-Cレンズをつける気にはなりませんがα7CはAPS-Cレンズをつけても違和感はありません。
フルサイズレンズも使える高感度に強い1000万画素のAPS-Cカメラと考えてもよいかと思います。
小は大を兼ねる、TPOに応じてレンズを使い分ける使い方がこのカメラの真骨頂でしょう、カジュアルな使い方から本格的な撮影まで、それに答える実力を持ったコンパクトフルサイズミラーレス機です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- スポーツ
参考になった1人
2020年10月28日 16:26 [1381865-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
iso感度比較 |
EF35F2.8ZA F5.0 |
キットレンズ 35mm F5.0(開放) |
キットレンズ VS EF35f2.8ZA 逆光比較 |
EF50F1.8 F5.6 |
キットレンズ 50mm F5.6(開放) |
α6400からの乗り換え組です。
【デザイン】
スッキリして良いデザインです、基本デザインはペンタ部を外したα7Vなんですが、ペンタ付きのα7系は筐体が角ばりすぎて、エモーショナルな部分がなく色気のないデザインでしたがα7Cはペンタ部が無くなることでバランスの取れたスマートなデザインに生まれ変わっています。
α6400はスリムなマッチョですがα7Cは少しポッチャリした感じです。
【画質】
α7SV以降から色味を変えているらしくα7Cでも撮って出しで充分にきれいです。
高感度ノイズもα6400とは比較にならず、ISO12800でも常用に耐えそうです。
キットレンズは素晴らしい、EF50とEF35ZAと撮り比べたのですが同じF値なら見劣りしません周辺も良いし、逆光にも強そうです。
明るさは改善された高感度ISOで対応できますがボケ表現はやはり単焦点に依存します、キットレンズを主体に短焦点レンズをポケットに忍ばせる使い方が良いのかと思います。
【操作性】
コンパクトさとのトレードオフでグリップが小さくなったりカスタムボタンやジョイスティックが無くなりました。
トラッキングAFを使えば狙った被写体にシャッター半押しでロックし、そのまま構図を変えればジョイスティックを使うより素早くスマートにAFポイントを移動させることができるのでジョイスティックは不要です。新たにAFボタンに[押す間トラッキング+AFオン]が追加されたのでAF-SやMF(DMF)操作時でもワンタッチでトラッキング機能が使え、更に操作性が上がっています。
カスタムボタンも工夫次第、動画を使わなければ動画ボタンをカスタムボタン代わりに使えます、例えばモードダイヤルの1、2、3に静止画用、飛び物用、動画用と設定し、それぞれの使い方で必要な機能をC1,動画ボタン、AFボタンにあてがえばカスタムボタンを有効に使えます。
【バッテリー】
NP-FZ100を採用しているので予備バッテリーなしでも1日使えそうです。
【携帯性】
フルサイズミラーレスでは断トツです。
【機能性】
私には必要にして十分です。
動画は温度(警告)設定を高にしておけば最高画質で2時間以上連続で稼働します、但し熱を筐体に積極的に排熱しているようで筐体は熱くなります。
【液晶】
チルト液晶派なのでバリアングルは光軸とズレるので傾き等を直感的に合わせずらいのであまり好きではありません。
なのでメニュー設定、ハイ・ローアングル以外はファインダーを使用しています、裏返しでセットでき、液晶保護になるのは評価します。
ファインダーはα6400よりも鮮やかでクリヤーです、そのせいかα6400より倍率は低いがほぼ同等に感じます、ピントも合わせやすく不自由はしていません。
ペンタ有りのα7XXから乗り換えた人とα6XXXから乗り換えた人では評価が違うのかもしれません。
【ホールド感】
小さいけど大きくしたら本末転倒でしょう、でもα6400よりは小指がかかるようにはなりました。
【総評】
値段は高いがそれなりの価値はあります、GMレンズをそろえて本格的に撮影するだけならペンタ付きα7xxを使うべきです。
単焦点やキットレンズ等の小型のレンズを付けて普段持ち歩き、旅行先では小型軽量なAPS-C便利ズームレンズ、たまの本気撮りはとっておきのレンズに付け替える。
本格的なカメラにAPS-Cレンズをつける気にはなりませんがα7CはAPS-Cレンズをつけても違和感はありません。
フルサイズレンズも使える高感度に強い1000万画素のAPS-Cカメラと考えてもよいかと思います。
小は大を兼ねる、TPOに応じてレンズを使い分ける使い方がこのカメラの真骨頂でしょう、カジュアルな使い方から本格的な撮影まで、それに答える実力を持ったコンパクトフルサイズミラーレス機です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- スポーツ
参考になった4人
「α7C ILCE-7CL ズームレンズキット [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月19日 19:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月14日 21:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月9日 20:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月6日 21:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月6日 12:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月22日 23:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月18日 10:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月15日 00:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月14日 22:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月10日 21:03 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
