-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS PRO-S1
- プロ・ハイアマチュアフォトグラファー向けインクジェットプリンター。従来機種のすぐれた操作性や機構を継承しながら高速プリントを実現している。
- マゼンタとブラックを含む8色染料インクを採用することで、レッドやブルーの色域と暗部の色再現性が拡大するとともに、黒濃度の向上も実現。
- PC用印刷ソフトウェア「Professional Print & Layout」に対応し、「EOS」シリーズで撮影した画像を忠実に再現して印刷できる。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.01 | 4.06 | 26位 |
印刷速度![]() ![]() |
3.77 | 3.88 | 23位 |
解像度![]() ![]() |
4.88 | 3.88 | 1位 |
静音性![]() ![]() |
4.14 | 3.42 | 4位 |
ドライバ![]() ![]() |
4.01 | 3.70 | 10位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.36 | 3.46 | 27位 |
印刷コスト![]() ![]() |
3.64 | 3.26 | 14位 |
サイズ![]() ![]() |
3.77 | 3.75 | 36位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月11日 15:50 [1397652-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
印刷速度 | 4 |
解像度 | 5 |
静音性 | 4 |
ドライバ | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
印刷コスト | 4 |
サイズ | 3 |
※価格.comモニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※価格.comモニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
||
---|---|---|
機種と用紙の比較障害あるが、ご参考まで |
【デザイン】 デザイン的には普通。大型用紙中心に使用前提なので已む無しか?。
【印刷速度】 L判写真印刷に50秒〜1分半/枚位、連続だとハガキでも同じだが用紙の種類やサイズ確認のためか機械的動作が数枚ごとに起こり15秒前後加わり長くなる。A4写真印刷は2分位なので大きいものはそれほど遅いとは感じられない。インク・ノズルが8本と多く、仕上がり精度を求めるので許容範囲と思う。
【解像度】 A4写真印刷では専用用紙使用したので期待以上のレベル。唯、本機は黒色濃度向上を追求されたからか、仕上がりが黒色系と赤色系が強く彩色される感がある。(比較障害承知だが、添付のjpeg参照願いたい。)ソフトで調整すれば克服できるのかも知れないがまだできていない。
【静音性】 用紙サポート、トレイ等がオープン形なので動作音は静かではない。また、本機はその性能上、嵩高な重量物だからか、作動中に机上の書籍同士がカチカチ、ユッサユッサ音をたて左右に揺れ、振動音をたてる。設置に際し、制振・静音シートを予め用意されたい。
【ドライバ】 付属CDを利用しインストールした。USBとLANでPCに接続を選んだら、2〜3日後には家庭内の別のPCにも自動的にドライバが導入されていた。PCで用紙等設定し、印刷指令を出しても、操作パネル上に「用紙の設定不一致を検知」の警告が毎回出て、PCからの指令だけではプリンター本機の認識が変わらない、この指令が連動しないのが気になった。印刷ミスを防ぐ効果はあるが、煩わしく感じた。
【付属ソフト】 試しに2種のソフトを使用してみたが、評価できるほど試していない。多機能プリンターのようにコピーやスキャン機能が付属していると単機だけで利用範囲が広がり重宝すると思う。
【印刷コスト】 本機に当初付属のインクタンクだけでも多量の写真が印刷できた。たまたま偶然かも知れないが、M色、PC色、C色は半量近く残り、GY色、BK色、Y色は限界近くまで消耗した。ワード文書はごく僅かしか印刷しなかったにも拘らず、黒色系3色の消耗が激しかった。8色なこともあり、総体的にはインクタンクの寿命は少し長めと感じた。各色インク単価は割高で精密/繊細な発色を求めるなら高価な専用用紙が必須なので全体的にコストは決して安くはない。
【サイズ】 前モデルPRO-100Sと比べて容積比85%減、重量比72%減といってもまだ14.1kgもあって嵩高く、重い。家の2階の学習机の上に置くのに二人掛かりだった。
【総評】 繰り返すが本機は嵩高く、重いがA3ノビまでの大きさと(必然的)厚さの用紙を後(上)部から余り曲げずに給紙して繊細な仕上がりにする訳で当然ながらそれなりに大きく、容積大で広い設置面積が必要とされる。そもそも印刷速度と画像鮮明度とは反比例関係にあり、速度も速くは無いし、オープン形で幅広いロールと8色ノズルを動かせばどうしても振動や騒音も大きくなるのは已むを得ない。そうした技術上の矛盾課題を抱えながらも、解像度の仕上がり良さに本機は十二分に余りがあると思う。セミ・プロ写真家だけでなく、企業向けにも十分に応えてくれる印刷品質を備えた機種の一つと思われる。
- 印刷目的
- 写真
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月11日 02:36 [1397536-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
印刷速度 | 5 |
解像度 | 5 |
静音性 | 4 |
ドライバ | 5 |
付属ソフト | 3 |
印刷コスト | 無評価 |
サイズ | 5 |
※価格.comモニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※価格.comモニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3世代前のPRO9000 MarkU |
2世代前のPRO-100 PRO9000 MarkUに比べ圧倒的に大きく重くなってしまいました… |
|
![]() |
![]() |
![]() |
当機種PRO-S1 ディスプレイ付いてるのにサイズ感がPRO9000 MarkU並に! |
モノクロプリント 左側(PRO-S1) 右側(PRO-100) |
カラープリント 左側(PRO-S1) 右側(PRO-100) |
【デザイン】ボディは黒基調で一眼レフカメラのような渋さがありカッコいいと思います。
【印刷速度】高画質モデルなので、速くはありませんがA3ノビ対応モデルとしてはモデルチェンジの度に速くなっていると感じます。
【解像度】文句なしです。
【静音性】印刷中の動作音は以前に比べてかなり静かになったと思いますが、その反面、給紙の動作音が少し気になりました。
【ドライバ】ネットワーク設定も含め簡単にできました
【付属ソフト】DPPのプラグインソフトが以前のPrintStudioProから新しくなり、細かいところが変わっていて慣れが必要でした。撮影情報の印刷で、印刷する項目を設定で選べなくなったのがかなり困りました。
【サイズ】PRO-100はかなり大きく、ボディも高さがあり威圧感がありました。本機はかつてのPRO-9000シリーズとほぼ同じ大きさで非常に好感が持てます。
【総評】
当方、カメラが趣味で、デジタル、フィルム含め多数のカメラを所有しています。プリンターに関しては、デジタル一眼の高画素機を2012年に導入して以来、キヤノンのA3ノビ対応の染料プリンターを愛用してきました。
最初に購入したのは、当機種PRO-S1の3世代前にあたるPRO9000 MarkUでした。
比較的小型で気に入っていましたがプリントヘッドが故障してしまったため、現在は後継のPRO-100を使用しています。
2世代前のPRO-100と先代PRO-100Sは主に機能的な部分のマイナーチェンジで画質は全く同一の使用でしたので、今回久しぶり(実質8年)のフルモデルチェンジとなります。
正直に話すと、なかなか写真をプリントする機会は減っていますよね。スマホを含むディスプレイの技術も向上し、写真はスマホやPCに入れてそのまま…という方が多いと思います。
正直、PRO-100Sはこのままモデルチェンジしないのではないか…と思っていたほどです。そんなご時世にフルモデルチェンジをしてくれたのは素直に嬉しく思いました。今回モニターに選んでいただき有難うございます。
届いて開封し、本体を持ち上げた時の第一声「軽っ…!」(個人の感覚です)
PRO-100に比べて非常に軽く(19.7kg→14.1kg)なっています!14.4kgだったPRO9000 MarkUよりも軽いなんて…
設置してさらに驚いたのはサイズ感。PRO-100(S)比で85%まで小型化した…と言うのは知っていましたが、ほぼPRO9000 MarkUと同じサイズ感です。
Wi-Fiや液晶モニターまで搭載されているのにも関わらず、です。
正直、PRO-100はかなり大きく、購入を躊躇した方も多いはずなので、嬉しいポイントです。
筐体の作りも良くなっています。imagePROGRAF PRO-1000を意識した作りになっていて、排紙トレイがしっかりとした作りに変わっていますね。
設置しただけで通電する前なのに既に欲しくなってしまい、大変困りました…笑
既に退役したPRO9000 MarkUもまだ手元にあるので、3機種のサイズ感を比較した画像を載せておきます。PRO-100の圧倒的なデカさが目立ちます…
さて、肝心の画質についてです。
プリントして直感的な印象としては、「染料なのに顔料のような深みのある色だな、」と感じました。
PRO-100と比較して全体的にコントラストがかなり改善し、ベールが取れた印象です。
夜景の写真が好きで、どうしてもプリントにツヤが欲しい為に染料モデルを使用していますが、モノクロプリントやアンダー気味の写真のプリントで深みが出なかったシーンでもコントラストが上がり、イメージ通りにプリントできました。
PRO9000 Mark2は明るい発色でしたが、粒状性が荒く、滑らかにならなかったのが難点でした。
PRO-100は滑らかさが大幅に改善し透明感のある仕上がりで感動して購入しました。
PRO-S1は、そこへ更に色の深みが加わってより作品クオリティに近づいたと思います。
せっかくなので、PRO-S1とPRO-100で同じ画像を比較プリントしたものを載せておきます。
左側がPRO-S1、右側がPRO-100です。
モノクロプリントは、明らかに差が出ています。
新しいインクの効果がハッキリ出ていると思います。
PRO-100はコントラストが足りず全体的に眠たい写真になってしまったのと、寒色寄りになってしまっていますね。SLの写真では、PRO-100は動輪の部分の黒が浮いてしまい、重厚感が足りません。
カラー写真では、F1マシンのタイヤとフロントノーズの青に注目。タイヤとフロントウイングのシャドウ部の黒が浮いています。ノーズの青はPRO-S1が本来の色に近いです。
夜景の写真では空のグラデーションの違いが分かりやすいです。
しばらくPRO-S1でプリントした後に、PRO-100でプリントしてみると、「あれ、コントラストが出てない…インクが古い?」と錯覚してしまう事が多かったです。PRO-100ユーザーとしてはとても悔しいですね…
使い勝手も非常に良くなっています。
このクラスもやっとディスプレイがついたのでヘッドクリーニングやノズルチェックプリントが本体のみでできます。しばらく使わなかった時の動作確認時に地味に便利ですよね。
Wi-Fi環境がなくても、スマホとダイレクトにWi-Fi接続してプリント。写真だけでなく文書もすぐ印刷できるし、家族のスマホとダイレクト接続して手軽に使うことも可能です。
これだけ大きなプリンターなので、ようやく「普通の」プリンターとして使えるようになったのは、購入時に多少は家族を説得し易くなるはずです。
ここ最近は撮ってばかりでほとんどプリントしていませんでしたが、今年は新型コロナウィルスで撮影をする機会も減ってしまいました。
そんな中、撮りためた写真を久しぶりにプリントしてミニアルバムを敬老の日にプレゼントしたらとても喜んでもらえて、紙の写真の大切さを改めて感じました。
やはり、画像と紙の写真では印象は全然違いますね。
フルサイズミラーレスカメラも一般的になりつつある中で、写真を高画質にプリントしたいと思っている方は検討する価値あるモデルだと思いました。長くなってしまいましたが、個人的にもとても気に入ったモデルですね!おすすめ!
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
複合機の機能をギュッと固めて安くした、お買い得モデル
(プリンタ > カラリオ EP-714A)4
小寺信良 さん
(プリンタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
