
レビュアー情報「重視項目:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年6月13日 17:00 [1591334-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
前面吸気がARGB3連ファンですので、派手ではありますが
フロントカバーとサイドカバーはスモークが入ったクリアカバーなので、刺激が少ない光り方です
【拡張性】
今どきの普通のエアフローが良いケースといった感じです
上面と前面に320mmのラジエターが取り付けできます(上面排気でLIQMAX III ARGB ELC-LMT360-ARGB取り付けてます)
3.5インチのHDDも2台取り付けています、ほか2.5インチのSSDが裏配線部分に取り付けできます
グラボと電源は特別大きいものでなければ行けると思います
【メンテナンス性】
フロントカバーはツールレスで引っ張れば単独で外れます、コード類は付いていないので神経質になる必要もないです
【作りのよさ】
以前使っていたケースがフルタワーのHAF X RC-942-KKN1でしたが、正直作り込みという点ではDF600は価格の違いを感じるところがあります
それでも、バリの処理もキチンとできているし華奢というかちゃちな感じは殆ど無いです
【静音性】
間違ってもエアフロー優先のケースですので静かとはいえません
デフォでケースファンが5個付いてますのでそれなりの音はします
ファンは全て3pinなので正確な回転数ではないですけど、少しは気を使っているのか1500rpm程度の物が使ってあります
裏配線部にファンハブが付いていますが、こちらに接続するとARGBのコントロールはいいのですが、ファンコントロールが一切効かず全てのファンがフル回転してしまいます
結局自分は、ARGBもファンコントロールもMBに繋いでコントロールしています
【総評】
R7 3700XとGTX960のときに購入しましたが、スペックアップを考えていたのでエアフローというか冷却を考えて機種選択しました
光るケースはあまり考えていなかったのですが、仕事の関係で容量が大きい(8TBの)HDDが2台必須なので3.5インチベイが2つあるもので絞り込んでDF600にしました
現在は、R9 5900XとRX6600XTに簡易水冷のLIQMAX III ARGB ELC-LMT360-ARGBの組み合わせです
R23を30分回して70度になることはないです、自分は2%のノーパッドなのでBF2042を3-4時間やっても60度中盤で安定しています(室温は24-25度程度)
フルタワーからミドルタワーに代わって、設置スペースが面積と高さの両方がかなり省スペース化できてとても満足しています
このケースで初めての夏を過ごすわけですが、冷却性を強化したいのでフロントを140mmPWMファン3個と簡易水冷のファンももう少し風量のあるものに交換の予定です
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
