CineBeam HU70LSB Amazon限定モデル
- XPR技術によって830万ピクセルの4K高精細映像を実現した4K対応プロジェクター。大画面でも高精細な映像を楽しめる。
- 最大140型の大画面を可能にする1.25倍ズームに対応。フォーカスや拡大率をリモコンのショートカットキーで設定できる。
- Screen Shareで接続すればモバイルデバイスの画面を投影できる。HDMIやSlimport、AVアダプターなどの有線接続にも対応。
※限定モデルのため、購入の際はスペック情報をショップサイトにてご確認ください
CineBeam HU70LSB Amazon限定モデルLGエレクトロニクス
最安価格(税込):¥178,800
(前週比:±0 )
登録日:2020年 8月21日

よく投稿するカテゴリ
2020年11月19日 18:53 [1389723-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 4 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
acerのH6510BDからの買い替えです。
色は悩みましたが、黒がプライムデーで50,000円offだったので、思わずポチリました。
スクリーンはSMH-100HNを、AVアンプはYAMAHA RX-A1050を使用し、アンプのHDMI出力2と本体のHDMI2+光ケーブルで接続し、AVアンプにはDiga、Fire TV Stick(視聴アプリ用)、PCなどを接続して使用しています。
【デザイン】★×5
本体もボタン類もシンプルでわかりやすいです。
リモコンはbluetooth接続の「マジックリモコン」が付属、黒仕様はリモコンの背面のみ黒になります。リモコンには「netflix」と「prime video」のダイレクトボタンがあり非常に便利。
本体にアプリ追加機能はありますが、TVerなど国内アプリは見当たらないので、目的に応じて別途「fire tv stick」など対応端末を用意する必要があります。
【発色・明るさ】★×5
カタログ値は1,500lmですが、4chLEDの効果によるものなのか、光源を交換したばかりのH6510BDと比較しても暗いとは感じません。
発色は好みによると思いますが、いくつかあるプリセット画質が万民受けするように設定されているようで、可もなく不可もなく用途に合わせて切り替えて使っています。
【シャープさ】★×4
「疑似4K」とはいえ「FullHD」とは全く違います。H6510BDとYoutubeの4K動画で比較しましたが、素人目でも違いは歴然です。スクリーンに近づいてもドットの判別がつかないレベルですし、前述の通り暗くもないので、買ってよかったと思わせてくれます。
DLP特有のレインボーノイズは「ないわけではないです」(あります)が、かなり軽減されていると思いますし、あくまでも個人の見解ですが、気になるほどのレベルではないです。ただし、ピント合わせの調整幅が若干広いように感じたので★−1としました。
【調整機能】★×4
前述の通り、極端な色使いはないので、いくつかあるプリセット画質をうまく使い分ければ気にならないレベル。
細かい設定も可能なようですが、今のところ弄っていません。
IoTも機能は謳ってはいますが、LGが推進しているOCF(Open Connectivity Foundation)に対応したデバイスとの連携に特化している印象。手持ちのラトックシステムの「家電リモコン」の「プロジェクター→LG」のプリセット情報には動くものはありませんでした。
→家電リモコンでの使用方法が見つかったので最後に書き留めます。
【静音性】★×5
光源がLEDでハロゲンと比較して熱量が少ないので、ファンノイズは小さめだと思います。
ただし、視聴場所が本体に近いレイアウトになる方や、夜間に小さな音で視聴することを想定される方は、気になるかもしれません。以上の理由で★−1としたいところでしたが、H6510BDに比べ2ランクは静かなので満点としておきます。
※本体スピーカーは設定時に確認程度に使っただけなので評価対象外とします。
【サイズ】★×5
H6510Bより二回りほど大きいイメージ。とはいえ、決して大きいわけでなくコンパクトな部類になるかと思います。
AVキャビネット内に格納して使用していますが、アンプなど他の機器も黒なので、統一感があり気に入っています。
【総評】★×5
我が家の視聴環境にはちょうど良い商品でした。
1,500lmというカタログ値が心配でしたが、数値以上の明るさで気になることもなく4Kを体感しています。LED光源なので10年間は問題なく使用できそうです。
コストパフォーマンスもさることながら、完成度も高い商品だと思います。
最後に、
2点ほど気になったところを【その他】として書き留めておきます。
【その他】
@ 操作で気になった点
HDMI接続機器連携を前提に設計されている感じで、電源ON/OFF操作に若干癖があります。
電源ONは、本体orリモコンでは問題なしですが、スマホアプリは本体電源がoffの時はネットワーク上で識別できないため、電源ON操作ができません(無線、優先とも不可)。
また、電源Offは、電源ボタンを3秒以上押し続ける仕様ですが、なぜかリモコンではうまく作動しません。
この癖のため設置直後は、
電源ON → @本体 or AリモコンorB「HDMI 1」に地デジチューナーを直結して連動機能を使用
電源OFF → @本体orAスマホアプリorB無信号オフ機能を最短時間に設定して消えるのを待つ
で操作を行っていました。→※この事象を解消するためAを実施しました。
Aスマートリモコンを利用予定の方や、IoT化を検討している方への注意点
・赤外線の受光部が背面にあるため、背面まで赤外線が届かないと利用できない (→我が家はキャビネット内に格納しているため、この問題を解消する必要がありました)
・付属のマジックリモコンはbluetooth接続なので赤外線のスマートリモコンの学習機能は利用できない。
これらを踏まえ、以下の対策を試していきました。
a) 「ラトックシステム」の「家電リモコン」のプリセット情報の「プロジェクター→LG」にあるものは信号が異なるようで使用不可。
b) 「ソニー」の学習リモコン「HUIS」でも「プロジェクター」のプリセットでは使用不可。一度はあきらめましたが、念のため「HUIS」の「テレビ→LG」のプリセット情報を試したところ動作確認が取れました。(※電源ONのみ確認)。
c) b)から、家電リモコンの「テレビ」プリセット情報も利用できるを思い、「テレビ→LG→**UM7500PJA」にて動作を確認。前述の@の電源の問題も電源ボタンを押すだけで消せることを確認。(※プリセットに「netflix」「prime video」のダイレクトボタンもあります)
d) 背面に赤外線信号を届かせるために「赤外線リモコンリピーター」(中継器)を購入し、背面の受光部まで信号を届くよう改修。
これによって、家電リモコン(スマホ)だけで大概の操作が可能となりました。
※マジックリモコンも便利なのですが、ポインターが無駄に出るなど過度の便利機能もあるので、それらも解消することができました。
今後、気になることが出ましたら、追記したいと思います。
- 主な用途
- 自宅
参考になった9人
「CineBeam HU70LSB Amazon限定モデル」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月27日 12:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月6日 18:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月19日 18:53 |
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






(プロジェクタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
