2020年 9月中旬 発売
PM6007
- 「HDAM-SA2」と「HDAM-SA3」を用いたフルディスクリート構成の電流帰還型増幅回路を搭載したプリメインアンプ。
- 温度変化に伴うアイドリング電流の変動を抑え、動作の安定性を改善。ハイレゾ対応デジタル入力部のD/Aコンバーターに「AK4490EQ」を採用している。
- デジタル入力は同軸1系統、光2系統の計3入力を装備。最大192kHz/24bitのPCM入力に対応する。
価格帯:¥64,350〜¥65,000 (13店舗)
メーカー希望小売価格(税別):¥75,000

2021年3月5日 18:44 [1429509-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
何とか入門クラスのプリメインアンプにも新型が出て良かった。
PM5004→PM5005(現用)と使用。
何時まで経ってもPM5006が出ないなあと思っていたら
PM5005が生産完了モデルになった。
それでも後続機が出ないと言う事は5000番台製品は、
今後も出ずに廃番と言う事だろう。
でPM5005の後継としてはPM6007と言う選択に
なるので聴いてみた。
嬉しい事に基本的なマランツアンプの傾向はそれほど変わって
ない様に聴こえた。
微妙に音の解像度は上がっている様に感じたがそれ以外は
同等?の様にしか私の耳には聴こえなかった。
機能的には同軸と光のデジタル入力がありDAC内蔵製品
だけど実際にそれだけの人に需要があるのかは疑問
素直に行けばCDプレーヤーのデジタル出力受けか
でも当然CDプレーヤーにもDACはある訳で
余程低価格品のCDプレーヤーをトランスポート
として使う?
PM6007より上位のディスクプレーヤー保有
していたら出番は無い気がする。
音調変化を楽しむ目的で数回切り替えても飽きる&
面倒でやらない気も…。
これがUSB入力もあればPCとの接続とかで利用
価値もありそうなんだが。
開発陣は、どういう想定なのか聴いてみたい気もする。
参考になった27人
「PM6007」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月17日 02:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月4日 21:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月4日 11:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月31日 22:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月5日 18:44 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
ユーザーレビューランキング
(プリメインアンプ)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
