
よく投稿するカテゴリ
2021年6月19日 02:18 [1362358-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
使用機種はSIMフリーのJ9260になります。キャリアモデルの仕様は把握していないので、異なる可能性があります。既に販売中の機種で、スペックもストレージ容量以外にほとんど差はないと思いますので、個人的に感じた評価点、不満点のみを列挙します。
評価点
・デザイン
Z系列のようなシンプルで合理的でありながら高級感もある良いデザインです。カメラの出っ張りが大きいのが少し不満ですが、縦長でも持ちやすく、重量も意外と軽くて素晴らしいです。
・キャリアロゴ、キャリアアプリがない
私はあまり気にしませんが、人によっては気になる部分だと思います。裏面のロゴ配置は上部にNFCロゴ、中央にSONYロゴ、下部にXPERIAロゴとなっています。シンプルで必要最低限です。
起動時のキャリア表示がないのもいいですね。キャリアアプリも当然入っていませんが、いくつかゲームのショートカットなどはありました。(消せないものも結構ありました)
・ディスプレイ
縦長であるため、情報量が多いです。特にマルチウインドウは最高に快適です。一例として、YouTubeなどで動画を見ながらブラウザを使う場合に、キーボードを表示させても動画が一切隠れません。使い勝手が非常に良く、気に入っています。
有機ELの画質面も、引き締まった黒が表現できることはもちろん、一つ一つの色が潰れずにはっきりと表示されています。メリハリのある画というのでしょうか、同じ画像を表示させても液晶と比べると解像感が高く見えます。
映画鑑賞は本当に黒帯なく表示できるため、没入感が違います。スマホで見る方も最近は多いと思いますので、これは他にはない強みですね。
・ストレージ
キャリアモデルの64GBだと動画撮影や音楽を大量に入れたい人にとっては不足しがちです。SDで増強は可能ですが、内部ストレージの方が転送速度などの面では有利です。
128GBならばSDカードを装着する必要がないという方も多いのではないでしょうか。
MTPモード接続での転送速度も以前の機種より明らかに速く安定しています。以前の端末ではなぜか速度が出ず時間がかかったり途中で止まったりとトラブルが多かったですが、5では全くストレスなく転送出来ました。
・SIMフリー
楽天・ドコモの2枚で運用しています。ドコモは手動でAPNを設定しましたが、楽天は不要でした。楽天はパートナー・自社エリア共に電波状況、通信・通話に問題ありませんでした。ドコモも通信・通話は可能ですが、電波状況はドコモ機と同等ではないようです。ドコモXZ1で電波3-4本の場所で、本機は1-3本でした。それでも通信は安定していますが、通話は音質が悪化したり、不安定になることがあります。
(2021/06追記)
Android 11のアップデートで電波強度表示の最適化が行われたとありました。実際、アップデート後は4本になることが明らかに多くなったため、表示上の問題だったと思われます。
通話は前述のレビュー以降は問題が全くないため、当時の環境がたまたま悪かった可能性が高いです。(追記終)
会社を問わずSIMを刺すだけで使えるのは便利ですし、使い方によっては料金の節約にもなりますので、幅広い使い方が出来るのは魅力的です。
不満点
・Xperiaホームの使い勝手の低下
XZ2だとカスタマイズ性が高く、縦横何列でアイコンを配置するか、画面数をいくつにするかなどを簡単に設定できていました。
しかし、5に搭載のホームでは縦7横5で変更ができません。
新規の面を追加・削除する場合も何かのアイコンをドラッグして持って行くことで追加、アイコンを全て削除することで削除、という風に手間がかかる上に使い勝手が明らかに低下しています。
ホームボタンを押したときにどの面を先頭にするかといった設定も出来ず、最も左面で固定です。
アプリドロワーボタンもなくなってしまい、下から上へスワイプする操作のみです。これはまだいいのですが、ドロワー自体にページの概念がなくなってしまい、整理が面倒になりました。
一方で、通知バーを開くときに任意の場所で上から下へスワイプするだけで良いのは縦長ながら使い勝手を向上する工夫が見られます。
・一部不要アプリがアンインストールできない
評価点のところでも少し触れましたが、キャリアアプリほどの数はないものの、不要なアプリがアンインストール出来ません。
これらは、無効化は出来ても完全なアンインストールが出来ないため、一覧には残り続けます。
・縦長のデメリット
例えば音ゲーなど操作する範囲が狭く、位置が固定されている(特に中央に寄っている場合)ようなアプリでは、縦長である影響で操作がしづらかったです。もちろん慣れの問題が大きく、縦長によるメリットの方が大きいと私は感じていますので、人によっては不満になるかもしれないという程度です。
2020/10/04追記
1ヶ月少々使用して、新たに評価点・不満点が見つかりましたので、追記します。
評価点
・サイドセンスが使いやすい
画面端をダブルタップ、スワイプなどで特定の操作ができる機能ですが、これが中々便利です。特に、デフォルトで設定されている上から下スワイプで戻る、下から上でマルチウィンドウが非常に使い勝手が良く、快適に操作できます。
不満点
・タッチ・スワイプの問題
まず一つ、ゲーム中にゴーストタップのような現象が度々発生しています。普段使いには何ら問題はありませんが、1タッチが2タッチ判定(連打のような状態)になったり、画面と指が近い状態でタッチ判定されたりといった感じです。
(2021/06追記)
アプリ側の仕様で、極端に反応範囲が広かったために意図せず手の一部が画面に当たった等で発生していたことがわかりました。従って、不具合ではなさそうです。(追記終)
もう一つ、画面端から右ないし左にスワイプする操作がありますが、画面端の判定が結構シビアです。例として、Gmailアプリで左端から右へスワイプしてサブメニューを開きたいのに、次のメールへ飛んでしまうことがあります。以前の機種ではこの操作に失敗したことはありませんでした。
参考になった41人(再レビュー後:10人)
2020年10月4日 01:28 [1362358-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
使用機種はSIMフリーのJ9260になります。キャリアモデルの仕様は把握していないので、異なる可能性があります。既に販売中の機種で、スペックもストレージ容量以外にほとんど差はないと思いますので、個人的に感じた評価点、不満点のみを列挙します。
評価点
・デザイン
Z系列のようなシンプルで合理的でありながら高級感もある良いデザインです。カメラの出っ張りが大きいのが少し不満ですが、縦長でも持ちやすく、重量も意外と軽くて素晴らしいです。
・キャリアロゴ、キャリアアプリがない
私はあまり気にしませんが、人によっては気になる部分だと思います。裏面のロゴ配置は上部にNFCロゴ、中央にSONYロゴ、下部にXPERIAロゴとなっています。シンプルで必要最低限です。
起動時のキャリア表示がないのもいいですね。キャリアアプリも当然入っていませんが、いくつかゲームのショートカットなどはありました。(消せないものも結構ありました)
・ディスプレイ
縦長であるため、情報量が多いです。特にマルチウインドウは最高に快適です。一例として、YouTubeなどで動画を見ながらブラウザを使う場合に、キーボードを表示させても動画が一切隠れません。使い勝手が非常に良く、気に入っています。
有機ELの画質面も、引き締まった黒が表現できることはもちろん、一つ一つの色が潰れずにはっきりと表示されています。メリハリのある画というのでしょうか、同じ画像を表示させても液晶と比べると解像感が高く見えます。
映画鑑賞は本当に黒帯なく表示できるため、没入感が違います。スマホで見る方も最近は多いと思いますので、これは他にはない強みですね。
・ストレージ
キャリアモデルの64GBだと動画撮影や音楽を大量に入れたい人にとっては不足しがちです。SDで増強は可能ですが、内部ストレージの方が転送速度などの面では有利です。
128GBならばSDカードを装着する必要がないという方も多いのではないでしょうか。
MTPモード接続での転送速度も以前の機種より明らかに速く安定しています。以前の端末ではなぜか速度が出ず時間がかかったり途中で止まったりとトラブルが多かったですが、5では全くストレスなく転送出来ました。
・SIMフリー(2020/10/04追記)
楽天・ドコモの2枚で運用しています。ドコモは手動でAPNを設定しましたが、楽天は不要でした。楽天はパートナー・自社エリア共に電波状況、通信・通話に問題ありませんでした。ドコモも通信・通話は可能ですが、電波状況はドコモ機と同等ではないようです。ドコモXZ1で電波3-4本の場所で、本機は1-3本でした。それでも通信は安定していますが、通話は音質が悪化したり、不安定になることがあります。
ただ、会社を問わずSIMを刺すだけで使えるのは便利ですし、使い方によっては料金の節約にもなりますので、幅広い使い方が出来るのは魅力的です。
不満点
・Xperiaホームの使い勝手の低下
XZ2だとカスタマイズ性が高く、縦横何列でアイコンを配置するか、画面数をいくつにするかなどを簡単に設定できていました。
しかし、5に搭載のホームでは縦7横5で変更ができません。
新規の面を追加・削除する場合も何かのアイコンをドラッグして持って行くことで追加、アイコンを全て削除することで削除、という風に手間がかかる上に使い勝手が明らかに低下しています。
ホームボタンを押したときにどの面を先頭にするかといった設定も出来ず、最も左面で固定です。
アプリドロワーボタンもなくなってしまい、下から上へスワイプする操作のみです。これはまだいいのですが、ドロワー自体にページの概念がなくなってしまい、整理が面倒になりました。
一方で、通知バーを開くときに任意の場所で上から下へスワイプするだけで良いのは縦長ながら使い勝手を向上する工夫が見られます。
・一部不要アプリがアンインストールできない
評価点のところでも少し触れましたが、キャリアアプリほどの数はないものの、不要なアプリがアンインストール出来ません。
アスファルト9、伝説対決、Booking.com、Fortnite Installerなど、使わない・プレイしない人にとっては不要なアプリ群が存在し、無効化は出来ても完全なアンインストールが出来ません。
・縦長のデメリット
例えば音ゲーなど操作する範囲が狭く、位置が固定されている(特に中央に寄っている場合)ようなアプリでは、縦長である影響で操作がしづらかったです。もちろん慣れの問題が大きく、縦長によるメリットの方が大きいと私は感じていますので、人によっては不満になるかもしれないという程度です。
2020/10/04追記
1ヶ月少々使用して、新たに評価点・不満点が見つかりましたので、追記します。
評価点
・サイドセンスが使いやすい
画面端をダブルタップ、スワイプなどで特定の操作ができる機能ですが、これが中々便利です。特に、デフォルトで設定されている上から下スワイプで戻る、下から上でマルチウィンドウが非常に使い勝手が良く、快適に操作できます。
不満点
・タッチ・スワイプの問題
まず一つ、ゲーム中にゴーストタップのような現象が度々発生しています。普段使いには何ら問題はありませんが、1タッチが2タッチ判定(連打したような状態)になったり、画面と指が近い状態でタッチ判定されたりといった感じです。
特にゲームでこれが起きるとジャンルによっては非常に困りますが、アプリによっては同様の操作でも全く問題なかったりするので、条件は不明です。アプリないしOSの問題の可能性もあります。
もう一つ、画面端から右ないし左にスワイプする操作がありますが、画面端かどうかの判定が結構シビアです。例として、Gmailアプリで左端から右へスワイプしてサブメニューを開きたいのに、次のメールへ飛んでしまうことがあります。以前の機種ではこの操作に失敗したことはありませんでした。
・ドコモSIMでの電波状況
上記で書いた通りです。
参考になった18人
2020年8月29日 19:15 [1362358-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
カメラ | 4 |
使用機種はSIMフリーのJ9260になります。キャリアモデルの仕様は把握していないので、異なる可能性があります。既に販売中の機種で、スペックもストレージ容量以外にほとんど差はないと思いますので、個人的に感じた評価点、不満点のみを列挙します。
評価点
・デザイン
Z系列のようなシンプルで合理的でありながら高級感もある良いデザインです。カメラの出っ張りが大きいのが少し不満ですが、縦長でも持ちやすく、重量も意外と軽くて素晴らしいです。
・キャリアロゴ、キャリアアプリがない
私はあまり気にしませんが、人によっては気になる部分だと思います。裏面のロゴ配置は上部にNFCロゴ、中央にSONYロゴ、下部にXPERIAロゴとなっています。シンプルで必要最低限です。
起動時のキャリア表示がないのもいいですね。キャリアアプリも当然入っていませんが、いくつかゲームのショートカットなどはありました。(消せないものも結構ありました)
・ディスプレイ
縦長であるため、情報量が多いです。特にマルチウインドウは最高に快適です。一例として、YouTubeなどで動画を見ながらブラウザを使う場合に、キーボードを表示させても動画が一切隠れません。使い勝手が非常に良く、気に入っています。
有機ELの画質面も、引き締まった黒が表現できることはもちろん、一つ一つの色が潰れずにはっきりと表示されています。メリハリのある画というのでしょうか、同じ画像を表示させても液晶と比べると解像感が高く見えます。
映画鑑賞は本当に黒帯なく表示できるため、没入感が違います。スマホで見る方も最近は多いと思いますので、これは他にはない強みですね。
・ストレージ
キャリアモデルの64GBだと動画撮影や音楽を大量に入れたい人にとっては不足しがちです。SDで増強は可能ですが、内部ストレージの方が転送速度などの面では有利です。
128GBならばSDカードを装着する必要がないという方も多いのではないでしょうか。
MTPモード接続での転送速度も以前の機種より明らかに速く安定しています。以前の端末ではなぜか速度が出ず時間がかかったり途中で止まったりとトラブルが多かったですが、5では全くストレスなく転送出来ました。
・SIMフリー
楽天SIMを使っていますが、APN設定も不要で、電波強度や速度、通話に全く問題はありません。ただし、パートナーエリア内のみでしか試していないので、楽天エリアでどうなのかは不明です。
DualSIMで運用する予定はないため、そのあたりの仕様のテストはしていません。
不満点
・Xperiaホームの使い勝手の低下
XZ2だとカスタマイズ性が高く、縦横何列でアイコンを配置するか、画面数をいくつにするかなどを簡単に設定できていました。
しかし、5に搭載のホームでは縦7横5で変更ができません。
新規の面を追加・削除する場合も何かのアイコンをドラッグして持って行くことで追加、アイコンを全て削除することで削除、という風に手間がかかる上に使い勝手が明らかに低下しています。
ホームボタンを押したときにどの面を先頭にするかといった設定も出来ず、最も左面で固定です。
アプリドロワーボタンもなくなってしまい、下から上へスワイプする操作のみです。これはまだいいのですが、ドロワー自体にページの概念がなくなってしまい、整理が面倒になりました。
一方で、通知バーを開くときに任意の場所で上から下へスワイプするだけで良いのは縦長ながら使い勝手を向上する工夫が見られます。
・一部不要アプリがアンインストールできない
評価点のところでも少し触れましたが、キャリアアプリほどの数はないものの、不要なアプリがアンインストール出来ません。
アスファルト9、伝説対決、Booking.com、Fortnite Installerなど、使わない・プレイしない人にとっては不要なアプリ群が存在し、無効化は出来ても完全なアンインストールが出来ません。
・縦長のデメリット
例えば音ゲーなど操作する範囲が狭く、位置が固定されている(特に中央に寄っている場合)ようなアプリでは、縦長である影響で操作がしづらかったです。もちろん慣れの問題が大きく、縦長によるメリットの方が大きいと私は感じていますので、人によっては不満になるかもしれないという程度です。
参考になった13人
「Xperia 5 SIMフリー [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月17日 09:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月23日 23:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月3日 13:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月6日 23:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月19日 02:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月10日 22:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月30日 19:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月4日 11:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月4日 05:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月30日 22:58 |
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
カメラ機能充実でSNSと仕事に重宝!
(スマートフォン > iPhone 14 Pro 128GB SIMフリー [スペースブラック])4
鴻池賢三 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
