『SONY α7SIIIにしかできない領域がある』 SONY α7S III ILCE-7SM3 ボディ tea_3さんのレビュー・評価

2020年10月 9日 発売

α7S III ILCE-7SM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ有効約1210万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 従来比約8倍の処理性能を持つ画像処理エンジン「BIONZ XR」により、撮影しながらデータ転送するなど、負荷が高い状況でも快適な使い勝手を実現。
  • さまざまな撮影条件下で安定したAF性能を発揮する。動画撮影中の温度上昇を抑制し、1時間を超える高精細4K60p動画の記録が行える。
α7S III ILCE-7SM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥397,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥409,337

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥329,600 (31製品)


価格帯:¥397,800¥504,900 (45店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥397,800 〜 ¥399,000 (全国3店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:1290万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:614g α7S III ILCE-7SM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの価格比較
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの中古価格比較
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの買取価格
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの店頭購入
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのスペック・仕様
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの純正オプション
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのレビュー
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのクチコミ
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの画像・動画
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのピックアップリスト
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのオークション

α7S III ILCE-7SM3 ボディSONY

最安価格(税込):¥397,800 (前週比:±0 ) 発売日:2020年10月 9日

  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの価格比較
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの中古価格比較
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの買取価格
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの店頭購入
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのスペック・仕様
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの純正オプション
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのレビュー
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのクチコミ
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの画像・動画
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのピックアップリスト
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのオークション

『SONY α7SIIIにしかできない領域がある』 tea_3さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7S III ILCE-7SM3 ボディのレビューを書く

tea_3さん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:169人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
58件
レンズ
6件
4件
カーナビ
0件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
SONY α7SIIIにしかできない領域がある
機種不明SONY α7SIIIとFE PZ 16-35mm F4G
機種不明SONY α7SIIIとα7IVの比較。ダイヤルを除き、ボタン配置が似ており操作は迷わない
当機種夜景(FE PZ 16-35mm F4G)

SONY α7SIIIとFE PZ 16-35mm F4G

SONY α7SIIIとα7IVの比較。ダイヤルを除き、ボタン配置が似ており操作は迷わない

夜景(FE PZ 16-35mm F4G)

当機種入道雲を中心とした遠景(TAMRON 70-180mm)
機種不明夏場の動画撮影で4K120Pを使ってみたところ、熱停止しなかった
 

入道雲を中心とした遠景(TAMRON 70-180mm)

夏場の動画撮影で4K120Pを使ってみたところ、熱停止しなかった

 

SONY α7IVを2台使っていて、新たにα7SIIIを入手しました。
結果から言うと、かなり満足でした!

使い方としては、α7IVで出来ない動画撮影機能を埋める目的で購入しました。α7SIIIはα7IVとボタン配置や設定画面、AF動作感がよく似ているので、同時に両機種を持ち出しても迷うことなく操作できる点が購入を後押ししてくれました。

現在のところ、SONYミラーレス製品の中では、4K120P(10bit)の動画撮影ができ、動きの速い対象物の歪みを抑えて記録できるのはα7SIIIを含む数機種のみです。躍動感のある動きをスローで残せるのは、ユーザーだけが味わえる感動の1つでしょう。また、従来のα7シリーズとほぼ同サイズ&重量に抑えられている事も、SONY製ミラーレスの良いところです。

写真撮影では画素数12MPと控えめなので、ネガティブな印象で見られがち。しかし、捉え方を変えてみると、後編集のPC負荷が少なくて済む事などメリットが幾つかあります。特にタイムラプス撮影では相性が良く、必要最小限に抑えられたRAWデータとして写真撮影できるため、何枚も連続撮影したい時や、短時間で一括RAW現像したい時には好都合です。

例えば、このような撮影でα7SIIIを使いました!
https://www.youtube.com/watch?v=k9ZSuR9yKqU

また、全画素の読み出し速度が速いので、サイレント撮影でもローリング歪を抑えた静止画撮影が楽しめるのもメリットではないでしょうか。動画撮影においては他シリーズのように4Kオーバーサンプリングなどの処理が無い分、カメラ本体の発熱が抑えられており、動画の長時間撮影がしやすいのもα7SIIIならではの長所です。

購入する前は、クーリングファンを内蔵したFX3とα7SIIIで迷いましたが、工夫次第で動画の連続撮影が出来ることが分かったので、敢えてα7SIIIを選びました。
https://photo-tea.com/p/camera-cooling-fan/

これまで、α7無印やRシリーズも愛用してきましたが、Sシリーズを触ってみると「この機種しかできない領域があるな!」と実感できました。画素数が抑えられているが故に、他のシリーズで難しい撮影が、SONY α7SIIIで可能になります。

一方で、
・APS-Cクロップ撮影が出来ない
・最近の機種(SONY α7IV)に比べると動作感のもたつきがある
・最近の機種比でオートフォーカスは若干見劣りする
・他メーカーに比べて手ブレ性能が弱い
・FX3のような撮影中を示すタリーランプが欲しい
・色合いがα7IVや他機種と比べて明らかに異なり、複数の機種を混ぜて撮影すると、緻密な色合いの統一を図るのが容易ではない

などの部分が短所だと感じます。特に色合いについては他の機種と統一して頂けると助かります。こればっかりは比べても仕方がありませんが、メーカーさんに対してはファームウェアのアップデートによって、長い目で機能の追加&更新をして頂けると、ユーザーにとって益々愛着が湧く名機になるのではないかと感じます。

いつ登場するか分かりませんが、SONY α7SIVが登場したらまた購入したいです!

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった10人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
SONY α7SIIIにしかできない領域がある
機種不明α7SIIIボディとFE PZ 16-35mm F4G
機種不明α7SIIIとα7IVの比較。ダイヤルに違いはあるが、ボタン配置は似ており操作に迷わない
当機種FE PZ 16-35mm F4Gで夜景を撮影

α7SIIIボディとFE PZ 16-35mm F4G

α7SIIIとα7IVの比較。ダイヤルに違いはあるが、ボタン配置は似ており操作に迷わない

FE PZ 16-35mm F4Gで夜景を撮影

当機種TAMRON 70-180mmで遠景を切り取り
   

TAMRON 70-180mmで遠景を切り取り

   

SONY α7IVを2台使っていて、新たにα7SIIIを入手しました。
結果から言うと、かなり満足でした!

使い方としては、α7IVで出来ない動画撮影機能を埋める目的で購入しました。ボタン配置や設定画面、AF動作感がよく似ているので、同時に両機種を持ち出しても迷うことなく操作できる点が購入を後押ししてくれました。

現在のところ、SONYミラーレス製品の中では、4K120P(10bit)の動画撮影ができ、動きの速い対象物の歪みを抑えて記録できるのはα7SIIIを含む数機種のみです。躍動感のある動きをスローで残せるのは、ユーザーだけが味わえる感動の1つでしょう。また、従来のα7シリーズとほぼ同サイズ&重量に抑えられている事も、SONY製ミラーレスの良いところです。

写真撮影では画素数12MPと控えめなので、ネガティブな印象で見られがち。しかし、捉え方を変えてみると、後編集のPC負荷が少なくて済む事などメリットが幾つかあります。特にタイムラプス撮影では相性が良く、必要最小限に抑えられたRAWデータとして写真撮影できるため、何枚も連続撮影したい時や、短時間で一括RAW現像したい時には好都合です。

例えば、このような撮影でα7SIIIを使いました!
https://www.youtube.com/watch?v=k9ZSuR9yKqU

また、全画素の読み出し速度が速いので、サイレント撮影でもローリング歪を抑えた静止画撮影が楽しめるのもメリットではないでしょうか。動画撮影においては他シリーズのように4Kオーバーサンプリングなどの処理が無い分、カメラ本体の発熱が抑えられており、動画の長時間撮影がしやすいのもα7SIIIならではの長所です。

購入する前は、クーリングファンを内蔵したFX3とα7SIIIで迷いましたが、工夫次第で動画の連続撮影が出来ることが分かったので、敢えてα7SIIIを選びました。
https://photo-tea.com/p/camera-cooling-fan/

これまで、α7無印やRシリーズも愛用してきましたが、Sシリーズを触ってみると「この機種しかできない領域があるな!」と実感できました。画素数が抑えられているが故に、他のシリーズで難しい撮影が、SONY α7SIIIで可能になります。

一方で、
・APS-Cクロップ撮影が出来ない
・最近の機種(SONY α7IV)に比べると動作感のもたつきがある
・最近の機種比でオートフォーカスは若干見劣りする
・他メーカーに比べて手ブレ性能が弱い
・FX3のような撮影中を示すタリーランプが欲しい
・色合いがα7IVや他機種と比べて明らかに異なり、複数の機種を混ぜて撮影すると、緻密な色合いの統一を図るのが容易ではない

などの部分が短所だと感じます。特に色合いについては他の機種と統一して頂けると助かります。こればっかりは比べても仕方がありませんが、メーカーさんに対してはファームウェアのアップデートによって、長い目で機能の追加&更新をして頂けると、ユーザーにとって益々愛着が湧く名機になるのではないかと感じます。

いつ登場するか分かりませんが、SONY α7SIVが登場したらまた購入したいです!

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった0

満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
SONY α7SIIIにしかできない領域がある

SONY α7IVを2台使っていて、新たにα7SIIIを入手しました。
結果から言うと、かなり満足でした!

現在のところ、SONYミラーレスで4K120P(10bit)の動画撮影ができ、動きの速い対象物を歪みなく撮れるのはα7SIIIを含む数機種のみ。躍動感のある動きをスローで残せるのは、ユーザーだけが味わえる感動の1つでしょう。また、従来のα7シリーズとほぼ同サイズに抑えられている事も、SONY製ミラーレスの良いところです。

写真撮影では画素数12MPと控えめなので、ネガティブな印象で見られがち。しかし、捉え方を変えてみると、後編集のPC負荷が少なくて済む事などメリットも幾つかあります。特にタイムラプス撮影では相性が良く、必要最小限に抑えられたRAWデータとして写真撮影できるため、何枚も連続撮影したい時には好都合です。

例えば、このような撮影でα7SIIIを使いました!
https://www.youtube.com/watch?v=k9ZSuR9yKqU

また、全画素の読み出し速度が速いので、サイレント撮影でもローリング歪を抑えた静止画撮影が楽しめるのもメリットではないでしょうか。動画撮影においては他シリーズのように4Kオーバーサンプリングなどの処理が無い分、カメラ本体の発熱が抑えられており、動画の長時間撮影がしやすいのもα7SIIIならではの長所です。

これまで、α7無印やRシリーズも愛用してきましたが、Sシリーズを触ってみると「この機種しかできない領域があるな!」と実感できました。画素数が抑えられているが故に、他のシリーズで難しい撮影が、SONY α7SIIIで可能になります。

一方で、
・APS-Cクロップ撮影が出来ない
・最近の機種(SONY α7IV)に比べると動作感のもたつきがある
・最近の機種比でオートフォーカスは若干見劣りする
・他メーカーに比べて手ブレ性能が弱い
・色合いがα7IVや他機種と比べて明らかに異なり、複数の機種を混ぜて撮影すると、緻密な色合いの統一を図るのが容易ではない

などの部分が短所だと感じます。特に色合いは他の機種と統一して頂けると助かります。こればっかりは比べても仕方がありませんが、メーカーさんに対してはファームウェアのアップデートにより長い目で機能の追加&更新をして頂けると、ユーザーにとって益々愛着が湧く名機になるのではないかと感じます。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった3

 
 
 
 
 
 

「α7S III ILCE-7SM3 ボディ」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7S III ILCE-7SM3 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α7S III ILCE-7SM3 ボディ
SONY

α7S III ILCE-7SM3 ボディ

最安価格(税込):¥397,800発売日:2020年10月 9日 価格.comの安さの理由は?

α7S III ILCE-7SM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1077

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意