α7S III ILCE-7SM3 ボディ
- 35mmフルサイズ有効約1210万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 従来比約8倍の処理性能を持つ画像処理エンジン「BIONZ XR」により、撮影しながらデータ転送するなど、負荷が高い状況でも快適な使い勝手を実現。
- さまざまな撮影条件下で安定したAF性能を発揮する。動画撮影中の温度上昇を抑制し、1時間を超える高精細4K60p動画の記録が行える。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1074
最安価格(税込):¥374,000
(前週比:-2,500円↓)
発売日:2020年10月 9日

よく投稿するカテゴリ
2021年3月22日 07:19 [1435217-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Zeiss Batis Sonnar T* 85mm F1.8 OIS |
Zeiss Batis Apo Sonnar T* 135mm F2.8 OIS |
α7SM3を使い始めて3ヶ月ほど経ち、レヴューを書ける時期になったので、一筆いたします。
0. 初めに
発表以来さまざまな方がさまざまなレヴュー記事を出していますが、動画面での性能・機能に傾斜し過ぎ感が写真撮影者としては拭い切れないのは確かです。ただ、それほど突っ込んだことを書ける技量もないので、色再現、高感度、バッテリーと設定メニューシステムについての感想以外はそちらに譲ります。コロナ禍で移動が不自由になっている今、店頭に出向いて実機デモ機で感触を得る機会も簡単ではないということから、ここでは、以前使用したα7SM2と現在も使用中のα7M3と比較しながら、物理的な感触やボタン類の操作感について触れていきたいと思います。
1. 色再現
色はかなり個人的嗜好に左右されるところですが、オートホワイトバランス(AWB)での色具合は個人的には悪くはない程度です。「オート」ですから個人的主観とやや離れることは仕方ないということもありますが、いまいち気に入らない色になることが未だに多いのは少し残念です(黄色や赤色の花をいつもベンチマークにしています)。基本的にピクチャープロファイルやクリエイティブルックを標準から変更したり、カスタム値を作り出すことは(なるだけ)やりたくない派です。カメラ各社の色彩思考がありますが、この色再現に対して私はお金を払っていると言ってもいいくらいなので、箱から出してそのままドンピシャにもっと近づければ嬉しいのですが。
2. 高感度
焦点検出がEV-6ならこうも凄いのかと驚きです。α7SM2も凄かったですが、このおかげで夕方夜間でも、絞りたいときに絞ったり、ISO値を下げたり、シャッタースピードを上げたりと自由度の幅が広いです。ただ、いろいろな方の記事でもあるように、2段階に分かれたISOノイズの増加パターンはちょーっと良くないですねえ。なぜこういう仕組みにしたのか、なったのか、不思議です。
3. バッテリー
バッテリーはエアプレーンモードにしている限り電源OFFの間でも減らずに長持ちします。第2世代の時は電源OFFにしていてもみ流みる電池が減っていくので困りました。ただ、WIFIを使い出すとかなり消費が速くなります。
4. 設定メニュー
刷新した設定メニューシステムはやはり使いやすいです。以前は設定項目のグループ化に論理性があまりなく、メニュー構造が使い辛かったです。色は敢えて原色系を数色、かつ細い線の文字などは使わない点は強い光源の元でも識別しやすいデザインです。写真モード時の設定と動画モード時の設定の切り分けがはっきりしているのも便利になりました。
5. 物理的な感触やボタン類の操作感
【リリースボタン】
押し具合が、「押し込む」というような押し圧より、むしろ「そっと押す」ような押し圧になっています。機械シャッター音もα7SM2やα7M3に比べ、より低音でシュパッと静かになります。
【握り具合】
私の手は小さく指も短い方ですが、α7M3と比べると、深みがましていることが握った瞬間にわかります。中指が収まる部分の凹みの形状が深まり、薬指・小指部分の山の形も高くなり、よりしっかりと握れる感触です。記憶の限りではα7SM2やα7RM3と比較しても握り具合は更に良いです。
【露出補正ダイアル】
これも正解です。新しくロック付きになり、不意に触れていつの間にとんでもない補正値に変わっていて撮った写真が台無し、なんてことがなくなりました。
【コントロールホイール】
親指で表面を撫でて見て違いが分かり、不意に設定が変わることが少なくなりました。
【マルチセレクター】
硬すぎず軽すぎずでいい線行っています。表面が平坦な凹みと輪郭の突起があるジョイスティックボタンから、全面点ドットザラメ模様になっていて、親指の引っかかり具合が若干ですが向上していると思います。
【AF-ONボタン】
α7M3のそれより大きく、親指での操作がしやすいです。
【ショルダーストラップ取り付け穴】
α7SM3ではカタカタ音を出さない工夫が見られます。動画撮影には大変ありがたい改善点です。
【録画ボタン】
他のモデルではEVFの右脇にあり若干使いにくいと思っていましたが、今回はC2ボタンの外隣という理にかなった位置に置かれています。これでC1とC2で「どっちだったっけ?」と人差し指が行き来する原因が無くなりました。
【ヴァリアングルモニター】
写真でMFでEVFを覗いて撮影することが多いため、現在では全く取り出してモニターを見るという行為がありませんが、動画撮影を始める際には大変便利になることと思います。
【電池挿入蓋】
特別言及することはないです。普通に仕事しています。
【メモリーカードスロット蓋】
ロックレバーを下ろして蓋を手前に引く新しい構造で、移動や撮影中不意に開くことがなくなりました。
【メモリーカードスロット】
TOUGH GシリーズのSDカードは注意書きにもありますが、挿入時若干引っ掛かり気味ですけれど問題ありません。結構話題にもなったスロット1とスロット2の左右割り当て順序が人間工学的に普通の順序になっています。
6. 結び
以前のモデルに比べ、おそらく大多数の撮影者にとって、実際の使い勝手を著しく向上改善できたモデルに仕上がっているのではないかと思っています。どんなに解像度や色彩再現などの性能が良くても、使用を妨げる不確定動作が多いと欲求不満に悩まされ、写真を撮ると言う基本行動に支障をきたしてしまいます。これだけ高額な撮影道具ですから、そこまで詰めてもらえて満足しています。実際のところ、切磋琢磨の末性能や機能は多かれ少なかれ早かれ遅かれ肩を並べるのですから、こういったところで他社のカメラに移行するしないの分かれ道になるに違いありません。
以上、幾らかでも購入時の参考になれば嬉しいです。
- 比較製品
- SONY > α7S II ILCE-7SM2 ボディ
- SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった17人(再レビュー後:14人)
2021年3月22日 01:23 [1435217-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Zeiss Batis Sonnar T* 85mm F1.8 OIS |
Zeiss Batis Apo Sonnar T* 135mm F2.8 OIS |
α7SM3を使い始めて3ヶ月ほど経ち、レヴューを書ける時期になったので、一筆いたします。
0. 初め
発表以来さまざまな方がさまざまなレヴュー記事を出していますが、動画面での性能・機能に傾斜し過ぎ感が写真撮影者としては拭い切れないのは確かです。ただ、それほど突っ込んだことを書ける技量もないので、色再現、高感度と設定メニューシステムの感想以外はそちらに譲ります。コロナ禍で移動が不自由になっている今、店頭に出向いて実機デモ機で感触を得る機会も簡単ではないということから、ここでは、以前使用したα7SM2と現在も使用中のα7M3と比較しながら、物理的な感触やボタン類の操作感について触れていきたいと思います。
1. 色再現
色はかなり個人的嗜好に左右されるところですが、オートホワイトバランス(AWB)での色具合は個人的には悪くはない程度です。「オート」ですから個人的主観とやや離れることは仕方ないということもありますが、いまいち気に入らない色になることが未だに多いのは少し残念です(黄色や赤色の花をいつもベンチマークにしています)。基本的にピクチャープロファイルやクリエイティブルックを標準から変更したり、カスタム値を作り出すことは(なるだけ)やりたくない派です。カメラ各社の色彩思考がありますが、この色再現に対して私はお金を払っていると言ってもいいくらいなので、箱から出してそのままドンピシャにもっと近づければ嬉しいのですが。
2. 高感度
焦点検出がEV-6ならこうも凄いのかと驚きです。α7SM2も凄かったですが、このおかげで夕方夜間でも、絞りたいときに絞ったり、ISO値を下げたり、シャッタースピードを上げたりと自由度の幅が広いです。ただ、いろいろな方の記事でもあるように、2段階に分かれたISOノイズの増加パターンはちょーっと減点ですねえ。なぜこういう仕組みにしたのか、なったのか、理不尽に思えます。
3. 設定メニュー
一新した設定メニューシステムはやはり使いやすいです。以前は設定項目のグループ化に論理性があまりなく、メニュー構造が使い辛かったです。色は敢えて原色系でかつ細い線などは使わない点は強い光源の元でも識別しやすいデザインです。写真モード時の設定と動画モード時の設定の切り分けがはっきりしているのも便利になりました。
4. 物理的な感触やボタン類の操作感
【リリースボタン】
押し具合が、「押し込む」というような押し圧より、むしろ「そっと押す」ような押し圧になっています。機械シャッター音もα7SM2やα7M3に比べ、より低音でシュパッと静かになります。
【握り具合】
私の手は小さく指も短い方ですが、α7M3と比べると、深みがましていることが握った瞬間にわかります。中指が収まる部分の凹みの形状が深まり、薬指・小指部分の山の形も高くなり、よりしっかりと握れる感触です。記憶の限りではα7SM2やα7RM3と比較しても握り具合は更に良いです。
【露出補正ダイアル】
これも正解です。新しくロック付きになり、不意に触れていつの間にとんでもない補正値に変わっていて撮った写真が台無し、なんてことがなくなりました。
【コントロールホイール】
親指で表面を撫でて見て違いが分かり、不意に設定が変わることが少なくなりました。
【マルチセレクター】
硬すぎず軽すぎずでいい線行っています。表面が平坦な凹みと輪郭の突起があるジョイスティックボタンから、全面点ドットザラメ模様になっていて、親指の引っかかり具合が若干ですが向上していると思います。
【AF-ONボタン】
α7M3のそれより大きく、親指での操作がしやすいです。
【ショルダーストラップ取り付け穴】
α7SM3ではカタカタ音を出さない工夫が見られます。動画撮影には大変ありがたい改善点です。
【録画ボタン】
他のモデルではEVFの右脇にあり若干使いにくいと思っていましたが、今回はC2ボタンの外隣という理にかなった位置に置かれています。これでC1とC2で「どっちだったっけ?」と人差し指が行き来する原因が無くなりました。
【ヴァリアングルモニター】
写真でMFでEVFを覗いて撮影することが多いため、現在では全く取り出してモニターを見るという行為がありませんが、動画撮影を始める際には大変便利になることと思います。
【電池挿入蓋】
特別言うことはないです。
【メモリーカードスロット蓋】
ロックレバーを下ろして蓋を手前に引く新しい構造で、移動や撮影中不意に開くことがなくなりました。
【メモリーカードスロット】
TOUGH GシリーズのSDカードは注意書きにもありますが、挿入時若干引っ掛かり気味ですけれど問題ありません。結構話題にもなったスロット1とスロット2の左右割り当て順序が人間工学的に普通の順序になっています。
5. 結び
以前のモデルに比べ、おそらく大多数の撮影者にとって、実際の使い勝手を著しく向上改善できたモデルに仕上がっていることを私は実感しています。どんなに解像度や色彩再現などの性能が良くても、使用を妨げる不確定動作が多いと欲求不満に悩まされ、写真を撮ると言う基本行動に支障をきたします。これだけ高額な撮影道具ですから、そこまで詰めてもらえて満足しています。以上、幾らかでも購入時の参考になれば嬉しいです。
- 比較製品
- SONY > α7S II ILCE-7SM2 ボディ
- SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
- SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった3人
「α7S III ILCE-7SM3 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月24日 23:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月20日 22:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月11日 11:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月1日 10:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月11日 15:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月9日 03:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月1日 00:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月29日 15:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月25日 15:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月26日 02:42 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
