EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。

よく投稿するカテゴリ
2022年12月18日 10:17 [1659511-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
高速連写は重宝します。 |
条件が良ければ魚でも瞳認識が作動しますし、高感度も使えます。 |
航空機認識はありませんがこの程度なら簡単に追尾してくれます。 |
シグマ150-600Cにエクステンダ―1.4V型装着ですが、この程度ならAF作動します。 |
星空撮影にも問題ないと思います。 |
手持ちの縦構図はバッテリーグリップがあると便利です。 |
MarkUが発売された後で今更ですが、私にとっては初のミラーレス一眼ですので、レビューさせてもらいます。
【デザイン】
ダイヤルの配置などに細かな変更はあるものの、総体としてはこれまでのキヤノンデザインを継承していると言えると思っています。
その意味において、肩のサブ液晶の廃止は少々戸惑いはありましたがすぐ慣れました。
【画質】
今となっては画素数少なめですが、APS-CクロップでもA4印刷程度は問題ないですし、発色も良好、高感度性能もこれまで使ってた6DUから向上してますし、不満は無いです。
【操作性】
電子サブダイヤルが増えましたが、露出補正とかに便利ですし、肩液晶やその付近のいくつかのボタンが廃止されたことも、個人的には大きな問題ではなく(肩液晶の廃止により情報確認に少し手間が増えたのは事実ですが)、キヤノン機を使い慣れた方なら然程の違和感なく使えると思います。
【バッテリー】
レフ機に比較すればバッテリーの消費は大きいとは思いますが、連写主体であれば楽に2000枚くらいは撮れそうです。
ただ、縦構図が決めやすいこともあって、バッテリーグリップを装着しています。
【携帯性】
これまで使用していた6DUと比べて、一回り小さく携帯性はいいと思います。
ただ、バッテリーグリップを装着すると流石に少々大きく重くなります。
ですので、携帯性優先の場合はバッテーリーグリップを外します。
【機能性】
瞳認識や動体追尾などでこれまで使用していたレフ機と比較して明らかに便利になってます。
たまに星空も撮りますが、大気の状況によっても違うとは思いますが、明るい星ならAF出来ることもちょっとした驚きでした。
反面、デュアルピクセルCMOSでの測距は事実上ライン測距になりますので、レフ機のクロス測距のAFポイントに比較するとピントが合いにくい場面があり、この点はMFでもアシストなどが必要かと思います。ただ、一度ピントが合えば追尾性能はいいと思います。
また、メカシャッターでも、連写は優秀だと思いますがUHS−Uでは、バッファフルからの解放に高性能のSDを使用してもある程度の時間がかかります。
電子シャッターについては、ローリングシャッター歪が気になる場合がありますし、長時間の露光が出来ないので、普段はメカシャッターをメインで使うようにしています。
マウントアダプター使用でEFマウントのレンズ資産を使用することが多いですが、今のところ、サードパーティ含め、保有するレンズではAFは正常作動してくれるのもありがたいです。
ボディ内手振れ補正も、ありがたいと感じます。
後は、航空機の認識もしてくれればありがたいですが、これは期待できないでしょうね。
【液晶】
撮影結果の確認やライブビュー撮影に不足はありません。
液晶画面を使用してのAFポイントの移動も使いやすいです。
EVFも、レフ機とは見え方が違いますが、慣れの問題だと思います。
【ホールド感】
グリップの深さは十分で、ホールド感に問題は無いです。
バッテーリーグリップ付けると縦位置でも使いやすいです。
【総評】
価格に見合った性能かと言うと、人によって評価が分かれると思いますが、個人的には及第点だと思います。
動体から風景までマルチに使える使い勝手のいいボディだと思っています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった17人
「EOS R6 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月19日 18:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月10日 17:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月7日 21:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月5日 13:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月27日 10:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月13日 19:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月10日 05:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月3日 20:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月21日 17:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月21日 15:53 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
