EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。

よく投稿するカテゴリ
2022年3月24日 13:58 [1478603-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
EOS R6+Macro35mm |
50mm1.8 1/320 f8.0 iso50 |
2の等倍拡大 |
Macro35mm 1/250 f10 iso200 |
4の等倍拡大 |
Macro35mm 1/250 f8.0 iso200 等倍拡大 |
8ヶ月後の感想、「白の世界」階調の豊かさは最上級!
画像は全てjpeg生、Mサイズ、ピクチャースタイル ニュートラル、撮影した花は「白花クルクマ」
2021年7月に購入し約8ヶ月、「EOS R6」を周に3回室内での撮影用に決め持ち出していました。その感想です。
また、その間に「EOS R」の中古二台体制をつくりました。
【デザイン】
直線的で無骨にSony αシリーズに対して丸みを帯びたR6のデザイン。どちらにも個性があり好感が持てます。
以前Nikon Z6も所有していましたがペンタ部が立ちすぎたデザインが嫌でしたがR6は高さが押さえられ見た目がすっきりしています。
しかし、外装は高級感がありません。
SONY αシリーズは金属の固まり感がレンズからもボディーからも持つ指に伝わりましたがそのような高級感がなくプラスチッキーな感じで、EOS Rに比べて分厚くぼてっとした感じです。
グリップのゴムラバーがEOS RP、R、R6いずれも薄っぺらくキズがつきやすいのではと心配していましたがR・R6共に無傷です。
【画質】
僕が使用してきたフルサイズミラーレス(Sony RX1R,α7、α7SU、α9、α7V、α7C、Nikon Z6)ではやはり最上級でした。
画質に余裕があるというか、懐が深くそして広く感じます。
α9とα7SUの尖った2機種を主に使用していましたが、その2機種を足して更にプラスアルファーした感じに思えています。
白い花の画像を参考として載せていますが、「白が美しい」です。
白ってこんなに美しい色だったのかと気づかせてくれます。
「真っ白の世界」を写せるカメラと思いました。
「真っ白」を写すためには白のグラデーション(階調)が豊かでないと白が見えません。
参考資料の白花の表面の一粒一粒の組織、そして何より美しい豊かな階調、真っ白からなだらかに崩れることなく暗部へ向かって行くグラデーションは白を真っ白に見せてくれます。
美しすぎます。
ここにEOS R6の懐の深さと広さを感じるのです。
α7SUは1200万画素です。R6は2000万画素です。
アマチュアの僕には十分過ぎる画素で、ちょうどいい落としどころの画素数に思えます。
2000万画素だから「白と真っ白の世界」を表現する懐の深さと広さがあるのだと思います。8ヶ月後も「白の世界は最上級」。
【操作性】
左側の電源とmenuボタンが使いづらい。
NikonもSonyもシャッターボタンに電源on offが付いていました。
シャッターボタンと電源スイッチが連動していないので、offにするのが面倒で切らずにそのまま使うことが多くなりました。
menuボタンも右の指で操作しながら左側のmenuボタンを押さなければならないことが度々あるのでこれも使い勝手が悪い。
モードは普段FVモードを使用するのですが、ファインダーを覗くとシャッター速度は「前ダイヤルですよ」、絞りは「背面丸ダイヤルですよ」ISOは「後ダイヤルですよ」と絵文字が教えてくれるのは慣れの問題(8ヶ月後もありがたい)とはいえ大変ありがたい。
Canonの気配り伝わり感動しました。
【バッテリー】
α9・α7Vバッテリーの3分の2程度の持ちでしょうか。
【携帯性】
フルサイズミラーレスです。
カメラは堅牢性最重視の考えですから軽い方でしょう。
軽量コンパクトにすると機能その他が省かれ、堅牢性がなくなりレンズとのバランスも悪くなります。
携帯を優先するならAPSCにすべきです。
【機能性】
レンズ協調の8段手振れ補正はいいです。
1/2は無理ですが、1/4はほとんどブレを感じません。
「FVモード」が思った以上に使いやすいです。
isoをAUTOにすれば、絞り・速度・露出が思い通りに操ることができるのですからすごい進歩です。
【カスタムホワイトバランスが記憶できない】
3つの会場に毎週出かけ撮影します。
グレー紙を使いホワイトバランスを調整するのですが、Sony・OLYMPUSは共にカスタム3ヶ所に記憶できるようになっています。
一度設定すれば呼び出すだけですみますが、EOS R6は記憶できず毎回ホワイトバランスの調整が必要です。ファームアップで改善して欲しい。
【ファインダー】
Nikon Z6も見やすかったのですが、たぶん同等の見やすさではないでしょうか。
α7V・α9・α7SUより格段に見やすいことは間違いありません。
マニュアル撮影ではEOS R6は拡大表示の必要がなくそのままピントを合わせることができます。
ファインダーでピント面の細部が見えます。
バリアングルで液晶画面を裏向きにできるので使用することが少ない僕は液晶画面にキズがつかずいいです。
【ホールド感】
いいと思っていましたが、ホールド感はRがだいぶ上です。
グリップが分厚くなったぶん、Rよりホールド感が劣ります。
【総評】
2000万画素が生み出すグラデーション(階調)の美しさ、懐の深さと広さが一番の魅力。
純正RFレンズを使用して初めてEOS RやR6質の高さがわかりました。逆もまた然りである。
これ以上求めるものは・・・価格を安くして欲しいこと。
カメラは堅牢性重視、レンズは軽量コンパクトで安いがいい。
1年使用後のレビューもしたいと思います。 2022-3-24
ブログに参考にできるRP・R・R6画像があります。
よろしければご覧ください。
https://ameblo.jp/11pen-f/
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった67人(再レビュー後:20人)
2021年8月2日 07:24 [1478603-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EOS R6+Macro35mm |
50mm1.8 1/320 f8.0 iso50 |
2の等倍拡大 |
Macro35mm 1/250 f10 iso200 |
4の等倍拡大 |
Macro35mm 1/250 f8.0 iso200 等倍拡大 |
【購入の経緯】
昨年発売されるやあまりにも売れ続けるEOS R5とR6、1年経過してもその勢いは止まらないことに驚きを隠せません。
EOS RPのズームキットレンズをブツ撮りとオールドレンズの母艦用に買い戻してRFレンズとの相性の良さに気づきました。
売れ続けるEOS R6に関心を持ちSony α9とFUJIFILM X-H1にさよならしR6のボディーを購入しました。
Sonyはα7・α7SU(手元にある)・α9・α7V・α7Cと使いましたので主にそれらとの比較になります。
画像は全てjpeg生、Mサイズ、ピクチャースタイル ニュートラル、撮影した花は「白花クルクマ」
【デザイン】
直線的で無骨にSony αシリーズに対して丸みを帯びたR6のデザイン。どちらにも個性があり好感が持てます。
以前Nikon Z6も所有していましたがペンタ部が立ちすぎたデザインが嫌でしたがR6は高さが押さえられ見た目がすっきりしています。
しかし、外装は高級感がありません。
SONY αシリーズは金属の固まり感がレンズからもボディーからも持つ指に伝わりましたがそのような高級感がなくプラスチッキーな感じです。
グリップのゴムラバーもSonyは厚く高級感がありますがEOS R6は薄っぺらいです。
EOS RPとほとんど同じ質感で値段が3倍しますので中身も3倍するのだろうと期待し購入しました。
使用ひと月の感想です。
【画質】
僕が使用してきたフルサイズミラーレス(Sony RX1R,α7、α7SU、α9、α7V、α7C、Nikon Z6)ではやはり最上級でした。
画質に余裕があるというか、懐が深くそして広く感じます。
α9とα7SUの尖った2機種を主に使用していましたが、その2機種を足して更にプラスアルファーした感じに思えています。
白い花の画像を参考として載せていますが、「白が美しい」です。
白ってこんなに美しい色だったのかと気づかせてくれます。
「真っ白の世界」を写せるカメラと思いました。
「真っ白」を写すためには白のグラデーション(階調)が豊かでないと白が見えません。
参考資料の白花の表面の一粒一粒の組織、そして何より美しい豊かな階調、真っ白からなだらかに崩れることなく暗部へ向かって行くグラデーションは白を真っ白に見せてくれます。
美しすぎます。
ここにEOS R6の懐の深さと広さを感じるのです。
α7SUは1200万画素です。R6は2000万画素です。
アマチュアの僕には十分過ぎる画素で、ちょうどいい落としどころの画素数に思えます。
2000万画素だから「白と真っ白の世界」を表現する懐の深さと広さがあるのだと思います。
【操作性】
左側の電源とmenuボタンが使いづらい。
NikonもSonyもシャッターボタンに電源on offが付いていました。
シャッターボタンと電源スイッチが連動していないので、offにするのが面倒で切らずにそのまま使うことが多くなりました。
menuボタンも右の指で操作しながら左側のmenuボタンを押さなければならないことが度々あるのでこれも使い勝手が悪い。
RPで右側のボタンにメニーボタンを割り当てましたが、menuの一部しか使用できなかったのR6ではまだ試していません。
モードは普段マニュアル(Mモード)を使用するのですが、ファインダーを覗くとシャッター速度は「前ダイヤルですよ」、絞りは「背面丸ダイヤルですよ」ISOは「後ダイヤルですよ」と絵文字が教えてくれるのは慣れの問題とはいえ大変ありがたい。
Canonの気配り伝わり感動しました。
【バッテリー】
α9・α7Vバッテリーの3分の2程度の持ちでしょうか。半日や1日撮影では常に予備を持っていないと怖いですね。
【携帯性】
フルサイズミラーレスです。
普通でしょう。
軽量コンパクトにすると機能がいろいろ省かれ、レンズとのバランスも悪くなります。
携帯を優先するならAPSCにすべきです。
【機能性】
レンズ協調の8段手振れ補正はいいです。
1/4は無理ですが、1/8はほとんどブレを感じません。
【ファインダー】
Nikon Z6も見やすかったのですが、たぶん同等の見やすさではないでしょうか。
α7V・α9・α7SUより格段に見やすいことは間違いありません。
僕はマニュアルフォーカスレンズを使うことが多いのですが、Sonyの場合はピント合わせで「拡大表示」が必要でした。
しかし、EOS R6は拡大表示の必要がなくそのままピントを合わせることができます。
ファインダーでピント面の細部が見えます。
MFのピント合わせのしやすさ、この違いには驚きました。
バリアングルで液晶画面を裏向きにできるので使用することが少ない僕は液晶画面にキズがつかずいいです。
【ホールド感】
グリップがEOS RPより分厚くなり安定して持ちやすくなりました。
このくらいのホールド感や重さがレンズとのバランスがいいです。
【総評】
2000万画素が生み出すグラデーション(階調)の美しさ、懐の深さと広さが一番の魅力。
純正RFレンズを使用して初めてEOS R6やR5の質の高さがわかるような気がします。逆もまた然りである。
僕は10万円以下のRF単焦点レンズ2本とズーム1本ですが、純正RFレンズの質の高さも十分過ぎるほど感じています。
両方合わさることで1+1が2ではなく2.2や2.5になっているようです。
EOS RPの3倍の値段のEOS R6ですが中身に2倍の値段は感じることができています。
今後使い込んで3倍の中身を感じとりたいと思います。
600g以下(僕は600g以上のレンズは重くて使わなくなります)のレンズが待ち遠しいです。
EOS RP、R6の参考画像はブログをどうぞ https://artgajuku.xsrv.jp/
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 子供・動物
- 室内
- その他
参考になった47人
「EOS R6 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月25日 19:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月30日 08:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月27日 19:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月27日 17:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月24日 13:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月12日 23:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月2日 15:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月28日 22:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月12日 22:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月5日 18:59 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
