EOS R6 ボディ
- 有効画素数約2010万画素フルサイズCMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC X」を搭載した「EOS Rシステム」のフルサイズミラーレスカメラ。
- 電子シャッターによる撮影時は最高約20コマ/秒の高速連写を実現。「デュアルピクセル CMOS AF II」による快適なAF性能を備えている。
- 最大8.0段の手ブレ補正による快適な撮影が可能。4K/60Pの動画撮影ができ、臨場感のある映像表現を楽しめる。

よく投稿するカテゴリ
2022年3月2日 15:40 [1470423-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
・デザイン
従来の一眼レフをそのまま細くしたようなデザインで好感が持てました 材質は30万円にしては安っぽく見えますが握った時の質感はこれまで使った事がある一眼レフと同じで安っぽさや不快感は全く感じませんでした
・画質
これまで使った事がある一眼レフ(EOS 70D等)はisoを800以上まで上げて撮ると私の感覚ではノイズだらけで画質がとても粗く感じるので極力それ以下に設定していたのですが、このカメラではisoを5000辺りまで上げて画質が荒くなる設定でraw現像しても画質の粗さは感じられず高感度耐性には大満足しています また輪郭がくっきりと写る高めの解像度にも満足です 発色は曇った時でも茶色ぽくならず自然な色になるのが嬉しいです
ただ画素数は2000万画素と十分ではあるがトリミングの為に3000万画素まで欲しかったのと、晴れた時の発色が自然だがやや控えめな色に感じるのが不満点
・操作性
ボタン1個でisoを変えられる点はとても便利に思います ボタンの配置はこれまで使った事がある一眼レフと同じでは無いが似ているので使い方は思ったよりも覚えやすかった
・バッテリー
思ったよりは持つ 従来のLP-E6やその中華製も使えるのは嬉しい
しかしこれまで使った事がある一眼レフを旧型のLP-E6で使う時と比べて半分程度しか使えない、旧型のLP-E6では高速連続撮影+が使えず連写も全く速くないのが不満点
・携帯性
かなり軽い ハスキーや重いレンズと一緒に持って歩く際はその軽さに驚きました
・機能性
標準レンズを使って揺れる暗い電車の車内で撮影しても全くブレない手振れ補正と合わせ続けられるAF性能には驚きました 動体撮影では7割は合ってくれるAF性能にも満足 また速い鉄道を編成写真で撮る際にRAWで連射しても使えるカットが必ずある程早い連射速度にも満足しています
以前は連射中に突然全体的にボケてまたピントが合う事が稀にあり、最近はフォーカスエリアに入った大きな被写体ではなく背景にピントを合わせ続ける後ピンになる事があるのが不満点 また大きな速い被写体を狙った動体撮影においてピントを手前側に移動させながら被写体の先頭にピントを合わせ続ける速度がやや遅いのではないかと感じる事もあった アップデートで強化されると嬉しいですが・・・ 標準レンズでは問題ないが望遠レンズを使って低いシャッタースピードで撮る時はまだまだブレやすい、シャッターのタイムラグがありこれまで使った事がある一眼レフよりもシャッターが下りるのがワンテンポ遅い、領域拡大AFやゾーンAF等は広さを変更出来ないので大きな被写体を近くで撮影する時にフォーカスエリアが狭く感じる事があるのも不満点 ミラーレスがデジタル一眼レフをあらゆる面で完全に凌駕した訳ではない事も実感できました
・液晶
EVFは全く違和感がないどころかむしろ見やすいと感じ、目が疲れる事もありませんでした 背面液晶は高画質でタッチ感度も高くバリアングルモニターとして使えるのでイベント等で人混みの後ろから手を伸ばして撮影する等が出来て使いやすい
しかしEVFは連射時にかくついて見える、背面液晶で写真を見る為に顔や手を近づけるとすぐにEVFでの表示に切り替えられてしまうのが不満点 目をすぐ近くまで近づけてから切り替えるようにして欲しい
・ホールド感
どこかしっくりこない、手のスペースが余っている様に感じられこれまで使った事がある一眼レフのような適度なグリップ感ではなかったのが不満点
・それ以外で使っていて不満に思う点
RFマウントのキャップは付ける際に噛み合う地点が1箇所だけで不便
RFマウントの他社製レンズが少ないのも不満に感じる EFマウントの他社製レンズならどうだろうと友人から借りてみたが映像が映るだけでAFも効かず、映像すら映らない事もあった
デフォの設定ではレンズのボタンをMFに設定していても本体の電源をオフにすると中のレンズが動き置きピンが解除されるのも不満に感じる これは「電源オフ時のレンズ収納」をオフにする殊によって置きピンが出来るようになるが知らない友人も多かったのでデフォの設定を変更するか付属の説明書に大きく書くべきだと思う
・総評
フルサイズの画質の良さと解像度の高さ、aps-cのピントの合いやすさとフォーカスエリアの広さを兼ね揃えたハイアマチュアでは1番の性能のカメラだと思う ただ「新標準」なら20〜25万円で売って欲しかった フラッグシップは買えないが不満がある今の機材を置き換えレンズ資産を活かしてより確実に写真を撮りたい人にぴったりだと思う
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- スポーツ
- その他
参考になった41人(再レビュー後:13人)
2021年7月27日 19:50 [1470423-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
・デザイン
従来の一眼レフをそのまま細くしたようなデザインで好感が持てました
見た目は30万円にしては安っぽく見えますが、握った時の質感はこれまで使った事がある一眼レフと同じで安っぽさや不快感は全く感じませんでした
・画質
これまで使ってきたデジタル一眼レフではisoを1000以上まで上げて撮ると(私の感覚では)ノイズだらけで画質がとても粗くと感じるので極力それ以下に設定していたのですが、このカメラではisoを2000辺りまで上げても画質の粗さは全く感じられずあたかもiso300程度で撮影したかの様に感じられる程で高感度耐性には大満足しています また輪郭がくっきりと写る高めの解像度にも満足です 発色は曇った時でも自然な色になるのが嬉しいです
ただ2000万という画素数は必要最低限であるもののあまり十分と思えない また晴れた時の発色は自然だが思ったほど鮮やかではなく少し控えめな色に思えた
・操作性
ボタン1個でisoを変えられる点はとても有難い ボタンの配置はこれまで使ってきたデジタル一眼レフと似ているので使い方は思ったよりも覚えやすかった
しかしこれまで使ってきたデジタル一眼レフと微妙にボタンの配置が違うので別の製品と同時に使う時に混乱してしまうのが不満点 配置をカスタマイズ出来るらしいが同じ会社の製品ならボタンの配置は共通にして貰いたい
・バッテリー
思ったよりは持つ
しかし、これまで使ってきたデジタル一眼レフと比較すると半分より少し長い時間しか使えないように思える 従来のLP-E6とその中華製を予備として用いる事も可能だったが、旧式のバッテリーでは高速連続撮影+は使えず連写も全く速くありませんでした
・携帯性
かなり軽い ハスキーや重いレンズと一緒に持って歩く際はその軽さに驚きました
・機能性
揺れる電車の暗い車内で撮影しても全くブレない手振れ補正と合わせ続けられるAF性能には驚きました 特に動体を撮っても7〜8割は合ってくれるAF性能はこれまで使ってきたデジタル一眼レフとは比べ物にならない程向上している様に思えました また鉄道を編成写真で撮る際にRAWで連射しても使えるカットが必ずある程早い連射速度にも満足しています
ただこのカメラでもピントを外す時は外し、これは少ないですがブレる時はブレます ピントが外れる時は合っていたのに途中で外れて全体的にボケてしまいまたピントが合う事が多い様に感じられます アップデートで強化されると嬉しいですが・・・ これまで使ってきたデジタル一眼レフよりもシャッターのタイムラグがありシャッターが下りるのがワンテンポ遅いように感じました 特に流し撮りが撮りづらく、ミラーレスがデジタル一眼レフをあらゆる面で完全に凌駕した訳ではない事も実感できました
・液晶
EVFは全く違和感がないどころかむしろ見やすいと感じます 目が疲れる事もありませんでした 背面液晶は高画質でタッチ感度も高い またこの液晶はバリアングルモニターとして使えイベント等で人混みの後ろから手を伸ばして撮影する等出来るので使いやすい
しかしEVFは高速連続撮影+時にかなりかくついて見える、背面液晶で写真を見る為に顔や手を近づけるとすぐにEVFでの表示に切り替えられてしまうのが不満点 目をすぐ近くまで近づけてからEVFに切り替えるようにして欲しい
・ホールド感
どこかしっくりこない、手のスペースが余っている様に感じられ従来の一眼レフのような適度なグリップ感ではなかった
・使っていてそれ以外で個人的に不満に思う点
新しいタイプのキャップは付ける際に噛み合う地点が1箇所だけで不便
RFマウントの他社製レンズが少ないのも不満に感じる EFマウントの他社製レンズならどうだろうと友人から借りてみたが映像が映るだけでAFも効かず、映像すら映らない事もあった
これはこれまでの製品でも感じた事だがカメラを水平の状態でバッテリーのストッパーを外すとバッテリーが一気に出てきてしまうのも改善して欲しい
・総評
新標準なら20〜25万円に設定して欲しかったが値段分かそれ以上の性能がある フラッグシップは買えないが今の機材を置き換えてより確実に写真を撮りたい人にぴったりだと思う
・補足
ブロワーで取れないセンサーのゴミを取る際に、先端に付いたゴムでゴミを取り除く器具を使ったのですがゴムの一部が剥がれてセンサーに付着し取れなくなった事がありました 私の場合は工場でのセンサークリーニングで取れましたが、センサーユニット交換となった場合は9万円必要と聞いたのでメーカーに頼む方が絶対に良いです
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった17人
2021年7月9日 00:13 [1470423-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
・デザイン
従来の一眼レフをそのまま細くしたようなデザインで好感が持てました
見た目は30万円にしては安っぽく見えますが、握った時の質感はこれまで使った事がある一眼レフと同じで安っぽさや不快感は全く感じませんでした
・画質
これまで使ってきたデジタル一眼レフではisoを1000以上まで上げて撮ると(私の感覚では)ノイズだらけで画質がとても粗くと感じるので極力それ以下に設定していたのですが、このカメラではisoを2000辺りまで上げても画質の粗さは全く感じられずあたかもiso300〜500程度で撮影したかの様に感じられる程で高感度耐性には大満足しています また輪郭がくっきりと写る高い解像度にも満足 色は曇った時でも自然な色になるのが嬉しいですが、晴れた時は思ったよりも鮮やかではない?様に思えた
ただ2000万という画素数は必要最低限であるもののあまり十分と思えない
・操作性
ボタン1個でisoを変えられる点はとても有難い ボタンの配置はこれまで使ってきたデジタル一眼レフと似ているので使い方は思ったよりも覚えやすかった
しかしこれまで使ってきたデジタル一眼レフと微妙にボタンの配置が違うので別の製品と同時に使う時に混乱してしまうのが不満点 配置をカスタマイズ出来るらしいが同じ会社の製品くらいはボタンの配置を共通にして貰いたい
・バッテリー
思ったよりは持つが、これまで使ってきたデジタル一眼レフと比較すると半分程度しか持たないように思える 2日間使ったらで半分以下しか残っておらず、3日間までギリギリ使える事が多い 従来のLP-E6とその中華製を予備として用いる事も可能でした しかし旧式のバッテリーでは高速連続撮影+は使えず、また連写は全く速くありませんでした
・携帯性
かなり軽い ハスキーや重いレンズと一緒に持って歩く際はその軽さに驚きました
・機能性
揺れる電車の暗い車内で撮影しても全くブレない手振れ補正と合わせ続けられるAF性能には驚きました 特に動体を撮っても7〜8割は合ってくれるAF性能はこれまで使ってきたデジタル一眼レフとは比べ物にならない程向上している様に思えました また鉄道を編成写真で撮る際にRAWで連射しても使えるカットが必ずある程早い連射速度にも満足しています
ただこのカメラでもピントを外す時は外し、これは少ないですがブレる時はブレます ピントが外れる時は合っていたのに途中で外れて全体的にボケてしまいまたピントが合う事が多い様に感じられます アップデートで強化されると嬉しいですが・・・ これまで使ってきたデジタル一眼レフよりもシャッターのタイムラグがありシャッターが下りるのがワンテンポ遅いとも感じました 特に流し撮りが撮りづらく、ミラーレスがデジタル一眼レフをあらゆる面で完全に凌駕した訳ではない事も実感できました
・液晶
EVFは全く違和感がないどころかむしろ見やすいと感じます 目が疲れる事もありませんでした 背面液晶は高画質でタッチ感度も高い またこの液晶はバリアングルモニターとして使えイベント等で人混みの後ろから手を伸ばして撮影する等出来るので使いやすい
しかしEVFは高速連続撮影+時にかなりかくついて見える、背面液晶で写真を見る為に顔を近づけるとすぐにEVFでの表示に切り替えられてしまうのが不満点 目をすぐ近くまで近づけてからEVFに切り替えるようにして欲しい
・ホールド感
持てない事はないがどこかしっくりこない、手のスペースが余っている様に感じられ従来の一眼レフのような適度なグリップ感ではなかった
・使っていてそれ以外で個人的に不満に思う点
新しいタイプのキャップは付ける際に噛み合う地点が1箇所だけで不便
RFマウントの他社製レンズが少ないのも不満に感じる EFマウントの他社製レンズならどうだろうと友人から借りてみたが映像が映るだけでAFも効かず、映像すら映らない事もあった
・総評
新標準なら20〜25万円に設定して欲しかったが値段分かそれ以上の性能がある フラッグシップは買えないが今の機材を置き換えてより確実に写真を撮りたい人にぴったりだと思う
・補足
ブロワーで取れないセンサーのゴミを取る際に、先端に付いたゴムでゴミを取り除く器具を使ったのですがゴムの一部が剥がれてセンサーに付着し取れなくなった事がありました 私の場合は工場でのセンサークリーニングで取れましたが、センサーユニット交換となった場合は9万円必要と聞いたのでメーカーに頼む方が絶対に良いです
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった9人
2021年7月7日 02:29 [1470423-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
・デザイン
従来の一眼レフをそのまま細くしたようなデザインで好感が持てました
見た目は30万円にしては安っぽく見えますが、握った時の質感はこれまで使った事がある一眼レフと同じで安っぽさや不快感は全く感じませんでした
・画質
これまで使ってきたデジタル一眼レフではisoを1000以上まで上げて撮ると(私の感覚では)ノイズだらけで画質がとても粗くと感じるので極力それ以下に設定していたのですが、このカメラではisoを2000辺りまで上げても画質の粗さは全く感じられずあたかもiso300〜500程度で撮影したかの様に感じられる程で高感度耐性には大満足しています また輪郭がくっきりと写る高い解像度にも満足 色は曇った時でも自然な色になるのが嬉しいですが、晴れた時は思ったよりも鮮やかではない?様に思えた
ただ2000万という画素数は必要最低限であるもののあまり十分と思えない
・操作性
ボタン1個でisoを変えられる点はとても有難い ボタンの配置はこれまで使ってきたデジタル一眼レフと似ているので使い方は思ったよりも覚えやすかった
・バッテリー
思ったよりは持つがこれまで使ってきたデジタル一眼レフと比較すると半分しか持たないように思える 2日間使ったらで半分以下しか残っておらず、3日間までギリギリ使える事が多い 従来のLP-E6とその中華製を予備として用いる事も可能でしたが、旧式のバッテリーでは高速連続撮影+は使えず、また連写は全く早くありませんでした
・携帯性
かなり軽い ハスキーや重いレンズと一緒に持って歩く際はその軽さに驚きました
・機能性
揺れる電車の暗い車内で撮影しても全くブレない手振れ補正と合わせ続けられるAF性能には驚きました 特に動体を撮っても7〜8割は合ってくれるAF性能はこれまで使ってきたデジタル一眼レフとは比べ物にならない程向上している様に思えました また鉄道を編成写真で撮る際にRAWで連射しても使えるカットが必ずある程早い連射速度にも満足しています
ただこのカメラでもピントを外す時は外し、これは少ないですがブレる時はブレます ピントが外れる時は合っていたのに途中で外れて全体的にボケてしまいまたピントが合う事が多い様に感じられます バージョンアップで強化されると嬉しいですが・・・ またこれまで使ってきたデジタル一眼レフよりもシャッターのタイムラグがあると感じました 特に流し撮りが撮りづらくミラーレスがデジタル一眼レフをあらゆる面で完全に凌駕した訳ではない事も実感できました
・液晶
EVFは全く違和感がないどころかむしろ見やすいと感じます 目が疲れる事もありませんでした 背面液晶は高画質でタッチ感度も高いと思えました この液晶はバリアングルモニターとして使えイベント等で人混みの後ろから手を伸ばして撮影出来るので有難い
しかしEVFは高速連続撮影+時にかなりかくついて見える、背面液晶で写真を見る為に顔を近づけるとすぐにEVFでの表示に切り替えられてしまうのが不満点
・ホールド感
持てない事はないがどこかしっくりこない、手のスペースが余っている様に感じられ従来の一眼レフのような適度なグリップ感ではなかった
・それ以外で個人的に不満に思う点
新しい形のキャップは付ける際に噛み合う地点が1箇所だけで不便
・総評
新標準なら20〜25万円に設定して欲しかったが値段分かそれ以上の性能がある フラッグシップは買えないが今の機材を置き換えてより確実に写真を撮りたい人にぴったりだと思う
・補足
ブロワーで取れないセンサーのゴミを取る際に、先端に付いたゴムでゴミを取り除く器具を使ったのですがゴムの一部が剥がれてセンサーに付着し取れなくなった事がありました 私の場合は工場でのセンサークリーニングで取れましたが、センサーユニット交換となった場合は9万円必要と聞いたのでメーカーに頼む方が絶対に良いです
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった2人
2021年7月7日 02:23 [1470423-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
・デザイン
従来の一眼レフをそのまま細くしたようなデザインで好感が持てました
見た目は30万円にしては安っぽく見えますが、握った時の質感はこれまで使った事がある一眼レフと同じで安っぽさや不快感は全く感じませんでした
・画質
これまで使ってきたデジタル一眼レフではisoを1000以上まで上げて撮ると(私の感覚では)ノイズだらけで画質がとても粗くと感じるので極力それ以下に設定していたのですが、このカメラではisoを2000辺りまで上げても画質の粗さは全く感じられずあたかもiso300〜500程度で撮影したかの様に感じられる程で高感度耐性には大満足しています また輪郭がくっきりと写る高い解像度にも満足 色は曇った時でも自然な色になるのが嬉しいですが、晴れた時は思ったよりも鮮やかではない?様に思えた
ただ2000万という画素数は必要最低限であるもののあまり十分と思えない
・操作性
ボタン1個でisoを変えられる点はとても有難い ボタンの配置はこれまで使ってきたデジタル一眼レフと似ているので使い方は思ったよりも覚えやすかった
・バッテリー
思ったよりは持つがこれまで使ってきたデジタル一眼レフと比較すると半分しか持たないように思える 2日間使ったらで半分以下しか残っておらず、3日間までギリギリ使える事が多い 従来のLP-E6とその中華製を予備として用いる事も可能でしたが、旧式のバッテリーでは高速連続撮影+は使えず、また連写は全く早くありませんでした
・携帯性
かなり軽い ハスキーや重いⅬレンズと一緒に持って歩く際はその軽さに驚きました
・機能性
揺れる電車の暗い車内で撮影しても全くブレない手振れ補正と合わせ続けられるAF性能には驚きました 特に動体を撮っても7〜8割は合ってくれるAF性能はこれまで使ってきたデジタル一眼レフとは比べ物にならない程向上している様に思えました また鉄道を編成写真で撮る際にRAWで連射しても使えるカットが必ずある程早い連射速度にも満足しています
ただこのカメラでもピントを外す時は外し、これは少ないですがブレる時はブレます ピントが外れる時は合っていたのに途中で外れて全体的にボケてしまいまたピントが合う事が多い様に感じられます バージョンアップで強化されると嬉しいですが・・・ またこれまで使ってきたデジタル一眼レフよりもシャッターのタイムラグがあると感じました 特に流し撮りが撮りづらくミラーレスがデジタル一眼レフをあらゆる面で完全に凌駕した訳ではない事も実感できました
・液晶
EVFは全く違和感がないどころかむしろ見やすいと感じます 目が疲れる事もありませんでした 背面液晶は高画質でタッチ感度も高いと思えました この液晶はバリアングルモニターとして使えイベント等で人混みの後ろから手を伸ばして撮影出来るので有難い
しかしEVFは高速連続撮影+時にかなりかくついて見える、背面液晶で写真を見る為に顔を近づけるとすぐにEVFでの表示に切り替えられてしまうのが不満点
・ホールド感
持てない事はないがどこかしっくりこない、手のスペースが余っている様に感じられ従来の一眼レフのような適度なグリップ感ではなかった
・それ以外で個人的に不満に思う点
新しい形のキャップは付ける際に噛み合う地点が1箇所だけで不便
・総評
新標準なら20〜25万円に設定して欲しかったが値段分かそれ以上の性能がある フラッグシップは買えないが今の機材を置き換えてより確実に写真を撮りたい人にぴったりだと思う
・補足
ブロワーで取れないセンサーのゴミを取る際に、先端に付いたゴムでゴミを取り除く器具を使ったのですがゴムの一部が剥がれてセンサーに付着し取れなくなった事がありました 私の場合は工場でのセンサークリーニングで取れましたが、センサーユニット交換となった場合は9万円必要と聞いたのでメーカーに頼む方が絶対に良いです
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- その他
参考になった0人
「EOS R6 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月30日 08:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月27日 19:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月27日 17:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月24日 13:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月12日 23:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月2日 15:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月28日 22:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月12日 22:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月5日 18:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月13日 22:22 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
