PH-GTX1650-O4GD6 [PCIExp 4GB]
- GeForce GTX 1650を搭載したビデオカード。シングルファンクーラーを採用したコンパクトモデル。
- 強力な「Axial-techファン」を搭載し、大型ブレード用の小型ハブと下向きの空気圧を高めるためのバリアーリングを備えている。
- 「デュアルボールベアリング」を採用し、耐久性にすぐれ、「スリーブベアリング設計」の最大2倍の寿命を実現。
PH-GTX1650-O4GD6 [PCIExp 4GB]ASUS
最安価格(税込):¥25,000
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月19日

よく投稿するカテゴリ
2023年2月16日 13:06 [1682969-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
暁月のフィナーレベンチマークスコア |
グラフィックボードを増設したパソコンの内部 |
【安定性】
不安定感一切なし。
【画質】
定量的には示せないが、このグラフィックボードの増設後は色合いに深みが増しました。
【機能性】
分かりませんので無評価です。
【処理速度】
これも感覚的評価ですが表示に遅れはないので早いのだと思います。
【静音性】
ファンが動いているのは目視確認していますが、ケースの外からは無音です。
【付属ソフト】
ASUSのサイトからダウンロードしました。OSDでGPU温度などゲーム中も確認できるのは便利だと思います。他のソフトを知らないのでこの評価にしております。
【総評】
普段は無線用に使っているデスクトップパソコンに初めてグラフィックボードというものを増設しましたが、大変良いグラフィックボードだと思います。
増設はパソコンケースを開けグラフィックボードを空きスロットに差し込むだけなので10分も掛からないと思います。
一応Shiftキーを押しながら完全シャットダウンをしてから作業を始めました。
ファンの厚みがありますので2スロット分の空きが必要です。
私の様に初めてのグラフィックボードでゲームは余りやらない方なら必要にして十分な性能だと思います。
おまけの効果ですが、それはテレビが見られるようになったということです。
どういうことかというと、うちにはピクセラのテレビチューナー(PIX-BR310W)を設置していましてそれでiPhoneやノートパソコンとかでテレビを見られるようにしています。しかしこの無線用パソコンではなぜかテレビが映らなかったのです。もちろんピクセラにも問い合わせましたが未解決のままでした。それがこのグラフィックボードの増設でテレビが映るようになったのです。これがグラフィックボードの増設で目に見える効果でした(^^ゞ
【パソコンの仕様】
機種: サードウェーブ Diginos Magnate GE
OS: Windows11 Pro 22H2
CPU: Intel Core i7-8700 3.20GHz … 第8世代(Coffee Lake)
RAM: 16GB
マザーボード:ASUS PRIME H370M-PLUS…microATX
電源: 400W 静音電源 80PLUS
グラフィックボード: ASUS PH-GTX1650-O4GD6
ファイナルファンタジー暁月のフィナーレ ベンチマークでテストして見ました。
設定は「最高品質」、「フルスクリーンモード」、「1920 x 1080」。
スコア「10856」、「快適」と出ました(画像参照)。平均フレームレートは「74.88fps」。60fps以上なのでOKなのでしょう。
尚、スコアの目安は次の通り掲載されていました。
15000〜 非常に快適
11000〜14999 とても快適
8000〜10999 快適
6000〜7999 やや快適
4000〜5999 普通
2000〜3999 設定変更を推奨
1000〜1999 設定変更が必要
1000未満 動作困難
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月6日 20:37 [1679378-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
見ての通り補助電源はありません |
1650+i3-11200だったか?の方で11200程度でしたので、CPU差で2000差 |
750Tiのスコアは1650の半分以下。設定調整して6400ぐらい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
750Tiだとスコア1695の動作困難判定。普通判定に持ち込めるだけすごい |
標準に落とせば、やや快適に持ち込めます。 |
見ての通りTU117のTDP75W。TU116が80W。TU106だと90Wでしたか。 |
8年使ったGTX750tiが、アイドリング時でもファンが強弱運転を繰り返すようになったものの、社会情勢(半導体高騰等)で、だましだまし使ってました。
が、起動時にガラガラと言い始め、ファンが限界の模様。3060を購入予定でしたが、DSLL3.0が思いのほか優秀のようで、4060か50まで待つべき。と決めた矢先でした。
再び中継ぎに登板要請…1660だと価格差考えたら3050…3050なら60行くよね。と雪だるま式になるので、割り切って1650選定。
現状二万円前後の相場になっていますので、中継ぎとしては妥当な価格…とはいえ、本来なら1.6-1.8kぐらいだよなぁ…ギリ二万を切る値段で購入。
1650はマイナーチェンジが多く、チップは未公開で分かりにくいんですが、本品は補助電源なしなのでTU117……って、補助電源が残念ってレビュワーいますけど、実物もってな…やめとこ…加えてGDDR5モデルはメモリ帯域が一段低いので、いまさら選ぶ価値ないです。ASUSのPhoenixシリーズは全て補助電源なしにつきTU117濃厚ですね。
https://www.asus.com/jp/product-compare?ProductID=14737,14896,10883,12342&LevelId=motherboards-components-graphics-cards)。
TU106/116はNVENCが第7世代らしく、エンコード目的ならばTU116を選んだ方が良いみたいです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1288472.html
TU106は、何かの制限がかかっているようで、最新が最高でない例ですね。TU117+GDDR6は省電力として最良の模様。
テンプレの評価項目は、もう時代に即しておらず意味がないので一部抜粋で。
安定性とか画質とか…いらんよね?。アスロン+ラデHD8500とかの頃は、ラデのドライバに泣かされましたけども。
【処理速度】
中程度負荷のゲームを2k/FHDの環境なら問題なし。FF14暁月ベンチで快適判定レベル。重量級となると設定調整必要ですが、GameExperienceに設定任せれば支障ないレベルにまとめてくれるでしょう。
【静音性】
高いと思います。私は小型ファンの高音のが苦手なので、このシリーズは歓迎です。あと、多連装ファンは、一基だけ壊れる。とかいう話もちょいちょい聞きますので。
【総評】
それなりに快適にゲームできる下限のグラボというところでしょうか。電気代高騰の折ですし、省電力はセールスポイントになり得るかも。
競技性の無いオンラインゲーム、オフラインシングルプレイのFHDゲームなら、もうこの辺で良くない?って気分にはなります。重量級タイトルは、設定下げる必要があるかと思いますが…ゲーム機は30FPSだった時代も長かったですし、50前後あれば、それなりに遊べると思います(画質は要妥協。ただ、走って撃ってと忙しいのに、水面への美しい映り込みとか見てる暇ある?)。
i5-4570+GTX750tiで、SKYRIMに、ハイレゾ、2k4kテクスチャの肌やアイテム山ほど、メッシュ再構築、フォロワー制限解除に機能拡張とか重いMOD山盛りでプレイしましたし、FALLOUT4もMODてんこ盛りでやりました。FF14も暁月クリアしてますし、Hunter Call of wildやmount&blade bannerloadもやってました。
グラボ「も」オーバースペックになりつつある気がします(シングルプレイゲームに関しては。4k8k配信とかは別)。
手持ちの機材で快適プレイ設定探すのも自作erと思うこの頃。かけたお金がステータスという世界にはならないでほしいなぁ。
750tiの8年使用はロングリリーフにもほどがありましたが、1650で2-3年耐えれば、RTXやCPUも性能向上かつ省電力になっていると思いたい…とか言いつつ、5-6年は耐えられそう(笑)。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月9日 01:32 [1504363-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
問題ありません。
【画質】
GPUなしのCPU内蔵グラフィックよりも確実にパワーアップします。
【機能性】
無難です。
【処理速度】
DDR6搭載で高速です。
【静音性】
問題ありません。
【付属ソフト】
使っていません。
【総評】
マザーボードに搭載端子があり、電源も少し余裕があれば必ずつけるべきと思うくらいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月20日 20:08 [1464563-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
Apex Legendsを遊んでいますが、設定を下げれば100〜144fps前後出ます。
valorantでしたら高設定でも144fps余裕です。
耐久先は今のところ特に問題なし。また買ってから不具合等は起きていません。静穏性も十分だと思います、ゲーム中にイヤホンやヘッドホンをしていれば音が鳴ってないレベルです。でもやっぱりGTX1650程度で補助電源が1pin必要なのはなんだかな、とは思います。補助電源不要の方がいい方は、1つ前のGDDR5版を買いましょう
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月10日 23:55 [1462049-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
FF]Xベンチ結果(OC時) |
【安定性】特に問題なく動作しています。OC耐性もそこそこありそうです。
【画質】4Kディスプレイに綺麗に出力されています。特に問題ありません。
【機能性】こちらも特に問題なし。欲を言うとDVI端子をなくしてHDMIとDP出力が2つずつあると良かったです。
【処理速度】補助電源不要なグラフィックカードとしては良いのではないでしょうか?FF15のベンチだとOCすればフルHD、標準画質でスコア6000前後です。
【静音性】アイドル時は静かです。フルでファンが回るとそれなりに音はします。
【付属ソフト】必要最低限です。
【総評】ヘビーなゲーマーでない限り必要十分な性能だと思います。それでいて省電力なので以前のような2万円前後の価格に落ち着いてくれればよい製品だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月6日 23:11 [1419009-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
Dellのパソコンをグラボを搭載してサブPCとして使えるようにしたくて購入。
コンパクトサイズなのではやりのミニPCなどでも用途によっては使えると思います。
工房のセールで14980円でした。
重いゲームは無理があるかもですが、まあその辺はGTX1650なのでそうゆう用途で使用されたい方はもっと上位機種を選んだ方がいいと思います。
【安定性】特に不具合なく安定して動作しています。
【画質】GTX1650なのでメイン機で使っているRTXと比べればもちろん劣りますが、CPU内蔵グラフィックと比べれば画質が良くなった!と実感出来ました。
【機能性】補助電源なしモデルなのでメーカー製PCに組み込みには最適だと思います。
上位モデルにあるような光ったりはしませんが、このクラスなら逆にこれでいいです。
【処理速度】GDDR6搭載なのでこのクラスにしては早いと思います。
【静音性】Dellのケースに組み込んだら全く気になりません。
【付属品】付属品はありませんが、ドライバ等はASUSのサイトからダウンロードしました。
型番で検索して簡単に出来ました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月12日 19:32 [1387222-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




5位PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 6700XT 12GB GDDR6 AXRX 6700XT 12GBD6-3DHE/OC [PCIExp 12GB]

満足度5


新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
