B550 AORUS PRO AC [Rev.1.0]
- B550チップセットを搭載したATXマザーボード。ソケットはAM4で、第3世代AMD Ryzenシリーズ、AMD Ryzen(PRO)4000Gシリーズに対応。
- オーディオ機能に「Realtek ALC1220-VB 8CH HD Audio」、ネットワーク機能として2.5Gigabit LANポート×1(Realtek RTL8125BG)を搭載。
- 無線ネットワーク機能にはWi-Fi 5とBluetooth 4.2を採用。LEDエフェクト「GIGABYTE RGB FUSION 2.0」を搭載している。
B550 AORUS PRO AC [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月20日

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.39 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
3.98 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.39 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.78 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.37 | 4.23 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.80 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2022年5月14日 19:07 [1582008-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
初めてのB550チップセットです。決め手はBluetooth5.2に対応していることでした。価格とデザイン性を考慮してこの製品に決定しました。Ryzenシリーズのマザーによく出る問題としてメモリ相性がありますので公式ホームページで確認されてから購入したほうがいいです。このマザーは128GBまでのDDR4メモリに対応していますが、64GBまででよいという方はPro AXをお勧めします。
端子の数については必要十分といった感じで、多くも少なくもありません。ただRealtekの2.5GbELANは優秀だと思います。私の環境では以前のマザーと比べて10ms前後応答が速くなっています。5GbELANを搭載したマザーはまだ高いので、コスパを求めつつ性能も重視するといったゲーマーの方にお勧めします。ただケース前面のType-cはマザー側に端子がないので使えません。利用できるようにする方法があるかもしれませんがまだ試していません。
〈私見〉
まだこのマザーを使い切っていないため、正確なことは言えませんが現時点でとても満足しています。近々メモリを変える予定ですが、メモリタイミングが早いものを検討しているため相性問題が発生してしまうのではないかと危惧しています。換装後にまたレビューをするかもしれません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月24日 19:38 [1368034-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
RYZEN 5 5600X
GIGABYTE GEFORCE GTX 1660 OC 6G
メモリはG.SKILL TRIDENT Z ROYAL DDR4-3600 8GB x 2
との組み合わせにて使用
もともとRYZEN 5 3600との組み合わせで使用していて、
気に入ったので新世代RYZENでも同じものを購入したところ、
Revは1.1になっていた。
RYZEN 5600XでもBIOS更新の必要もなく、
ステッカーはてんこ盛りでエンブレムはNEW TYPEになっていた。
目立った癖もなく、大満足である。
詳細はこちら↓
ttp://moorakot.sakura.ne.jp/PC/210824.html
ttp://moorakot.sakura.ne.jp/PC/210817.html
ttp://moorakot.sakura.ne.jp/PC/210815.html
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月30日 19:23 [1342694-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
安定しています。搭載LANが問題の多いIntel I225-VではなくRealtek RTL8125BG?なのでその辺も安心です。
【互換性】
変なメモリを使わなければ問題ないです。私はPatriot Viper Steelを使っています。CPUの方ですが、こちらはRyzen 3000シリーズとRyzen 4000Gシリーズ(仮)以降のみの対応。Ryzen 3000Gシリーズや2000シリーズ以前は使えないので注意してください。実は使えるという報告も一部ありますが、なにかと不具合があるみたいですね。BIOSアップデートで動かなくなるかもしれませんし、ちゃんとRyzen 3000シリーズで使ってあげてください。
【拡張性】
ASRock B550 Steel LegendやMSI MPG B550 GAMING EDGE WIFIにはType-Cヘッダがありますが、B550 AORUS PRO ACにはありません。そのため、PCケースのType-C端子を使うにはひと工夫必要になります。
USBはリアだけで12ポートあり、大変充実しています。
また、GIGABYTE GC-TITAN RIDGE(Thunderbolt拡張カード)を接続するためのヘッダもありました。
ASRockのようなM.2周りの帯域制限はありません。
【機能性】
Realtek 2.5GbEすごいですね。今まで30msくらいだったのが15ms前後になりました。契約は変えていないため速度は変わっていませんが、とりあえず応答速度ははやくなりました。
あとVRMヒートシンクがかなりしっかりしています。表面積が従来の300%と謳うFins-Arrayヒートシンクやヒートパイプがあります。2万円ちょっとでVRMヒートパイプがあるのはこの製品だけです。VRM性能もかなり高いので、安心して使えると思います。
【設定項目】
慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、昔のGIGABYTEのUEFIより格段に良くなっています。B450の頃はひと昔前のUEFIという感じでしたが、今は最新のASUSマザーボードと同じような見た目・操作感になっています。
【付属ソフト】
RGB Fusionがいつの間にかグラボを認識するようになっていました。ようやくグラボとマザボのライティングを同期させられます...。
【総評】
Type-Cヘッダがないのが唯一の欠点。それ以外は競合製品と比較すると同じかそれより優れている点しかないです。近年のASRock人気もありなかなか注目されにくいGIGABYTEですが、2万円台前半だとこれ以外を選ぶ理由がほとんどないと思います。Type-Cヘッダがないこと以外は。Type-Cヘッダがないこと以外は...(大事なので2回)
- 比較製品
- ASRock > B550 Steel Legend
- MSI > MPG B550 GAMING EDGE WIFI
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月29日 01:38 [1342122-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
使っていた安マザーに耐えられなかったので交換しました
3700XとCT2K8G4DFS832Aポン付けで3200動作中
GIGABYTEマザーは初ですがB550のATXだとこのPROか一つ下のELITEが優れてるように思います
同価格でも無線がついてなかったりBIOSFLASH機能がなかったりと
搭載LANについてはIntel製はなにかとゴタついてたので避けました
付属ソフトについては普通かそれ以下だと思います
ドライバーなど入れるのに便利ではないです
安定性は使っていかないとわかりませんがギガバイ子ちゃんも貰えたので今のところ満足しています
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月23日 21:33 [1340542-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
RYZEN 5 3600、CruicialのDDR4-3200、Gen3のnVmeSSD、GTX1660Superでの稼働です。FM1やFM2のAPU使いから久しぶりに組んでみましたが、動作速度、安定性などでの不満は現状皆無です。
ALC1220というサウンドチップが上位モデル用らしく、昔のノイズ乗りまくりの悲惨なチップを体感してる身としては念のためそれ未満の他モデルはバッサリ候補から外しました。また、どうやら有線LANはインテル製2.5GLANが現状不安定との事前情報があり、Realtek製という条件付けも加えました。というところでVRMフェイズ数も含め、同等スペックのライバルとなるであろうASRock製「Steel Legend」と迷いましたが、あちらはM.2のGen3側がx2止まりという謎の帯域制限に気付いてしまい、購入前日に候補から外してます。ちなみに私はツクモで発売初日解禁直後、ノータイムで手にして税別19.5Kで購入したわけですが、ゆっくり売り場で価格をチェックしてから選んでもこちらになったはずです。
この板の最大の特徴であるWi-Fi機能は個人的に不要だったのですが、Bluetooth製品やら設置場所の活用法を考えるというのが、組み上げ後のプライスレスな楽しみとなりました。ZEN3の情報も気にするようになるだろうし。
さすがゲーミングシリーズということもあって黒基調の基板、一体型バックパネルも黒一色で見た目はかなりカッコいいと思いました。ケースFAN(4ピン)やRGB端子(A-RGB、RGB)の数も充実しています。
付属ソフトは概ね不要っぽい(特にLAN関連)のですが、2つほど使えるのがあります。
SMART FAN 5:細かく色々設定できそうですが、静音から全開までの4種プリセットだけでも重宝。
RGB FUSION 2.0: やや直感操作性に難がありますが、LEDファンをしこたま買い込んで遊び倒しましょう。AORUSに参加しつつ(笑)黒いケースにオレンジLEDでジャイアンツ愛仕様にしてもいいかも。
弱点:マザー自体のLEDはバックパネル傍のラインのみとやや地味な部類。利点でもあるかも知れませんが、フロント端子のヘッドフォンの音量がやたらデカかったです。またGIGABYTEマザー共通の弱点はフロントにUSBType-Cが無いことらしいのですが、これは人によっては痛いかも。私はケースにその端子の無いVersa H26を用意していたので、むしろ気分的にはスッキリなわけですが。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
