『タブレットならGMSは不要! 高コスパ端末』 HUAWEI MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09 CalculatorGGさんのレビュー・評価

2020年 6月12日 発売

MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09

  • 約10.8型のフルビューディスプレイを搭載したタブレット(Wi-Fiモデル)。約4.9mmのスリムベゼルが約90%の画面占有率を実現している。
  • 約460gと軽量で持ち運びに便利。フラッグシッププロセッサー「HUAWEI Kirin 990」によりハイパフォーマンスと低消費電力を両立。
  • 「Huawei Share」を採用し、ワンタッチでスマートフォンの画面がディスプレイ上に融合され、スマホの操作をより大きなスクリーンで行える。
MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:10.8インチ 画面解像度:2560x1600 ネットワーク接続タイプ:Wi-Fiモデル ストレージ容量:128GB メモリ容量:6GB CPU:HUAWEI Kirin 990/2.86GHz+2.09GHz+1.86GHz MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09の価格比較
  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09の中古価格比較
  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09の店頭購入
  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09のスペック・仕様
  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09のレビュー
  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09のクチコミ
  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09の画像・動画
  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09のピックアップリスト
  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09のオークション

MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09HUAWEI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月12日

  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09の価格比較
  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09の中古価格比較
  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09の店頭購入
  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09のスペック・仕様
  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09のレビュー
  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09のクチコミ
  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09の画像・動画
  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09のピックアップリスト
  • MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > タブレットPC > HUAWEI > MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09

『タブレットならGMSは不要! 高コスパ端末』 CalculatorGGさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09のレビューを書く

CalculatorGGさん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:637人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
20件
36件
au携帯電話
1件
5件
タブレットPC
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
処理速度5
入力機能4
携帯性5
バッテリ5
画面4
付属ソフト4
コストパフォーマンス無評価
タブレットならGMSは不要! 高コスパ端末

【GMS非対応について】
意外と普通に使えるのがビックリです(笑)
Huawei AppGalleryに登録されているアプリは多くないため、amazonアプリやPetal検索でアプリを探してインストールする形になります。
Googleのアプリ系は基本ブラウザから利用することになりますが、特に不便は感じていません。
スマホだと銀行アプリやGoogleの二段階認証等もあるため、GMS非対応は厳しいと思いますが、タブレットに関してはOFFICE系と動画視聴、ブラウザ、制作系ソフト、SNSツールがあれば充分なため普段使いには困らないと思います。

正直購入前はGooglePlayが使用できないなんてと思っており、購入した当日はGMSを入れPlayストアが利用できるようにしてみましたが、意外と無くても充分利用できるのが分かり、現在は初期化してGMSを入れずに利用しております。
※2020年8月時点でGMS導入は可能ですが、よっぽどの理由がない限りはそのまま利用することをお勧めします。


【デザイン】
ベゼルレスでパンチホールカメラを取り入れる等、
画面の専有面積に重点が置かれており、ノッチタイプより好感が持てます。
また通知用LEDも搭載されているため、画面オフでも通知に気付けます(∩´∀`)∩

【処理速度】
処理能力を上げるパフォーマンスモードも有りますが、特にモードをONにしなくても普段使いで不自由はありませんし、3Dゴリゴリのゲームでも普通にプレイ可能です(*'▽')

【入力機能】
デフォルトのソフトウェアキーボードはiWnnですが、atokやGoogleキーボードも利用できるため不自由はありません。
また別売りの純正キーボードカバーを取り付ければ入力のしやすさは格段に上がります(∩´∀`)∩

【携帯性】
iPadPro11インチに比べ、短いほうの幅が約2cm短いため大画面にも関わらず、鞄に入れても圧迫感がありません。
純正キーボードカバーも200gと少し重さは増しますが約650gぐらいまでにとどまっているのは携帯性の上で非常に助かる部分です(*‘∀‘)

【バッテリー】
仕事中のメモや、会議での議事録作成、WEB制作やメールチェックなどガッツリ利用していますが、仕事帰りには60〜80%ぐらい残る感じです。
※動画視聴では比較的消費は早いですが充電も早いため助かります

同じ使用感でSurfaceGo2を利用すると画面の暗さを最低レベルにしていても5時間と持ちません。

【液晶&ペン】
液晶の発色も良く、ベゼルレスで大画面を充分に活かせます。
ただアプリによってはパンチホール部分に埋もれてしまうものもあるため、その部分は気になりますね(;´∀`)
また純正のスタイラスペンでは非常に書きやすくお絵かきでも充分利用できます。
ただMediBang Paintはソフトが最適化されていないのか描画に遅延が発生するため、autodeskのsketchbook等がオススメです。


【付属ソフト】
必要最低限のツールはインストールされていますが、特に気にならないレベルです。

【総評】
端末としては非常に優秀で、使い勝手も良くEMUIのPCモードではウインドウを複数立ち上げながら作業が可能なことと、マウスの右クリックなども利用可能になるため利便性が高いです。
また端末+キーボードカバー+ペンを揃えても充分なコスパで、この機種の良さが最大限引き出されるためおすすめです(*'▽')
また、安心保証も加入すれば画面割れや水没などの故障でも即交換ができるため扱いに慎重にならずガシガシ利用ができます(`・ω・´)ゞ
またandroidタブレットの良いところはandroid上でLinuxをインストールして、もっとPCライクに利用も可能で、処理性能も充分なので非常に実用的です(^^)

比較製品
マイクロソフト > Surface Go 2 STQ-00012

参考になった15人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン4
処理速度5
入力機能4
携帯性5
バッテリ5
画面4
付属ソフト4
コストパフォーマンス無評価
タブレットならGMSは不要! 高コスパ端末
   

Matepad Pro

   

【GMS非対応について】
意外と普通に使えるのがビックリです(笑)
Huawei AppGalleryに登録されているアプリは多くないため、amazonアプリやPetal検索でアプリを探してインストールする形になります。
Googleのアプリ系は基本ブラウザから利用することになりますが、特に不便は感じていません。
スマホだと銀行アプリやGoogleの二段階認証等もあるため、GMS非対応は厳しいと思いますが、タブレットに関してはOFFICE系と動画視聴、ブラウザ、制作系ソフト、SNSツールがあれば充分なため普段使いには困らないと思います。

正直購入前はGooglePlayが使用できないなんてと思っており、購入した当日はGMSを入れPlayストアが利用できるようにしてみましたが、意外と無くても充分利用できるのが分かり、現在は初期化してGMSを入れずに利用しております。
※2020年8月時点でGMS導入は可能ですが、よっぽどの理由がない限りはそのまま利用することをお勧めします。


【デザイン】
ベゼルレスでパンチホールカメラを取り入れる等、
画面の専有面積に重点が置かれており、ノッチタイプより好感が持てます。
また通知用LEDも搭載されているため、画面オフでも通知に気付けます(∩´∀`)∩

【処理速度】
処理能力を上げるパフォーマンスモードも有りますが、特にモードをONにしなくても普段使いで不自由はありませんし、3Dゴリゴリのゲームでも普通にプレイ可能です(*'▽')

【入力機能】
デフォルトのソフトウェアキーボードはiWnnですが、atokやGoogleキーボードも利用できるため不自由はありません。
また別売りの純正キーボードカバーを取り付ければ入力のしやすさは格段に上がります(∩´∀`)∩

【携帯性】
iPadPro11インチに比べ、短いほうの幅が約2cm短いため大画面にも関わらず、鞄に入れても圧迫感がありません。
純正キーボードカバーも200gと少し重さは増しますが約650gぐらいまでにとどまっているのは携帯性の上で非常に助かる部分です(*‘∀‘)

【バッテリー】
仕事中のメモや、会議での議事録作成、WEB制作やメールチェックなどガッツリ利用していますが、仕事帰りには60〜80%ぐらい残る感じです。
※動画視聴では比較的消費は早いですが充電も早いため助かります

同じ使用感でSurfaceGo2を利用すると画面の暗さを最低レベルにしていても5時間と持ちません。

【液晶&ペン】
液晶の発色も良く、ベゼルレスで大画面を充分に活かせます。
ただアプリによってはパンチホール部分に埋もれてしまうものもあるため、その部分は気になりますね(;´∀`)
また純正のスタイラスペンでは非常に書きやすくお絵かきでも充分利用できます。
ただMediBang Paintはソフトが最適化されていないのか描画に遅延が発生するため、autodeskのsketchbook等がオススメです。


【付属ソフト】
必要最低限のツールはインストールされていますが、特に気にならないレベルです。

【総評】
端末としては非常に優秀で、使い勝手も良くEMUIのPCモードではWindowsを複数立ち上げながら作業が可能なことと、マウスの右クリックなども利用可能になるため利便性が高いです。
また端末+キーボードカバー+ペンを揃えても充分なコスパで、この機種の良さが最大限引き出されるためおすすめです(*'▽')
また、安心保証も加入すれば画面割れや水没などの故障でも即交換ができるため扱いに慎重にならずガシガシ利用ができます(`・ω・´)ゞ
またandroidタブレットの良いところはandroid上でLinuxをインストールして、もっとPCライクに利用も可能で、処理性能も充分なので非常に実用的です(^^)

比較製品
マイクロソフト > Surface Go 2 STQ-00012

参考になった5

あなたのレビューを投稿しませんか?

MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09
HUAWEI

MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月12日

MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09をお気に入り製品に追加する <153

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(タブレットPC)

ご注意