MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09
- 約10.8型のフルビューディスプレイを搭載したタブレット(Wi-Fiモデル)。約4.9mmのスリムベゼルが約90%の画面占有率を実現している。
- 約460gと軽量で持ち運びに便利。フラッグシッププロセッサー「HUAWEI Kirin 990」によりハイパフォーマンスと低消費電力を両立。
- 「Huawei Share」を採用し、ワンタッチでスマートフォンの画面がディスプレイ上に融合され、スマホの操作をより大きなスクリーンで行える。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09HUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 6月12日

よく投稿するカテゴリ
2022年3月27日 00:04 [1343316-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 1 |
コストパフォーマンス | 5 |
MediaPad M5 Proを買って以降10型のハイスペックタブレットを探し続け、MediaPad M6も買いましたが細かな不具合があり困っていました。するとまさか発売するとは思わなかったこの機種が出たので悩んだ末に購入に踏み切りました。
【デザイン】
このクラスはゴールドばかりだったのでグレーならちょうど良く、色合い的にはGalaxy S9やS9+のグレーに近く見えます。
【処理速度】
非常に快適です。ブラウザや動画、アプリ動作が速く不満を感じません。Snapdragon855のS10+以上に速く感じますね。
【入力機能】
またしてもキーボードだらけ。iwnnの他、海外版にもあったあまり聞かないキーボードアプリが2つ。計3つもあります。そんなには必要ないと思うのですが、何故HUAWEIは毎回毎回たくさんキーボードアプリを入れたがるんでしょうか。
【携帯性】
M5 ProやM6より小さく軽いので持ち運びは楽です。変な話スマホより持ち運びしやすく感じますね。
【バッテリ】
M5やM5 Pro以上で一日は軽く持ちます。
【液晶】
M5 Proが黄色く、またはM6がくすんでいるのに対して、HUAWEIのスマートフォンのような白が強く非常に綺麗な画質ですね。TFTはもちろん、有機ELの色合いがかえって濃すぎて変に感じてしまうほどです。ただし、夜や暗い場所では明る過ぎるため非常に見辛く目に良くないようにも感じます。
しかし後継MatePad 11は黄緑かつ暗めで綺麗さに欠け、他メーカーのXiaomi Pad 5 ProはHUAWEI製以上に有機EL並みの色合いが強い反面人肌がおかしくなるなど、後続のタブレットの画質は必ずしも良くはありませんでした。純粋に綺麗さならMatePad Proが一番ではないでしょうか。
【付属ソフト】
HUAWEI製アプリがGoogleのアプリと置き換わった(Google ChromeがHUAWEIのブラウザになっているような)くらいでアプリ数はあまり変わりません。一方でApp Galleryでは使えるアプリがほとんどなく、HUAWEIの標準アプリの更新くらいしか使い道が見当たりません。
【総評】
画質や反応、バッテリーは非常に良く、スペックや使い勝手なら確実にM5 Pro以上です。Google Playに関して私はレビューでは言及しませんが、私のように慣れている、対策が出来る人間には非常にお薦めです。
それから一年近く使いましたが、GMS有無に関係なく画質や特に一番音にかなり不満が出て使用が困難になりました。さらにアップデートで使い勝手が悪化しMatePad 11に買い替えました。
確かにMatePad 11ならこれらの問題は一部または一時的に解消されましたが画質に不満が現れるなど、以降様々なハイスペックAndroidタブレットを手にしましたが満足行くものが見つからず、結局またこのMatePad Proを手にしました。もう2年も経過している旧モデルながら反応速度は現行ハイスペックモデル並み、不満点もアップデートにより解消されています。
これを超える画質や使い勝手のタブレットが出るまでは使うしかありませんが、逆に言えば更に数年は使える可能性も秘めているかもしれません。
参考になった20人(再レビュー後:2人)
2021年8月24日 10:47 [1343316-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 1 |
携帯性 | 2 |
バッテリ | 5 |
画面 | 3 |
付属ソフト | 1 |
コストパフォーマンス | 4 |
MediaPad M5 Proを買って以降10型のハイスペックタブレットを探し続け、MediaPad M6も買いましたが細かな不具合があり困っていました。するとまさか発売するとは思わなかったこの機種が出たので悩んだ末に購入に踏み切りました。
【デザイン】
このクラスはゴールドばかりだったのでグレーならちょうど良く、色合い的にはGalaxy S9やS9+のグレーに近く見えます。
【処理速度】
非常に快適です。ブラウザや動画、アプリ動作が速く不満を感じません。Snapdragon855のS10+以上に速く感じますね。
【入力機能】
またしてもキーボードだらけ。iwnnの他、海外版にもあったあまり聞かないキーボードアプリが2つ。計3つもあります。そんなには必要ないと思うのですが、何故HUAWEIは毎回毎回たくさんキーボードアプリを入れたがるんでしょうか。
【携帯性】
M5 ProやM6より小さく軽いので持ち運びは楽です。変な話スマホより持ち運びしやすく感じますね。
【バッテリ】
M5やM5 Pro以上で一日は軽く持ちます。
【液晶】
M5 Proが黄色く、またはM6がくすんでいるのに対して、HUAWEIのスマートフォンのような白が強く非常に綺麗な画質ですね。TFTはもちろん、有機ELの色合いがかえって濃すぎて変に感じてしまうほどです。ただし、夜や暗い場所では明る過ぎるため非常に見辛く目に良くないようにも感じます。
【付属ソフト】
HUAWEI製アプリがGoogleのアプリと置き換わった(Google ChromeがHUAWEIのブラウザになっているような)くらいでアプリ数はあまり変わりません。一方でApp Galleryでは使えるアプリがほとんどなく、HUAWEIの標準アプリの更新くらいしか使い道が見当たりません。
【総評】
画質や反応、バッテリーは非常に良く、スペックや使い勝手なら確実にM5 Pro以上です。Google Playに関して私はレビューでは言及しませんが、私のように慣れている、対策が出来る人間には非常にお薦めです。
しかし、一番悪いと感じたのは音質で、籠もっているわけではありませんが音量バランスが非常にバラバラ、音が小さい動画ならそれに合わせボリュームを上げれば大きくなりますが、逆にそのまま大きい音の物ではさらなる爆音になってしまい、ボリュームを下げる、また小さい音に合わせボリュームを、というように頻繁に音量調整をしなければならずかなり大変です。細かな音の調整はイヤホン接続状態でないと出来ず、ボリュームを上げるアプリでなら緩和は出来ますがそれでもボリューム操作はしなければなりません。
あれから一年近く使いましたが、GMS有無に関係なく画質や特に一番音にかなり不満が出て使用が困難になりました。さらにアップデートで使い勝手が悪化、MatePad 11に買い替えたらこれらの問題はほとんど解消されました。もう少し音に気を使って欲しかったですね。
参考になった0人
2020年7月3日 23:37 [1343316-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 2 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 2 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
MediaPad M5 Proを買って以降10型のハイスペックタブレットを探し続け、MediaPad M6も買いましたが細かな不具合があり困っていました。するとまさか発売するとは思わなかったこの機種が出たので悩んだ末に購入に踏み切りました。
【デザイン】
このクラスはゴールドばかりだったのでグレーならちょうど良く、色合い的にはGalaxy S9やS9+のグレーに近く見えます。
【処理速度】
非常に快適です。ブラウザや動画、アプリ動作が速く不満を感じません。Snapdragon855のS10+以上に速く感じますね。
【入力機能】
またしてもキーボードだらけ。iwnnの他、海外版にもあったあまり聞かないキーボードアプリが2つ。計3つもあります。そんなには必要ないと思うのですが、何故HUAWEIは毎回毎回たくさんキーボードアプリを入れたがるんでしょうか。
【携帯性】
M5 ProやM6より小さく軽いので持ち運びは楽です。変な話スマホより持ち運びしやすく感じますね。
【バッテリ】
M5やM5 Pro以上で一日は軽く持ちます。
【液晶】
M5 Proが黄色く、またはM6がくすんでいるのに対して、HUAWEIのスマートフォンのような白が強く非常に綺麗な画質ですね。TFTはもちろん、有機ELの色合いがかえって濃すぎて変に感じてしまうほどです。
【付属ソフト】
HUAWEI製アプリがGoogleのアプリと置き換わった(Google ChromeがHUAWEIのブラウザになっているような)くらいでアプリ数はあまり変わりません。一方でApp Galleryでは使えるアプリがほとんどなく、HUAWEIの標準アプリの更新くらいしか使い道が見当たりません。
【総評】
画質や反応、バッテリーは非常に良く、スペックや使い勝手なら確実にM5 Pro以上です。Google Playに関して私はレビューでは言及しませんが、私のように慣れている、対策が出来る人間には非常にお薦めです。
参考になった15人
2020年7月1日 15:57 [1343316-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
入力機能 | 2 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 2 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
MediaPad M5 Proを買って以降10型のハイスペックタブレットを探し続け、MediaPad M6も買いましたが細かな不具合があり困っていました。するとまさか発売するとは思わなかったこの機種が出たので悩んだ末に購入に踏み切りました。
【デザイン】
このクラスはゴールドばかりだったのでグレーならちょうど良く、色合い的にはGalaxy S9やS9+のグレーに近く見えます。
【処理速度】
非常に快適です。ブラウザや動画、アプリ動作が速く不満を感じません。Snapdragon855のS10+以上に速く感じますね。
【入力機能】
またしてもキーボードだらけ。iwnnの他、海外版にもあったあまり聞かないキーボードアプリが2つ。計3つもありますが、そんなには必要ないと思うのですが、何故HUAWEIは毎回毎回たくさんキーボードアプリを入れたがるんでしょうか。
【携帯性】
M5 ProやM6より小さく軽いので持ち運びは楽です。変な話スマホより持ち運びしやすく感じますね。
【バッテリ】
M5やM5 Pro以上で一日は軽く持ちます。
【液晶】
M5 Proが黄色く、またはM6がくすんでいるのに対して、HUAWEIのスマートフォンのような白が強く非常に綺麗な画質ですね。TFTはもちろん、有機ELより色合いが良いのではと思うほどです。
【付属ソフト】
HUAWEI製アプリがGoogleのアプリと置き換わった(Google ChromeがHUAWEIのブラウザになっているような)くらいでアプリ数はあまり変わりません。App Galleryでは使えるアプリがほとんどなく、標識アプリの更新しか使い道が見当たりません。
【総評】
画質や反応、バッテリーは非常に良く、スペックや使い勝手なら確実にM5 Pro以上です。Google Playに関して私はレビューでは言及しませんが、私のように慣れている、対策が出来る人間には非常にお薦めです。
参考になった3人
「MatePad Pro Wi-Fiモデル MRX-W09」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月27日 00:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月28日 01:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月7日 18:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月27日 09:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月29日 00:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月20日 23:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月6日 17:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月14日 07:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月30日 12:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月28日 21:18 |
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
(タブレットPC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
