REGZA 65X9400 [65インチ]
- クラウドAI高画質テクノロジー対応の映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」を搭載した4K有機ELテレビ(65V型)。リアルな高画質を実現。
- 実用最大出力合計値142Wのパワーアンプを搭載した「レグザパワーオーディオX-PRO」を搭載。迫力あるサウンドと重低音で広がりのある高音質を再現。
- 地上デジタル放送を最大6チャンネル録画でき、放送番組をいつでも視聴できる「タイムシフトマシン」を搭載。4Kチューナーを2基内蔵している。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。

よく投稿するカテゴリ
2021年7月7日 14:54 [1464869-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
65X920が思いのほか高く買い取ってもらえたのと、下位モデルの新型有機ELがAndroidになったりハーフグレアだったりと、先行きが不安になったので65X9400の購入に至りました(因みに77型が65と同じデザインだったら間違いなく77を買っていた・・・)
主にX920との比較になりますが、実際に自宅で観るソフトや配信動画、NHK/wowwow4kなど、特に高画質コンテンツにおいて画質が向上してると感じます。放熱プレートの採用や新しくなったエンジン、ネット動画ビューティープロ等の効果がちゃんと感じとれただけでも買った甲斐がありました。またDolby visionやHDR10+も採用になり、UHDBDや配信動画はそれぞれ最適のハイダイナミックレンジで視聴できるようになったのは嬉しい限り。新設された映像モード「クラウドAI」には倍速モードにシネマが追加され、24コマが主な映画においては(倍速を切らなくても)より自然な動きでの視聴が可能となりました。
デザインに関しては完全な直置きタイプとなりましたが、こちらの方がフラッグシップとしての質感がありますね。ご覧のとーり設置するとスピーカー部はシルバーではなく引き締まった色です。また9400から前面のスピーカーとなったので、聴こえが自然でテレビ単体での音質は920とは雲泥の差。背面ウーファー含む142w/10スピーカーからの音はテレビの音質としては十分な迫力だと思います。
気になった点は、最初の起動が920より更に2〜3秒遅くなった(チャンネル切り替えの速度は変わらない)。映ってしまえばサクサクですが、立ち上がりは少し遅いかな。
65から65なのでテンション↑は今ひとつですが、設置してみると920より見栄えもいい。画質は他社と比べても間違いなくハイレベル。趣味のホームシアター用TVとして今後もフル活用していきたいと思います。
REGZA最上位の65インチが30万を切る価格で手に入り(買取もあったので更に持ち出しも少なく済んで)とても満足しています。
- 視聴目的
- 映画・ドラマ
- 設置場所
- リビング
- 広さ
- 6〜7畳
参考になった22人(再レビュー後:18人)
2021年7月1日 21:22 [1464869-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
65X920が思いのほか高く買い取ってもらえたのと、下位モデルの新型有機ELがAndroidになったりハーフグレアだったりと、先行きが不安になったので65X9400の購入に至りました(因みに77型が65と同じデザインだったら間違いなく77を買っていた・・・)
主にX920との比較になりますが、実際に自宅で観るソフトや配信動画、NHK/wowwow4kなど、特に高画質コンテンツにおいて画質が向上してると感じます。放熱プレートの採用や新しくなったエンジン、ネット動画ビューティープロ等の効果がちゃんと感じとれただけでも買った甲斐がありました。またDolby visionやHDR10+も採用になり、UHDBDや配信動画はそれぞれ最適のハイダイナミックレンジで視聴できるようになったのは嬉しい限り。また、新設された映像モードのクラウドAIにはあまり期待していなかったのですが、どのコンテンツでも1番見やすくて高画質に感じるため、今ではクラウドAI固定となりました。
デザインに関しては完全な直置きタイプとなりましたが、こちらの方がフラッグシップとしての質感がありますね。ご覧のとーり設置するとスピーカー部はシルバーではなく引き締まった色です。また9400から前面のスピーカーとなったので、聴こえが自然でテレビ単体での音質は920とは雲泥の差。背面ウーファー含む142w/10スピーカーからの音はテレビの音質としては十分な迫力だと思います。
気になった点は、最初の起動が920より更に2〜3秒遅くなった(チャンネル切り替えの速度は変わらない)。映ってしまえばサクサクですが、立ち上がりは少し遅いかな。
65から65なのでテンション↑は今ひとつですが、設置してみると920より見栄えもいい。画質は間違いなくハイレベル。趣味のホームシアター用TVとして今後もフル活用していきたいと思います。
REGZA最上位の65インチが30万を切る価格で手に入り(買取もあったので更に持ち出しも少なく済んで)とても満足しています。
- 視聴目的
- 映画・ドラマ
- 設置場所
- リビング
- 広さ
- 6〜7畳
参考になった1人
2021年6月23日 19:01 [1464869-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
65X920が思いのほか高く買い取ってもらえたのと、下位モデルの新型有機ELがAndroidになったりハーフグレアだったりと、先行きが不安になったので65X9400の購入に至りました(因みに77型が65と同じデザインだったら間違いなく77を買っていた・・・)
主にX920との比較になりますが、実際に自宅で観るソフトや配信動画、NHK/wowwow4kなど、特に高画質コンテンツにおいて画質が向上してると感じます。放熱プレートの採用や新しくなったエンジン、ネット動画ビューティープロ等の効果がちゃんと感じとれただけでも買った甲斐がありました。またDolby visionやHDR10+も採用になり、UHDBDや配信動画はそれぞれ最適のハイダイナミックレンジで視聴できるようになったのは嬉しい限り。
完全な直置きとなったデザインはフラッグシップとしての質感がありますね。また9400から前面のスピーカーとなったので、聴こえが自然でテレビ単体での音質は920とは雲泥の差。背面ウーファー含む142w/10スピーカーからの音はテレビの音質としては十分な迫力だと思います。
気になった点は、最初の起動が920より更に2〜3秒遅くなった(チャンネル切り替えの速度は変わらない)。映ってしまえばサクサクですが、立ち上がりだけはちょっと遅いかな。あとリモコンが受光部に向けないと反応が悪い気がする。今のところこれくらいでしょうか・・・。
65から65なのでテンション↑は今ひとつですが、設置してみると920より見栄えもいい。趣味のホームシアター用TVとして今後もフル活用していきたいと思います。
REGZA最上位の65インチが30万を切る価格で手に入り(買取もあったので更に持ち出しも少なく済んで)とても満足しています。
- 視聴目的
- 映画・ドラマ
- 設置場所
- リビング
- 広さ
- 6〜7畳
参考になった1人
2021年6月23日 18:48 [1464869-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
65X920が思いのほか高く買い取ってもらえたのと、下位モデルの新型有機ELがAndroidになったりハーフグレアだったりと、先行きが不安になったので65X9400の購入に至りました(因みに77型が65と同じデザインだったら間違いなく77を買っていた・・・)
下記はX920との比較になりますが
(X920と比べて良い点)
実際に自宅で観るとソフトや配信動画、NHK/wowwow4kなど、特に高画質コンテンツにおいて画質が向上してると感じます。放熱プレートの採用や新しくなったエンジン、ネット動画ビューティープロ等の効果がちゃんと感じとれただけでも買った甲斐がありました。またDolby visionやHDR10+も採用になり、UHDBDや配信動画はそれぞれ最適のハイダイナミックレンジで視聴できるようになったのは嬉しい限り。
完全な直置きとなったデザインはフラッグシップとしての質感がありますね。また9400から前面のスピーカーとなったので、聴こえが自然でテレビ単体での音質は920とは雲泥の差。背面ウーファー含む142w/10スピーカーからの音はテレビの音質としては十分な迫力だと思います。
(X920と比べて残念な点)
最初の起動が920より更に2〜3秒遅くなった(チャンネル切り替えの速度は変わらない)。映ってしまえばサクサクだが少し気になる。あとリモコンが受光部に向けないと反応が悪い気がする。今のところこれくらいでしょうか・・・。
65から65なのでテンション↑は今ひとつですが、設置してみると920より見栄えもいい。趣味のホームシアター用TVとして今後もフル活用していきたいと思います。
REGZA最上位の65インチが30万を切る価格で手に入り(買取もあったので更に持ち出しも少なく済んで)とても満足しています。
- 視聴目的
- 映画・ドラマ
- 設置場所
- リビング
- 広さ
- 6〜7畳
参考になった0人
2021年6月22日 07:40 [1464869-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
65X920が思いのほか高く買い取ってもらえたのと、下位モデルの新型有機ELがAndroidになったりハーフグレアだったりと、先行きが不安になったので65X9400の購入に至りました(因みに77型が65と同じデザインだったら間違いなく77を買っていた・・・)
下記はX920との比較になりますが
(X920と比べて良い点)
実際に自宅で観るとソフトや配信動画、NHK/wowwow4kなど、特に高画質コンテンツにおいて画質が向上してると感じます。放熱プレートの採用や新しくなったエンジン、ネット動画ビューティープロ等の効果がちゃんと感じとれただけでも買った甲斐がありました。またDolby visionやHDR10+も採用になり、UHDBDや配信動画はそれぞれ最適のハイダイナミックレンジで視聴できるようになったのは嬉しい限り。
完全な直置きとなったデザインはフラッグシップとしての質感がありますね。また9400から前面のスピーカーとなったので、聴こえが自然でテレビ単体での音質は920とは雲泥の差。背面ウーファー含む142w/10スピーカーからの音はテレビの音質としては十分な迫力だと思います。
(X920と比べて残念な点)
最初の起動が920より更に2〜3秒遅くなった(チャンネル切り替えの速度は変わらない)。映ってしまえばサクサクだが少し気になる。あとリモコンが受光部に向けないと反応が悪い気がする。今のところこれくらいでしょうか・・・。
モデル末期とはいえ65インチが30万を切る価格で手に入り(買取もあったので更に持ち出しも少なく済んで)とても満足しています。
- 視聴目的
- 映画・ドラマ
- 設置場所
- リビング
- 広さ
- 6〜7畳
参考になった2人
「REGZA 65X9400 [65インチ]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月3日 20:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月24日 00:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月13日 06:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月7日 14:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月31日 18:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月8日 00:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月21日 18:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月21日 16:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月21日 10:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月11日 22:48 |
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(液晶テレビ・有機ELテレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
