VLOGCAM ZV-1 (B) [ブラック]
- 日常や旅行先での情報発信、商品レビューやメイクアップ動画などのVlogコンテンツの撮影に特化したデジタルカメラ。
- 自撮り時の背景を「ぼけ」または「くっきり」に切り替えられる「背景ボケ切り換え機能」を搭載。パソコンにUSB接続しウェブカメラとして使える。
- 「商品レビュー用設定」で顔と商品の間のスムーズなフォーカスの移動が可能。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。

よく投稿するカテゴリ
2022年1月15日 06:14 [1431965-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
約1年間使用した感想です。
動画撮影にはLumix G9またはG99, Fujifilm X-S10も使っています。
アクティブ手振れ補正の時のクロップで画角が狭くなる問題はUlanziのワイドコンバーターレンズで解決しました。
ただ、最大の欠点は白飛びが目立つことです。ミラーレスカメラはダイナミックレンジが広くまた撮影時にハイライトを抑える設定ができ白飛びは少なくなりますし、スマホはAIによるHDR処理で白飛びを失くしています。
ZV-1はダイナミックレンジが狭い上にハイライトを抑える設定がありません。完全に白飛びしてしまった所は後編集でハイライトを下げてもだめです。
以前なら白飛びが多い動画は少なくなく白飛びがあってもそんなに気になりませんでしたが、最近はスマホカメラの発達ともに白飛びの多い動画はあまり見られなくなりました。
結局動画の完成度はiPhone 13Proなどの最新のスマホに劣って見えることが多いです。
================================
普段どこでも持っていけて、動画が撮影できるカメラとしてZV-1を購入しました。
以前はRX100M1を所有していて、M5を動画用として数か月使用した経験があります。画質の色あいはM5より自分好みになったと思います。
動画は主にLumix G9を使っています。
【デザイン】いいです。
【画質】普段使っている富士のASP-C機に較べるとは静止画画質はやはり劣ります。動画画質はすっきりとした色合い、画質でなかなかいいですが、Lumix G9と較べると少し劣ります。
ダイナミックレンジがあまり広くないので、白飛び、黒つぶれが結構起こります。動画も静止画もHDR化された(HLGでない)スマホカメラやダイナミックレンジの広いミラーレスに較べるとこの点は不満です。
HLGで撮れますが、色あいや解像感を失うので個人的にはあまり使いません。
【操作性】シンプルでいいです。On/Offのスウィッチがモフモフの下にあるので、カメラバッグの中でOnになったり、撮影中不注意にOFFにならないのがいいです。
【バッテリー】減りが速い。動画撮影なら2個では足りない。
【携帯性】最高です。動画撮影目的ならパナのG9を持っていますが、大きく重く持って出るのが億劫になる。
【機能性】一番の問題は手振れ補正です。アクティブすると、1.25倍クロップされ、その上手振れ補正の効き目があまり良くない。手振れ補正のほとんど効かないスタンダードで撮ってSonyのCatalystで手振れ補正のある動画に編集できますが、強力な手振れ補正にするには1.4倍またはそれ以上のクロップになります。
80%(1.25倍)だとアクティブで撮ったのよりほんの少しいいかなという程度です。
もう一つの問題は4Kで撮ると液晶を明るくできないことです。昼間屋外だと何も見えないので4Kを使えません。
いい点は、モフモフ付きのマイクがカメラに付いていてかさばる外付けのマイクなしで撮影できるのがいいです。音も悪くないです。
【液晶】十分です。バリアングルがいいです。
【ホールド感】グリップはないですが、軽いのでOKです。
【総評】
使い始めた時は、白飛びが多いのであまり好きでありませんでしたが、徐々に設定や編集に慣れてきて使う回数が増えてきました。今まで主に使っていたLumix G9は大きく重く、持ち出すのが大変で、また撮影時水平に保つのが難しい。その点ZV-1は気軽にどこにでも持って行けます。
ネットを見ると多くの人が画角(24-70mm)に不満のようです。自撮りをしない私の場合は広角側が24mmで十分ですので、手振れ補正とそのクロップ率をスマホ並みにしてくれれば24-70mmでいいと思います。
ZV-2では是非とも強力な手振れ補正を付けてほしいです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった17人(再レビュー後:5人)
2022年1月15日 05:57 [1431965-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
約1年間使用した感想です。
動画撮影にはLumix G9またはG99, Fujifilm X-S10も使っています。
アクティブ手振れ補正の時のクロップで画角が狭くなる問題はUlanziのワイドコンバーターレンズで解決しました。
ただ、最大の欠点は白飛びが目立つことです。ミラーレスカメラはダイナミックレンジが広くまた撮影時にハイライトを抑える設定ができ白飛びは少なくなりますし、スマホはAIによるHDR処理で白飛びを失くしています。
ZV-1はダイナミックレンジが狭い上にハイライトを抑える設定がありません。完全に白飛びしてしまった所は後編集でハイライトを下げてもだめです。
以前なら白飛びが多い動画は少なく白飛びがあってもそんなに気になりませんでしたが、最近はスマホカメラの発達ともに白飛びの多い動画はあまり見られなくなりました。
結局動画の完成度はiPhone 13Proなどの最新のスマホに劣って見えることが多いです。
================================
普段どこでも持っていけて、動画が撮影できるカメラとしてZV-1を購入しました。
以前はRX100M1を所有していて、M5を動画用として数か月使用した経験があります。画質の色あいはM5より自分好みになったと思います。
動画は主にLumix G9を使っています。
【デザイン】いいです。
【画質】普段使っている富士のASP-C機に較べるとは静止画画質はやはり劣ります。動画画質はすっきりとした色合い、画質でなかなかいいですが、Lumix G9と較べると少し劣ります。
ダイナミックレンジがあまり広くないので、白飛び、黒つぶれが結構起こります。動画も静止画もHDR化された(HLGでない)スマホカメラやダイナミックレンジの広いミラーレスに較べるとこの点は不満です。
HLGで撮れますが、色あいや解像感を失うので個人的にはあまり使いません。
【操作性】シンプルでいいです。On/Offのスウィッチがモフモフの下にあるので、カメラバッグの中でOnになったり、撮影中不注意にOFFにならないのがいいです。
【バッテリー】減りが速い。動画撮影なら2個では足りない。
【携帯性】最高です。動画撮影目的ならパナのG9を持っていますが、大きく重く持って出るのが億劫になる。
【機能性】一番の問題は手振れ補正です。アクティブすると、1.25倍クロップされ、その上手振れ補正の効き目があまり良くない。手振れ補正のほとんど効かないスタンダードで撮ってSonyのCatalystで手振れ補正のある動画に編集できますが、強力な手振れ補正にするには1.4倍またはそれ以上のクロップになります。
80%(1.25倍)だとアクティブで撮ったのよりほんの少しいいかなという程度です。
もう一つの問題は4Kで撮ると液晶を明るくできないことです。昼間屋外だと何も見えないので4Kを使えません。
いい点は、モフモフ付きのマイクがカメラに付いていてかさばる外付けのマイクなしで撮影できるのがいいです。音も悪くないです。
【液晶】十分です。バリアングルがいいです。
【ホールド感】グリップはないですが、軽いのでOKです。
【総評】
使い始めた時は、白飛びが多いのであまり好きでありませんでしたが、徐々に設定や編集に慣れてきて使う回数が増えてきました。今まで主に使っていたLumix G9は大きく重く、持ち出すのが大変で、また撮影時水平に保つのが難しい。その点ZV-1は気軽にどこにでも持って行けます。
ネットを見ると多くの人が画角(24-70mm)に不満のようです。自撮りをしない私の場合は広角側が24mmで十分ですので、手振れ補正とそのクロップ率をスマホ並みにしてくれれば24-70mmでいいと思います。
ZV-2では是非とも強力な手振れ補正を付けてほしいです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった0人
2021年3月12日 04:59 [1431965-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
普段どこでも持っていけて、動画が撮影できるカメラとしてZV-1を購入しました。
以前はRX100M1を所有していて、M5を動画用として数か月使用した経験があります。画質の色あいはM5より自分好みになったと思います。
動画は主にLumix G9を使っています。
【デザイン】いいです。
【画質】普段使っている富士のASP-C機に較べるとは静止画画質はやはり劣ります。動画画質はすっきりとした色合い、画質でなかなかいいですが、Lumix G9と較べると少し劣ります。
ダイナミックレンジがあまり広くないので、白飛び、黒つぶれが結構起こります。動画も静止画もHDR化された(HLGでない)スマホカメラやダイナミックレンジの広いミラーレスに較べるとこの点は不満です。
HLGで撮れますが、色あいや解像感を失うので個人的にはあまり使いません。
【操作性】シンプルでいいです。On/Offのスウィッチがモフモフの下にあるので、カメラバッグの中でOnになったり、撮影中不注意にOFFにならないのがいいです。
【バッテリー】減りが速い。動画撮影なら2個では足りない。
【携帯性】最高です。動画撮影目的ならパナのG9を持っていますが、大きく重く持って出るのが億劫になる。
【機能性】一番の問題は手振れ補正です。アクティブすると、1.25倍クロップされ、その上手振れ補正の効き目があまり良くない。手振れ補正のほとんど効かないスタンダードで撮ってSonyのCatalystで手振れ補正のある動画に編集できますが、強力な手振れ補正にするには1.4倍またはそれ以上のクロップになります。
80%(1.25倍)だとアクティブで撮ったのよりほんの少しいいかなという程度です。
もう一つの問題は4Kで撮ると液晶を明るくできないことです。昼間屋外だと何も見えないので4Kを使えません。
いい点は、モフモフ付きのマイクがカメラに付いていてかさばる外付けのマイクなしで撮影できるのがいいです。音も悪くないです。
【液晶】十分です。バリアングルがいいです。
【ホールド感】グリップはないですが、軽いのでOKです。
【総評】
使い始めた時は、白飛びが多いのであまり好きでありませんでしたが、徐々に設定や編集に慣れてきて使う回数が増えてきました。今まで主に使っていたLumix G9は大きく重く、持ち出すのが大変で、また撮影時水平に保つのが難しい。その点ZV-1は気軽にどこにでも持って行けます。
ネットを見ると多くの人が画角(24-70mm)に不満のようです。自撮りをしない私の場合は広角側が24mmで十分ですので、手振れ補正とそのクロップ率をスマホ並みにしてくれれば24-70mmでいいと思います。
ZV-2では是非とも強力な手振れ補正を付けてほしいです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった12人
「VLOGCAM ZV-1 (B) [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月2日 21:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月16日 13:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月28日 08:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月15日 06:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月7日 23:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月10日 14:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月23日 16:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月20日 00:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月17日 13:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月17日 13:26 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
