VLOGCAM ZV-1 (B) [ブラック]
- 日常や旅行先での情報発信、商品レビューやメイクアップ動画などのVlogコンテンツの撮影に特化したデジタルカメラ。
- 自撮り時の背景を「ぼけ」または「くっきり」に切り替えられる「背景ボケ切り換え機能」を搭載。パソコンにUSB接続しウェブカメラとして使える。
- 「商品レビュー用設定」で顔と商品の間のスムーズなフォーカスの移動が可能。メモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」を搭載。

よく投稿するカテゴリ
2021年2月17日 13:26 [1359511-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
RX100シリーズが動画撮影用に進化したカメラです。
サイバーショットというカテゴリーからVLOGCAMという新しいカテゴリーに分化しました。
RX100シリーズは大型撮像素子を備えた高画質コンパクトカメラです。動画も撮影できますが、本来は静止画用のカメラです。
このカメラが、YouTuberなどの動画撮影目的のユーザーに大変人気となり、動画撮影機能を強化させて進化してきました。
初代RX100が2012年に発売され、最新型は2019年に発売されたRX100Mark7ですが、初代から最新型までの全バージョンが型落ちするのではなく全て現役で販売されています。
今回、RX100シリーズをベースに、ほんらい的に動画撮影用の機械として開発されたのが、ZV-1というモデルだと考えられます。
動画撮影においてRX-100シリーズで常に指摘されてきた問題点は、音声に混じる風切り音です。
筐体上部に音声用の穴が開いているのですが、屋外撮影ではこの部分を風が直交して吹き過ぎてゆくせいか、かなりハデに風切り音が入るのです。
外部マイク端子もないので多くのユーザーは自作のモフモフを両面テープで貼り付けたりして対処していました。
RX100-Mark7(M7)になってようやくマイク端子が装備されました。
しかしM7は、レンズが24-200ミリ/f2.8-4.5と、望遠能力が高いかわりに、M5までに搭載されている24-70ミリ/f1.8-2.8というレンズと比べてやや暗いことや、価格が約14万円と高額になっていることなどから、私としては触手が伸びませんでした。
私の用途ではテレ端200ミリは必要無く、標準ズームでかまわないのです。光量の少ない環境でも安定して撮影できるf1.8-2.8レンズのバージョンが発売されることを期待していました。
このZV-1は、期待通りM5までの24-70ミリ/f1.8-2.8の明るい標準ズームレンズを搭載しています。動画撮影ではこちらの方がずっと需要が多いでしょう。
屋外で夕方に撮影をはじめて完全に日が落ちるまでカメラを回したことがありますが、撮影用の照明が無く街灯だけで、不足無く撮影できたのには感動しました。
懸案であった音声ですが、風切り音対策として脱着できるモフモフが標準装備されました。
さらに外部マイク端子が装備され、上部にはマルチインターフェイスシュー(ホットシュー)がついたのでここにソニー製のマルチシュー対応マイクを装着することもできます。
内蔵、外部マイク端子、マルチシューの三系統から音声が入力できるわけです。
音声の優先順位は、1.外部マイク、2.マルチシュー、3.外部マイクです。
外部マイク端子とマルチシューの両方にマイクを接続したときには、外部マイクが優先され、ほかのマイクは機能しません。
注意が必要なのは、外部マイク端子のマイクで撮影している最中に、外部マイクを取り外しても、自動的に内蔵マイクやマルチシュー接続マイクに切り替わらないことです。撮影を続けると無音になってしまいます。
私はECM-AW4というワイヤレスマイクを使用することがありますが、電池が切れると無音になります。
電池切れではなく外部マイク端子からジャックを外しても、自動的に切り替わらず、無音になります。
マイクを切り替えるためには、撮影を止めて再度撮影を開始する必要があります。
RX-100シリーズにあるポップアップ式の内蔵フラッシュと電子ビューファインダー(EVF)が無くなりました。これらは静止画撮影では面白いギミックでしたが、動画撮影では使いませんでした。
背面液晶は、RX-100では縦開きだったのですが、横開きに変わりました。ホットシューに何かをつけたときやモフモフをつけたときにカメラ前方から画面が見えづらくなるためでしょうか。
購入当初はRX100シリーズの上開きに慣れていたため違和感がありましたが、現在は横開きのほうがモニターの可動域が広く使いやすいです。
カメラを真下に向けた俯瞰撮影で、RX100シリーズのモニターは90度下向きに開いてくれないので使えないのです。
レンズ回りのダイヤルや上部ダイヤルが廃され、操作系が簡素化されています。
筐体はアルミから樹脂製に変更され、多少大きくなりました。
画像処理エンジンや高速AFの機能はRX-100に搭載されていた最新のものを踏襲していると思われます。RX100シリーズと同等に、動画だけでなく静止画もきれいに撮影でき、一眼レフカメラと同等の設定が可能です。
【デザイン】
ふつうです。特に良いとも悪いとも思いません。
RX100の方が出っ張りが少なく小型で潔い形で、デザインとしては好きですが、デザインのせいでZV-1の評価が下がるほどではありません。
【画質】
レンズサイズが小さいためか、静止画を拡大して見ると数世代前の一眼レフより劣ります。
ただ私の撮影目的はブログに使う写真とYouTube投稿で、モニターサイズはスマホサイズから大きくても24インチを前提としていますが、その条件であれば、静止画も動画も画質は最高です。
【操作性】
ソニーのカメラに慣れているので特に不満を感じることはありません。
動画撮影ではRXシリーズより撮影開始ボタンが大きく使いやすいです。
【バッテリー】
AVCHDの60i17Mで連続撮影1時間ぐらい。
予備バッテリーは必要でしょう。
もう少し持ってほしいですが、バッテリーサイズが大きくなったり高価になりすぎるより、今のままでいいかなと思っています。給電しながら撮影もできますし。
【携帯性】
RX100シリーズより少し大きくなりましたが不便に感じるほどではありません。
一眼レフを携帯していたときと比べると天国です。
【機能性】
本文に書きましたが、マイクについて優先順位などで注意が必要です。
【液晶】
不満ありません。
【ホールド感】
ほとんど三脚につけて使うので気にしていません。
手持ち撮影はやりにくそうです。
本体のみ購入しましたが、手持ち撮影の機会が増えたらシューティンググリップを買うと思います。
【総評】
購入から約半年、高頻度で使用していますが、大変満足です。
映像のクオリティーが上がりました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった23人(再レビュー後:14人)
2020年8月20日 07:30 [1359511-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
RX100シリーズが動画撮影用に進化したカメラです。
サイバーショットというカテゴリーからVLOGCAMという新しいカテゴリーに分化しました。
RX100シリーズは大型撮像素子を備えた高画質コンパクトデジタルカメラです。出自は静止画用のカメラです。しかしこのカメラが、YouTuberをはじめとする動画撮影のユーザーに大変人気となり、RX100シリーズとしても動画撮影機能を強化させてきたのですが、今回、動画撮影用の機械と割り切って筐体そのものを丸ごと一新したのがZV-1というモデルだと考えられます。
RX-100シリーズの最大の問題点は風切り音でした。筐体上部に音声用の穴が開いているのですが、屋外で撮影するとこの部分を風が直交して吹き過ぎてゆくせいか、かなりハデに風切り音が入るのです。
マイク端子も装備されていないので多くのユーザーは自作のモフモフを両面テープで貼り付けたりして対処していました。外見はカメラの上部にハデなカビが生えたようになります。
M7になってようやくマイク端子が装備されましたが、レンズが24-200ミリ/f2.8-4.5と、M5までに搭載されている24-70ミリ/f1.8-2.8というレンズと比べて暗いことや、価格が約14万円と高額になっていることなどから、乗り換えづらいと感じるユーザーが多かったのではないでしょうか。
ZV-1はM5までの24-70ミリ/f1.8-2.8の明るい標準ズームレンズを搭載しています。200ミリの望遠が必要なわけではない人にとってはこっちの方が良いと思います。
風切り音対策として、脱着式のモフモフが標準装備されました。
さらにマイク端子が装備され、上部にはマルチインターフェイスシュー(ホットシュー)がつきしました。
上部にシューがついた結果、RX-100シリーズにあったポップアップ式の内蔵フラッシュと電子ビューファインダー(EVF)は無くなりました。これらは静止画撮影では魅力的なギミックですが、動画撮影では出番がありません。
また、RX-100では背面液晶が上開きだったのですが、ホットシューに何かをつけたときやモフモフをつけたときカメラ前方から画面が見えづらくなるからか、横開きになっています。個人的には上開きの方が好きですが、そのうち慣れるんじゃないかと期待しています。
このほか、レンズ回りのダイヤルや上部ダイヤルが廃され、操作系が単純化されています。
また筐体が少し大きくなり、アルミから樹脂製に変更されました。
画像処理エンジンや高速AFの機能はRX-100に搭載されていた最新のものを踏襲していると思われます。RX100シリーズと同等に、動画だけでなく静止画も大変きれいに撮影でき、一眼レフカメラと同等の設定が可能です。
【デザイン】
ふつうです。特に良いとも悪いとも思いません。
RX100の方が出っ張りが少なく潔い形で、デザインとしては好きですが、デザインのせいでZV-1の総合評価が劣るとは思いません。
【画質】
このサイズのコンパクトカメラとして考えると動画も静止画も最高評価でいいと思います。
【操作性】
ソニーのカメラに慣れているので特に不満はありません。
カスタマイズしてよく使う機能を好きなボタンに割り振れます。
【バッテリー】
AVCHDで連続撮影1時間ぐらい。
予備バッテリーは必須でしょう。
ただ、バッテリーサイズが大きくなったり高価になりすぎるより、今のままでいいかなと思っています。給電しながら撮影もできますし。
【携帯性】
RX100シリーズより少し大きくなりましたが不便に感じるほどではありません。
【機能性】
今のところ不満はありません。
【液晶】
今のところ不満はありません。
【ホールド感】
ほとんど三脚につけて使っているのであまり気にしていません。
手持ち撮影はやりにくそうです。
今回は本体のみ購入しましたが、手持ち撮影の機会が増えたらシューティンググリップを買いたいと思います。
【総評】
使用して2週間ぐらいですが、満足です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった9人
「VLOGCAM ZV-1 (B) [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月2日 21:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月16日 13:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月28日 08:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月15日 06:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月7日 23:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月10日 14:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月23日 16:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月20日 00:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月17日 13:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月17日 13:26 |
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
