MasterBox MB511 ARGB MCB-B511D-KGNN-RGA
MasterBox MB511 ARGB MCB-B511D-KGNN-RGACOOLER MASTER
最安価格(税込):¥10,980
(前週比:±0 )
発売日:2020年 5月28日

よく投稿するカテゴリ
2020年7月24日 05:45 [1339176-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
第1世代のi7、エイリアンALXオーロラを使ってたが、
さすがについていけなく感じたので重い腰を上げて自作機を組む事に^^;
ケースを選んでると、決めてたケースが入手困難になっていたので
新製品で似ているコチラを選択。
【デザイン】 ”クーラーマスター”の名前に恥じない放熱設計。
フロントファン×3部分は六角形のハニカムデザインに
パンチングメッシュのメタル素材。
正面から見て、左サイドは4oのスモークガラスパネル。
右サイドは黒のメタルパネル、天板もパンチングメッシュで
更にメッシュのマット付き。更にはバックパネル部分も
ポート以外の部分はハニカムのメッシュ仕様なので
全体的にスカスカしてるイメージで熱のこもりようがなく、
普通のユーザーなら排熱ファン不要かと思える程なので、
ハードユーザー、ガチゲーマーさんにもおススメかと。
最初に決めてたケースは3面がガラスパネルだったので
個人的には全面ガラスパネルが良かったが、
サイドガラスがスモークなのでRGB照明がギラつかず、
いい感じで光っており充分満足。
【拡張性】 ATXマザーにグラボとTVチューナーぐらいしか刺してないが、
他のケース同様の自由度はある。電源部分とその上部は
仕切られるようになっているので、余る配線も隠しやすいが、
そのままだと、RGB電源ユニットだと逆に見えなくなる。
あと1点注意事項として、同クラスのケースには、
リアの排熱ファンが付属の場合が多いが、
コチラはリア用排熱ファンは付属してないので要注意。
よって、色を合わせたいという方は、
前面と同じRGBファンがリア用に必要となる。
【メンテナンス性】 まだ使い始めて日が浅いので何とも言えないが、
上記に書いたように、前面のメッシュパネル、
天面のメッシュパネル+メッシュシート、
下部電源部分にもメッシュパネル+メッシュシートと
ホコリ対策も万全、メッシュシートは水洗い、
パンチングメッシュ部分も拭き取れば掃除は楽そう。
このケースなのでスペースも余裕があり、
パーツの取り付け、換装も非常に楽。
【作りのよさ】 ケースの値段が値段なので、高級ケースと比較すれば、
劣る点はあるが、イライラするほどの欠点は無く、
よくありがちなネジ穴が合ってないとかも無かったので、
逆にこの価格にしてはよく出来てると感じた。
【静音性】 構成的にHDDやDVDドライブという稼働する物が無いおかげか、
安物ケースによくあるビビリ音、いわゆる共振音もなく、
現在、付属の前面ファン×3、後部にケースの排熱ファン×1、
天面にCPUクーラーのラジエターファン×2と、
合計6個のファンが稼働しているが、
前方右斜め前30〜40pの距離で全くの無音。
前面の3つの付属RGBファンも静音でわずかにジーと
音はするものの聞き耳を立てなければ
解らないレベルで非常に快適。
【総評】 1クラス上の同じクーラーマスター社製の3面ガラスのケースが
入手困難になった為、形も似ていたので
安易に新製品であるコレを選んだが、
元々決めてたケースと比較しても明らかに前面・天面等の
パンチングメッシュ仕様のホコリ対策が進化していたので
ワンルーム等でPCのある部屋に布団やベッドがあったり、
着替えをしたり、普段からホコリっぽいなぁと感じる方や、
熱対策にシビアなガチゲーマーさんにもおススメできる
この価格帯ではなかなか優秀なケースだと感じた。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった7人(再レビュー後:6人)
2020年6月19日 22:22 [1339176-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
第1世代のi7、エイリアンALXオーロラを使ってたが、
さすがについていけなく感じたので重い腰を上げて自作機を組む事に^^;
ケースを選んでると、決めてたケースが入手困難になっていたので
新製品で似ているコチラを選択。
【デザイン】 ”クーラーマスター”の名前に恥じない放熱設計。
フロントファン×3部分は六角形のハニカムデザインに
パンチングメッシュのメタル素材。
正面から見て、右サイドは4oのスモークガラスパネル。
左サイドは黒のメタルパネル、天面もパンチングメッシュで
更にメッシュのマット付き。更にはバックパネル部分も
ポート以外の部分はハニカムのメッシュ仕様なので
全体的にスカスカしてるイメージで熱のこもりようがなく、
普通のユーザーなら排熱ファン不要かと思える程なので、
ハードユーザー、ガチゲーマーさんにもおススメかと。
最初に決めてたケースは3面がガラスパネルだったので
個人的には全面ガラスパネルが良かったが、
サイドがスモークなのでRGB照明がギラつかず、
いい感じで光ってるので充分満足。
【拡張性】 ATXマザーにグラボとTVチューナーぐらいしか刺してないが、
他のケース同様の自由度はある。電源部分とその上部は
仕切られるようになっているので、余る配線も隠しやすいが、
そのままだと、RGB電源の場合逆に見えなくなる。
あと1点注意事項として、同クラスのケースには、
リアの排熱ファンが付属の場合が多いが、
コチラはリア用排熱ファンは付属してないので要注意。
よって、色を合わせたいという方は、
前面と同じRGBファンがリア用に必要となる。
【メンテナンス性】 まだ使い始めて日が浅いので何とも言えないが、
上記に書いたように、前面のメッシュパネル、
天面のメッシュパネル+メッシュシート、
下部電源部分にもメッシュパネル+メッシュシートと
ホコリ対策も万全、メッシュシートは水洗い、
パンチングメッシュ部分も拭き取れば掃除は楽そう。
このケースなのでスペースも余裕があり、
パーツの取り付け、換装も非常に楽。
【作りのよさ】 ケースの値段が値段なので、高級ケースと比較すれば、
劣る点はあるが、イライラするほどの欠点は無く、
よくありがちなネジ穴が合ってないとかも無かったので、
逆にこの価格にしてはよく出来てると感じた。
【静音性】 構成的にHDDやDVDドライブという稼働する物が無いおかげか、
安物ケースによくあるビビリ音、いわゆる共振音もなく、
現在、付属の前面ファン×3、後部にケースの排熱ファン×1、
天面にCPUクーラーのラジエターファン×2と、
合計6個のファンが稼働しているが、
前方右斜め前30〜40pの距離で全くの無音。
前面の3つの付属RGBファンも静音でわずかにジーと
音はするものの聞き耳を立てなければ
解らないレベルで非常に快適。
【総評】 1クラス上の同じクーラーマスター社製の3面ガラスのケースが
入手困難になった為、形も似ていたので
安易に新製品であるコレを選んだが、
元々決めてたケースと比較しても明らかに前面・天面等の
パンチングメッシュ仕様がホコリ対策として進化していたので
1ルーム等でPCのある部屋に布団やベッドがあったり、
着替えをしたり、普段からホコリっぽいなぁと感じる方や、
熱対策にシビアなガチゲーマーさんにもおススメできる
この価格帯ではなかなか優秀なケースだと思う。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
「MasterBox MB511 ARGB MCB-B511D-KGNN-RGA」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月5日 04:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月24日 05:45 |
この製品の最安価格を見る

MasterBox MB511 ARGB MCB-B511D-KGNN-RGA
最安価格(税込):¥10,980発売日:2020年 5月28日 価格.comの安さの理由は?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
