TUF GAMING B550-PLUS
- 第3世代AMD Ryzenプロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- PCIe 4.0×16スロット、PCIe 3.0×4スロット、PCIe 3.0×1スロット、M.2スロット、SATA 6Gb/sポートなどを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Realtek RTL8125B)を装備。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1257
最安価格(税込):¥19,878
(前週比:±0 )
発売日:2020年 6月20日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.77 | 4.54 | 30位 |
互換性![]() ![]() |
4.56 | 4.42 | 34位 |
拡張性![]() ![]() |
4.58 | 4.13 | 23位 |
機能性![]() ![]() |
4.54 | 4.27 | 20位 |
設定項目![]() ![]() |
4.58 | 4.23 | 18位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.03 | 3.78 | 22位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月18日 16:32 [1632531-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
MSIのマザボとAMD Ryzen9 5950Xとの相性問題が起きてしまいブルースクリーンが発生して苦労しましたが、このマザボに替えて問題なく動作してます。安定しているって何てありがたいか実感しました。
【互換性】
上記の通り相性というか互換性はいいのだと思います。
【拡張性】
これはB550マザーとしては一般的である意味十分かと思います。
【機能性】
価格を考えたら普通かと思います。
【設定項目】
最近のBIOS項目はUIがいいですね。
【付属ソフト】
付属ソフトはまた特に使ってないので無評価です。
【総評】
マザボはその名の通り母なるパーツなので、何よりも安定が第一です。その上での機能ですね。その点やはりASUSは信頼できるのかな。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月3日 21:00 [1578260-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
特に不安定とかではないです。
【互換性】
とりあえず、今回作ったPCの範囲では全部動作しました。
【拡張性】
普通だと思いますが、Type-Cヘッダがないこと、アドレサブルRGBのポートが1つしかないことがマイナスポイント、WIFIスロットがあることは加点だと思います。
【機能性】
特に機能性については問題はないですが、ポンプファンの位置はマザーの橋が良いなとか、ARGBのポートはCPUに近い場所側につけてほしいなという事はあります。
後、価格的に仕方がないと思いますが一体型のIOシールドがよかった
【設定項目】
過不足ないですが、今回は特にメモリー以外のOCもしてないので設定で困ることはなかったです。
【付属ソフト】
Armory Crateはインストールはしてますが、iCue連動のために入れてるだけなので、特に使ってないので無評価です。
【総評】
価格としては手堅いつくりで悪くはないと思います。
今回の構成
CPU:Ryzen5 5600X
マザー:これ
メモリー:Corsair CMR16GX4M2C3466C16
グラボ:ASUS TUF-RTX3060-O12G-GAMING
電源:Corsair HX750i
SSD:Westuen Degital SN550 1TB
ケース:NZXT H510
ケースファン:ML140*3 ML120*1
【購入の経緯】
ASUSのROG STRIX X570 E-GAMINGが突然、起動しなくなった。
CPUエラーのランプが点灯、エラーコード 54 Memory Initialize Error
メモリーがダメなのかと思って、20km離れた兄の家にメモリーを取りに行ってMicron 8GB2枚を強奪して(貸してもらって)起動を試すも同じエラー
ここで、メモリーではないと判断しました。
電源もTermalTakeの850W GOLDが転がってたので、それでテストするも結果は同じです。
実はROG STRIX X570 E-GAMINGがあったのでRyzen5 5600XをCPUにしたので、CPUは新規購入という事で、ここで、マザーかCPUが怪しいので、どちらかを交換になる訳です。
CPUのランプが点灯してもCPUという話かどうかは、この時点でも迷ってたので、とりあえずマザーを購入した場合でCPUが壊れてた場合はCPUの修理対象期間で修理可能だったので、マザーが原因の場合は自己負担はマザーだけになるしという損得勘定で、近くのPショップにゴーしました。
※ 田舎なので、距離は車で10km
という事で、ショップに到着したところ、閉店5分前。。。
マザーはASUSとCorsairで固めてライティングはiCueで管理するという事でグラボもASUS製を購入してたのでASUSは決定してた。
ROG STRIX B550 F-GAMINGとこれがある、価格差は4000円。。。迷う時間もないし、5600Xで良いやとマザーにスペックを見る暇もなくご購入しました。
とりあえず、では組み込みという事で、まずマザーを取り出して、あれーIOシールドが一体型じゃない。。。
あれ、Type-Cヘッダがない。という感じで、一体型のIOシールドは一昔前は全部これだったし、まま良いかと割り切る。
Type-Cはあった方が良いけど、まあ、なくても困らないか。Amazonで目隠し買えばいいね^^
※ Type-CポートがあるのでとNZXTのケースにしたことを忘れようとしている自分がここにいます。
次に、WIFIポートがあることに目が行きます。WIFIは付けたかったけど、店にWIFI付きのB550なかったから泣く泣くあきらめたけど付けれる(大した追加金額なし)という意味で
Amazonでブラケットとアンテナで1000円ちょっとでゲットしました。
WIFIカードは壊れたROG STRIX X570 E-GAMINIGから回収しました。
えっと、SSDのヒートシンクは下しかないのね。まあ、SSDはSN550だし、下で良いよね?
という事で下決定です。一つでも放熱板が付いてるのはありがたいです。
さてCPUクーラーはCoollerMaster MA620Mでピカピカというのは最初から決めてたのでという事でARGBヘッダを探したらCPU近辺になし、マザーの下の方にあるのが判明、届かない。。。
そう思ってたらそういえばクーラーの付属品に延長ケーブルがあったのを思い出して事なきを得る。
よかった、届かないかと思ったよ
ここで、ピカピカに光らす計画なのでARGBヘッダが一つだとファンを光らすにはARGB HUBが必要では?という事ですが、これは最初からCorsair Lightning Node PROで光らすことにしてた(E-GAMINGの時から)問題ないです。
クーラーとファンの両方を光らす計画の人はARGBヘッダが一つしかないので別個に光らすことができないので注意です。
さて、運命の起動試験です。CPUが原因で起動しないなら修理決定なのでこのPCとしばらくおさらば、メインのi7 12700K一本でしばらく過ごすことになる。
緊張とともにスイッチオンです。
ちゃんと起動しました^^
さて、このマザーですが、非常に起動が早くてグッドです。
エッジが控えめに光るのもグッドですよ。
ちなみにメモリーもD.O.C.P設定だけで3466で動作しました。E-GAMINGは壊れかけだったのか3200までで、WIFIとSN550も同時動作不可だったが、こちらは問題なしになって。すべて良しという感じです。
ちなみに、このマザーでOCはしないのでその辺りの記載はありません。
割と廉価版に近いマザーですが、細かい不満を除けば基本性能は割と良いと思います
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月1日 13:54 [1546320-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【構成】
CPU : Ryzen9 5900x
クーラー:Assasin V
メモリ:ddr4 3200 8GB×4枚
GPU : PowerColor RedDevil Radeon RX6800XT
電源:Corsair 850W
【安定性】
ベンチマークを回そうがCyberPunk2077を長時間遊ぼうが、MBが原因となっていそうな不具合は今のところ発生していません。
【互換性】
CPUクーラーにAssasinVを使っていてGPUもバックパネル付きだからと言うのもありますが、GPUのロック解除がとても大変です。
それ以外で相性問題は特にありませんでした。
【拡張性】
PCIe4.0の製品はSSDとGPUをそれぞれ1つしか繋げないので、B550で十分です。
初めはGPUの下に隠れていて気づきませんでしたがWifi用のm.2スロットも用意されている点もGood。
【設定項目】
面倒なので結局自動にしましたが、Q-fanコントロールを使ってCPUやケースファンをわかりやすく簡単に操作できて良いです。
【付属ソフト】
初自作でドライバ関連の知識が浅いときは、初回立ち上げ時に自動でインストール可能でドライバインストールの補助もしてくれるので便利に感じます。
【総評】
取説も日本語でわかりやすく書いているので、最低限の知識があれば簡単に組み立て可能です。
初自作でしたが、必要十分なものを買うことが出来て正解でした。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月21日 18:14 [1519789-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
下記環境で組み上げました。
途中で落ちるようなこともなく安定して稼動しております。
MB:ASUS TUF GAMING B550-PLUS
CPU:Ryzen 9 5900X
RAM:CFD W4U3200CM-16GR
SSD:Seagate FireCuda530 ZP1000GM3A023
VGA:SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6700 XT OC 12GB
CPUクーラー:NH-U9S(NF-A9 PWMを増設)
PSU:Platimax EPM850EWT
ケース:COOLERMASTER TAC-T01-EKJ
ケースFAN:GELID Silent 8PWM×3 (吸気×2、排気×1)
【互換性】
十数年前のケースに7年前の電源ユニット、
静音系の8cmケースFANが3つと舐めきった環境ですが、
全く問題なく稼動しており、互換性に問題はありません。
【拡張性】
M.2 PCIe Gen4x4のSSDの転送速度は現時点で圧倒的であり、
ストレージなどの拡張やRAID化の必然性が低下しているため、
この製品程度の拡張性で十分と思います。
【機能性】
自作向けの製品ということで、
中途半端な機能をつけたところで、
いずれ別のパーツを増設されることを考えますと、
割り切り方が非常にうまいMBと思います。
それにしてもLED電飾機能は不要なので、
それ削っていただけるとさらに良いと思います。
【設定項目】
BIOSで多岐に渡る設定が可能です。
デフォルトの起動Logoがちょっとかっこ悪かったので、
WindowsLogoに切り替えときました。
【付属ソフト】
以前使っていたGIGA-BYTEの製品に比べると、
貧弱で完成度も低いです。
こうしたところでコストカットを図っているのだなぁと、
妙に納得してしまいました。
【総評】
自作ということで、
いろいろな思惑をもって組んでいくことと思いますが、
「一回組んであとはいじらないよー」
といった組み方には最適なMBと思います
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月10日 21:09 [1516461-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【総評】
マザーボードは、裏方になる部品ですが、これまで、といっても稼働して1ヶ月ですが、問題点は出ていません。以前使っていたマザーボードは、ASUS P7P55Dでしたが、10年以上に渡って特に問題もなく動きました。BIOSに変わってUEFIですが、一応日本語対応とされていましたが、英語表記のほうがはるかにわかりやすく、この点では、P7P55Dと同様で進歩はしていませんでした。TUF GAMING B550-PLUSは、B550の中では、基本部類に属するボードですが、グラボを2枚挿すとかやりませんし、十分な性能であるし、コストパフォマンスは良いのではと思って決めました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月26日 15:58 [1510166-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
2021年2月にこのマザーボードとRyzen9 5950X、RTX3080を組み合わせて1台組みました。その当時はB550が出て間もなくで当然このチップセットでしょ、という雰囲気でして私もAsrockのB550SLを一度は購入したのですが、電源周りの頼りなさとボードレイアウトに嫌気がさしてこちらに買い換えたものです。
メジャーメーカーの一番の売れ筋マザーとあってBIOSの更新などは頻繁でタイムラグも少なく助かります。各拡張ボードやNVMe-SSDは特に何の問題もなく装着できましたが、M2ポートは正直言いますと今の2個でなくもう一つ欲しいですね。SATAの数を潰してでもいいですから。もっともPCIe16コネクタ(x4ですが)が空いているのでそこに変換ボードを刺して搭載できますね。一度M2を使うとケーブルがはい回るSATAは使う気がなくなってしまいます。
廉価ゾーンの優等生のようなこのマザーですが、アドレサブルRGBを設定するソフトは今一つです。画一的な設定しかできず、色味の変化もお仕着せ。CPU利用率やCPU温度で青→緑→赤 などとやりたかったのですがこれはできませんね。廉価板にあまり期待すべきではないのかもしれません。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月12日 08:38 [1494000-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 2 |
ASRock B450 Pro4からの買い替え。何ら問題なく動作しています。
他の方のレビューと重複する部分もあるかもしれませんが、ツールソフトのArmoury CrateとAura Syncについての注意点を書いておきます。ネット上の情報を見ている限り、ASUSマザーボード全体に共通することになるかと思います。
【Armoury Crateについて】
ASUSマザーボード用の総合ツールソフトですが、自分は導入していません。ドライバーの一括インストールアプリとして使えないこともないのですが、現状においては、悪さをする部分の方が多いように思います(環境によるのかもしれませんが)。
Windows10以降の環境であれば、ドライバー類は自分で入れなくても特に問題ないと思いますが、入れたい場合は、このページ上部の「メーカー製品情報ページ」リンクから、「サポート」→「ドライバーとツール」→「Windows 64bit」と進んで、必要なものを入れるといいでしょう。自分はLAN、Chipset、オーディオのみ入れています。
なお、既にArmoury Crateを入れてしまっていて、アンインストールしたい場合、Windowsのアンインストール機能では完全削除ができません。ASUS側で完全アンインストールツールを配布しており、上記ページ最下部、「Utilities: Armoury Crate」の下にある「すべて表示する」をクリックすると出てくる「Armoury Crate Uninstall Tool」を使用することで、Armoury Crateの完全削除ができます。
【Aura Syncについて】
LED制御用ツールの「Aura Sync」は、以前は単体ソフトだったのですが、現在は上記のArmoury Crateに取り込まれてしまった上に、LED制御が不安定になるケースが増えています。
Armoury CrateでLED制御がうまく行かない場合は、現在もAura Syncを単体でダウンロードすることが可能ですので、こちらを使用することで回避できます。(Armoury Crateは上記の方法でアンインストールしておきます)。「ASUS Aura Sync Utility」でググると出てくるページの最下部、「The standalone version of Aura Sync Utility is」の後に書かれたバージョン番号(本レビュー投稿時点で1.07.84)のリンクからダウンロードできます。
**********
以下、定形の評価項目です。
【安定性】
8ヶ月間使用していますが、マザーボード起因のトラブルは皆無です。
【互換性】
この製品に限らず、AMDチップセットはUSB外付けHDD、SSDとの相性問題があります。新し目の製品であれば問題ありませんが、Amazonに溢れる中華製のHDDケースには、AMDチップセットで使用できないものが今も多数あるので注意が必要です。自分の環境では、「ASM1153E」というチップを積んだ製品であれば問題ないことを確認しています。
【拡張性】
必要十分です。定格動作で普通に使う限り、現時点でAMDマザーに求めたい要素は全部乗っていると思います。
【機能性】
BIOS FlashbackとQ-LEDインジケーターは便利。マザーボード自体にもLEDで光る部分がありますが、かなり控えめで、ファンやグラボが光っていると埋もれてしまいます。
【設定項目】
BIOSはグラフィカルで分かりやすいです。ファン制御のUIも一般的な形で過不足ありません。
【付属ソフト】
上述した通りです。
【総評】
コスパ良好、AMD用のATXマザーのベーシックグレードとして広く薦めたい一品です。マザーボードを買うなら今後もASUSかな、と思わせてくれる説得力があります。
【システム構成】
CPU:AMD Ryzen 5 3600
マザーボード:本製品
グラフィックボード:Palit NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX3060Ti)
電源:Cooler Master 80PLUS GOLD MPY-7501-AFAAGV-JP PS832 (750W)
メモリ:G.Skill F4-2666C19D-16GNT (16GB)
M.2 SSD:KLEVV K240GM2SP0-C70 (240GB)、ADATA ASWORDFISH-1T-C (1TB)
SATA SSD:Western Digital WDS200T2G0A (2TB)
CPUクーラー:SCYTHE 虎徹 MarkII SCKTT-2000
ケース:Cooler Master MasterBox Q500L
ケースファン:Cooler Master MasterFan MF120 Halo×3
参考になった20人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月25日 11:57 [1475373-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
互換性 | 2 |
拡張性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
ロープロファイルケース用のCPUクーラーが、VRMヒートシンクと干渉してしまいました。CPUクーラーはRAIJINTEK社製 PALLAS 120 RGB型です。CPUクーラーを180°反対に取り付けると、今度はRAMと干渉してしまいます。仕方がないのでロープロファイルケースを諦めて、大きなミドルタワーケースを買って来て、CPU付属のCPUクーラーを使うことにしました。こんなことではマイクロATXのマザーボードを選んだ意味がありません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月3日 00:29 [1405444-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
自作PCを組みたく導入しました。
久々のWINDOWSマシン、初めての自作ということで初心者目線でコメントします。
【安定性】
数日しか使用していませんが、おそらく安定して運用できそうに感じます。
BIOSの設定をいろいろ変えたり、アップデート作業に伴い繰り返し起動しても問題起こりませんでした。
あくまでも、今後も期待できそうということで。
【互換性】
メモリやグラフィックボードも間違いなく読み込んでくれたので、こちらも問題なしでしょう。
【拡張性】
使っていないPCIE、M.2スロット、各種ピンコネクタも多くあり今後何をするにも十分対応してくれそうです。
いずれ、PCIE4.0の良さを最大限生かせるグラボでも積みたいです。
【機能性】
初心者でも組み立てには困らなかったので、機能的なマザーボードなのではないでしょうか。
【設定項目】【付属ソフト】
自作初心者なのでよくわかりません。
使いこなせていません。
【総評】
私も、選定の際にはいろいろ悩みましたが、当サイトで評価の高かった本製品を選びました。
結果、トラブルも起きずPCを組み立てることができました。
非常に評判がいいマザーボードであるため、当サイトのみならず動画サイトに様々なレビューや評価、自作手順動画が公開されている点も初心者にはありがたいです。
はじめて自作する人には最適なマザーボードだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月2日 22:19 [1405392-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
Ryzen5 5600xとRTX3070を積むために昨年末に購入しました。
自作PCは初挑戦です。
【安定性】
APEX LEGENDSを5時間くらいぶっ通しでやったところCPU温度が最大89度まで上がったりしましたが、その間も特に電源が落ちたりはせず安定していました。
またケースにM/Bを組み付ける際、悪戦苦闘して各所をガシガシぶつけてしまいだいぶ不安になりましたが、こちらも特に問題なく稼働しています。
【互換性】
去年末に出たばっかのZen3とRTX30シリーズなのでどうなることかと思いましたが、
BIOSアップデート(Ver.1401)でしっかり認識してくれました。出荷状態(Ver.1004)のままだと高負荷時に電源が落ちたりしたので要注意です。
公式サイトの配布場所が分かりやすかったのも良かったです。
メモリのD.O.C.Pも一発で読み込んでくれて、3200MHzで稼働しています。
【拡張性】
M.2スロットが2基あるのに対して付属のヒートシンクが1枚しかありませんが、
今日日PCIe4.0に対応してるような高級品にはだいたいヒートシンクを備えているのでそれを使いなさいという事だと思います。
一応付属のヒートシンクは外してどちらのスロットにも付け替えられるので特に問題はないです。
コスパの代償として、フロント側にUSB Type-Cがない(リアには1口ある)のとI/Oパネルが一体型じゃないのがちょっと残念。
【機能性】
異常発生個所を色でお知らせしてくれるQ-LED機能がメチャクチャ便利です。
最初に組んだ時グラボの留め方がおかしかったせいでDPケーブルが半挿しになっており映像が出てなかったのですが、
この機能のおかげですぐ原因に気付いて修正できました。自作初心者にも安心です。
LEDライティングは右下の一箇所だけです。某鋼伝説やROG STRIXと違いあんまり派手にビカビカ光る感じではないので
ビカビカ光らせたい人は不満かもしれませんが、自分はこれくらいが丁度よいので満足です。
【設定項目】
あまり細かくOCやファン回転を詰めるようなことはしてないですが、
BIOSメニューはかなり扱いやすいと思います。
【付属ソフト】
AURA Syncでは様々なLEDのセッティングができます。正直ライティングにはあまり興味がなかったのですが、
CPUの温度をモニタリングできるスマート機能(一定温度で緑→黄→赤に変化する)が思いの外便利だったので気に入っています。
ただ他の方も指摘していますが、ARMOURY CREATEとAi Suiteが別れていて若干ややこしいのはマイナスポイントかも…
【総評】
某鋼伝説がちょっとだけ高級路線に舵を切ったので、15k周辺で買えるマザボとしては頭一つ抜けてる性能だと思います。安心装備も充実しており、自作初心者にもお勧めです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2021年1月1日 19:49 [1404923-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
初めての自作PCのマザボにこのASUS TUF GAMING B550-PLUSを選びました。
×4レーンPCIEスロットを有し、ファンヘッダー数が多く、温度センサーヘッダーもあるし、M.2wifiも増設可能。
この値段でこの拡張性は素晴らしく、バランスのとれた初心者にとっては非常に万能なマザーボードだと思います。日本語対応の取扱説明書もついており、私でも安心して組立てることが出来ました。
贅沢な要望ですが、フロントType-Cヘッダーがあれば文句無しでしたが、自作PC初心者の私にとっては十分な製品でした。
初心者ながら今後もいろいろ勉強しながら拡張していくと思いますが、PCIE4.0.にも対応していますし、これからの拡張性にも十分余裕があると思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月30日 15:10 [1403810-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】組込後3ヶ月、不安定になることもなく特に問題なく動いています。
【互換性】CPCやメモリ、拡張ボード等は問題なく認識。
メモリのXMPも一発で読み取り、3200で運用。
【拡張性】他の競合製品も同様だが、ケースフロントのUSBTypeC用の端子がないため注意。
Wifiを拡張ボードで増設できるので、Wifiが後から必要になっても問題ない。
【機能性】B550 マザーの中でTUFのみバックプレートがプレマウントされていない。
FractalDesign Define7では、ケースに付けたバックプレートとマザーボードのI/Oに若干の隙間があり、背面USBTypeCが刺さらなかった。
【設定項目】BIOS上でCPUやケースファン速度の変更が可能で、ユーザーが設定で静音化できる。BIOSも10年前のマザーボードと比較するとグラフィカルで分かりやすい。UEFIも正常に動作。
【付属ソフト】ROGシリーズと比較すると物足りないが、純正ソフトウェアでなくても問題はない。
【総評】価格に対して機能は必要十分以上。エントリー系マザボの中でも安定のASUSが、この値段で手に入るのが嬉しい。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
