ROG STRIX B550-F GAMING
- 第3世代AMD Ryzenプロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- PCIe 4.0×16スロット、PCIe 3.0×4スロット、PCIe 3.0×1スロット、M.2スロット、SATA 6Gb/sポートなどを搭載。
- ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Intel I225-V)を採用。
最安価格(税込):¥26,532
(前週比:+3,142円↑)
発売日:2020年 6月20日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.54 | 1位 |
互換性![]() ![]() |
4.72 | 4.42 | 20位 |
拡張性![]() ![]() |
4.55 | 4.13 | 28位 |
機能性![]() ![]() |
4.58 | 4.27 | 28位 |
設定項目![]() ![]() |
4.84 | 4.22 | 4位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.81 | 3.78 | 50位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「重視項目:コスト重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年6月26日 13:16 [1396161-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
【安定性】
稼働させて7か月ですが全くの無問題。
抜群の安定性でとても良い◎
【互換性】
(旧)ROG STRIX X470-F GAMING からのCPU&メモリ他移設、乗り換えですが全くの無問題。
同じASUS MBなのでパーツ類全般的に抜群の互換性がありとても良い。
【拡張性】
オンボード、バックパネル、フロント端子類まで充実しています。
バックパネル インターフェースは無駄のない配置でGood!自分好みで◎
USBの数もバックパネル全部で8個も有るのでなんら困らない。※TypeーC含む
※マウスPS/2のような時代おくれのポートが無くスッキリとしていて気持ちいい。
将来的にも過不足無しの拡張性でとても良い◎
【機能性】
ミドルレンジのMBとしては必要十分な機能性を有していると思いますので◎
大満足です!!
【設定項目】
ROG UEFI(BIOS)はマシンを構成・最適化・チューニングするのに必要なすべてを備えます。PC DIY入門者向けにはインテリジェントに簡略化されたオプションを提供し、ベテラン向けには包括的な機能を提供します。
☆至極 簡単 便利で扱いやすい。
【付属ソフト】
Armoury Crateが便利ですね。※(ちょっと 癖あるけど・・・)
構成は以下です。
【M/B】ASUS ROG STRIX B550-F GAMING
【CPU】AMD Ryzen 9 5900X BOX (NEW)
【CPUクーラー】サイズ 無限五 リビジョンB SCMG-5100・(FANx2)
【RAM】G.SKILL F4-3200C16D-16GFX / 48GB
【GPU】ASUS CERBERUS-GTX1070TI-A8G [PCIExp 8GB]
【SSD:C ドライブ】 WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 1TB(NEW)
【SSD:G ドライブ】 MX500 CT1000MX500SSD1/JP 1TB
【SSD:H ドライブ】 WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 1TB
【HDD】WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]X2
【BDドライブ】パイオニア BDR-211JBK [ブラック]
【モニター】LG 27UK650-W [27インチ]
【電源】Corsair RM750-2019- 750W
【ケース】Define R6 TG FD-CA-DEF-R6 [ガンメタル]
【Sound System】ONKYO X-NFR7TX
【OS】 Windows10 Home 64bit
※無停電電源装置(UPS)APC BR550S-JP
【総評】
ZEN3 R9 5900Xを昨年12月末頃に定価で入手できたので2700X(旧)から換装しました。
丁度6ヶ月が経過したところですが、総じて全くの無問題。
設定のしやすさ&扱いやすさ、安定性等も抜群です。
昨年にパソコン工房で特価18000円くらいで購入できたので、非常にコストパフォーマンスに優れたM/Bとなっております。
当方の場合B550:M/Bでじゅうぶんに満足できております。
これ以上の機能は・・・要らん。。。
壊れて使えなくなるまで末永く大切に愛用していきたいと思います。。。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月27日 16:23 [1402785-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【構成】
Ryzen5 PRO 4650G
Crucial M.2 P2 1TB
Crucial PC4-25600 32GB(16GB*2)
【安定性】
お約束のI-225-Vの不具合に遭遇し、3分おきにLANが再接続する状態でした。ASUSさんは関係ありませんが、交換するのも面倒臭いので、アマゾンで蟹さんを購入しました。
それ以外は全く不満はありません。
【拡張性】
2011年に組み立てたGA-A75-UD4H(A8-3850)で使用したSSDが起動できなくなったので、Ryzenへの進化を体感してみたいこともあり、買い替えました。
趣味と仕事でプログラミングしますが、オンボード2系統出力に加え、8400GSカードを追加して3画面出力させて使用しています。
蟹さん増設で都合PCIeスロットはx16とx1を1つずつ使用しましたが、そういう意味では拡張性万全のATXを購入して結果良かったです。
【機能性】
昨今のコロナ禍でテレワーク中の雑音が気になっており、AI NOISE-CANCELING MICROPHONE 機能目的で本ボードを購入しました。
ただ、私の環境では、スタートメニューに登録される専用ユーティリティのショートカットの参照先のexeが見つからないエラーになってしまい、動作しているのかどうかが不明です。
【付属ソフト】
バックパネル前の左目は光らせるつもりはなかったのですが、CPU負荷で色が変わる設定があったので重宝しています。
【総評】
今どきなゲームを全くしない人ですが、レトロPCやmameのエミュは動作させてみました。
A8-3850ではもたついていた部分が全くなくなり、素直に感動しました。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月17日 02:31 [1348429-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
<安定性>
B450から交換しました。B450もこのマザーと同じROGシリーズだったので特に問題なく起動しました。
自分の環境だと一度もエラーもなく安定しています。
<互換性>
メモリーをOC設定で3200で動かしてますが問題なく動いています。
B550からCPUコネクターが4ピン追加されているので650W電源以上が必要になりますが8ピンのみでも動作は可能だそうです。全部埋めたい人は電源のコネクターを確認ぢたほうが良いです。
<拡張性>
自分の環境では特に困ることは有りませんでした。M.2が2枚詰めるので大変便利です。
そしてB450だと一枚目だとSATAの5.6が使えなくなり二枚目だとGPUの領域を半減して×16動作が×8動作になっていたのでそれが解消されただけでも嬉しいところです。しかもM.2にヒートシンクが搭載されているのも良いですね。しかもこのヒートシンクのネジが外れない仕様も嬉しいところ。
使うときはサーマルパッドの保護シールを剥がすのを忘れずに!
<機能性>
何もかもグレードが上位クラスなので文句なしです。intel製のLANを搭載しサウンドもASUSのカスタム版を搭載しています。PCI-E4.0に対応になりましたが対応品はいずれ手頃な価格になると思うのでそのときに役に立ってくれると思います。
<設定項目>
biosはB450からあまり変わらないのですんなり設定できました。ただ、マウスの操作で遅延がおきました。BIOSのバージョンが上がればいずれ解決すると思います。レビューをよくされるASUSのマザーボードなのでレビュー記事を検索すると設定項目の内容も理解できると思います。
<付属ソフト>
このマザーを使う上で付属のCDを久々に使うことになました。intel製のLANだけなのかわかりませんが、他のレビュー記事も言われているようにWIN10の標準ドライバーがないためこちら側でドライバーを入れる必要があります。そのため今のPCだとCD/DVDドライブがついていないこともありネットがつながらず別途外付けドライブを購入するなどの対策する必要があります。できればCDを廃止してUSBメモリーにしてほしいですね。
<総評>
B350~B450〜B550とASUSの同じROGシリーズで組んできましたが、特に問題なく動作し満足しています。特にこのROGシリーズは日本語などの文字が刻印されいますがB550では「ROGに参加せよ」という文字が刻印されています(笑)日本だけの仕様かと思って調べると全部一緒でした(笑)。ASUSのマザーボードは昔から安定してますので迷ったらぜひこのマザーボードを検討してほしいです。特に人気のASRockの鋼伝説を選ぶ人がいますがあちらはM2スロットの2枚目の箇所のヒートシンクがチップセット用のヒートシンと分離しておらず取り付けに少々手間がかかります。固定用のネジも外れてしまう仕様なので紛失や電源ボックスの中に落ちる可能性もありこちらのROGマザーを選んだほうが良いと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2020年7月11日 10:05 [1346615-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【構成】
CPU:Ryzen7 3700X
CPUクーラー:CORSAIR H115i PRO RGB
MEM:G.Skill F4-3600C16D-32GTZNC 16GB*2
GPU:MSI RTX2080TI GAMING X TRIO
SSD:Samsung 860EVO 500GB
SSD:Palit PSP720 720GB
M.2:ADATA SX8200 Pro 1TB
HDD:SEAGATE ST2000DM006 2TB
PSU: CORSAIR RM850W
【安定性】
上記構成で安定動作しています。
【互換性】
メモリはAi Overclock Tuner→D.O.C.P.モードでXMP適用して3600MHzで動作させています。安定しています。
電源についてはEPS端子8PIN+4PINが必要になります。「CPU定格動作であれば8PINだけでOK」と聞いたことがありますが、安全安心を求めるなら対応した電源ユニットをおすすめします。
【拡張性】
CHA_FANのヘッダーが3つです。ファンコネクタを直接M/Bに接続したい派なのでもう一つ欲しかったです。ファン用HUBを使用すればよいのでしょうが…
【機能性】
VRM電源が14フェーズあり、ガチムチなヒートシンクも装着されています。CPUは定格で運用していますが、上位多コアCPUやこれから発売される新CPUへの載せ替えも検討できるのがgoodです。
PCIE×16スロットに金属補強がされています。上記GPUは約1.5KGの重量がありますが安心して使用できます。
オーディオコーデックのSupremeFX S1220Aはノイズもなく高音質なので満足しています。
CMOSクリアはジャンパーピン方式です。定期的に構成を変更する性癖なのでボタン方式ではないのが残念です。
【設定項目】
必要十分です。
【付属ソフト】
購入から間もないので無評価
【総評】
各メーカーのB450M/Bが非常にコスパが良すぎる為に割高感は否めませんが、高品質なコンポーネントを採用している事や今後発売される新CPUへのサポート面を考慮して購入を決めました。ROGシリーズにはまだ上位機種があるので総評は★4ですが非常に満足しています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月4日 08:48 [1344220-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
新型はやっぱりいいですね。wifi付と悩みましたが。
【安定性】
今のところ申し分ないぐらい安定しています。特に問題点はありません。
やっぱりASUS製ですね。
【互換性】
アマゾンでタイムセールで安かったので。
KLEVV DDR4 3200 8GB x 2枚で認識稼働中。
【拡張性】
M.2が2枚積めるところが良い。前期種と違ってヒートシンクも付属ヒートシンク代と思っても金額的に安くなると思う。
USB 3.2 Gen 2フロントパネルコネクタは無いが問題無し。
【機能性】
インテルLANが使いたかった。申し分ありませんね。レスポンスも上がりました。
バックパネルも装着してるのでかっこいいです。
【設定項目】
色々と設定できます。まー上位グレードに比べると少ないのかも?
でも使ってない項目もあるので。
【付属ソフト】
以前相性悪くてインストールは全部はしてません。
【総評】
B450より値段は上がりましたが。装備を考えると値上がりでは無いと思います。
逆に長く使える板ではないでしょうか。
他社さんのも検討したがやっぱりASUSで決まりました。
ネットでは GIGABYTE AORUS PRO AC [Rev.1.0]が値段装備ともにおすすめとあったりしますが。
ROG STRIX B550-F GAMINGおすすめです。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月26日 22:04 [1339768-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
AURASync なし |
AURASync 青 |
【PC構成】
CPU:Ryzen7 3700X
CPUクーラ:Scythe 無限五 Rev.B
グリス:Thermal Grizzly Kryonaut
MB:ROG STRIX B550-F GAMING
GPU:玄人志向 GF-RTX2060-E6GB/OC
メモリ:CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16 2枚(3200MHz使用)
SSD:Crucial CT1000P1
HDD:WD WD40EZRZ-RT2 2台
電源:SUPER FLOWER LEADEX III GOLD ARGB 850W
ケース:Fractal Design Define R5
【安定性】
B450の謎フリーズは現状発生していない。
メモリをOCしてもど安定しているので安定性は良さそうだ。
一点気になるのが、メモリを手動設定していると、コールドスタート時だけビープ音(長音・短音・短音・短音)が発生する。
再起動時は発生しないが、毎回起動時気になるのでそのエラーのビープだけ切りたいのだが全部切るか全部鳴らすかのどちらかしかできないようだ。
BIOSアップデート時に改善してくれたらうれしい。
【互換性】
追加しているデバイスが少ない事もあるが、相性問題は発生していない。
25年以上愛用しているASUSマザーボードに求めているのは安定性なので、そういう意味では期待通りである。
【拡張性】
拡張スロット、ストレージ関係は必要十分でむしろ余るくらいなのだが、AURASyncのヘッダーが12Vが2つ、5Vが1つになっている。
これからのRGBの主流は5Vになると思われ、対応デバイスも5Vに切り替わってきているので5Vの方を2つにして欲しかったと思う。
個人的には12Vはもうなくてもいいのだが。
【機能性】
PCI-E4.0対応デバイスを持っていないので試せてはいないが、今後のGPU、MVMeSSDは対応してくると思うので対応済みなのはうれしい。
【設定項目】
OC用MBだけあってUEFIの設定項目は豊富である。
かなり詰めたOCをしない限り、設定を持て余すと思う。
いまだにいじった事のない設定項目が多数ある。
【付属ソフト】
ROG専用ソフトがWindows上で自動でDLされ、インストール(任意)されるので手間がなく使える。
だが、AI SuiteなどのソフトはOS、他ソフトとの相性が激しかった昔の悪いイメージもあり、インストールしていない。
使ってるのはAURASyncのコントロールソフトだけにしている。
【総評】
B450とあまり変った気はしないが、謎フリーズがなくなった事、AURASyncの5V制御に対応した事、将来的なPCI-E4.0に対応できる事の点だけでも大変満足に感じている。
メモリ手動設定のビープだけは改善してほしい。
- 比較製品
- ASUS > TUF B450M-PLUS GAMING
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
