ROG STRIX B550-F GAMING レビュー・評価

2020年 6月20日 発売

ROG STRIX B550-F GAMING

  • 第3世代AMD Ryzenプロセッサーに対応したATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
  • PCIe 4.0×16スロット、PCIe 3.0×4スロット、PCIe 3.0×1スロット、M.2スロット、SATA 6Gb/sポートなどを搭載。
  • ネットワーク機能には2.5Gigabit LAN(RJ45)ポート(Intel I225-V)を採用。
ROG STRIX B550-F GAMING 製品画像

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥26,532

(前週比:+3,142円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥26,532¥28,980 (7店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥28,980 〜 ¥28,980 (全国59店舗)最寄りのショップ一覧

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/B550 メモリタイプ:DDR4 ROG STRIX B550-F GAMINGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ROG STRIX B550-F GAMINGの価格比較
  • ROG STRIX B550-F GAMINGの店頭購入
  • ROG STRIX B550-F GAMINGのスペック・仕様
  • ROG STRIX B550-F GAMINGのレビュー
  • ROG STRIX B550-F GAMINGのクチコミ
  • ROG STRIX B550-F GAMINGの画像・動画
  • ROG STRIX B550-F GAMINGのピックアップリスト
  • ROG STRIX B550-F GAMINGのオークション

ROG STRIX B550-F GAMINGASUS

最安価格(税込):¥26,532 (前週比:+3,142円↑) 発売日:2020年 6月20日

  • ROG STRIX B550-F GAMINGの価格比較
  • ROG STRIX B550-F GAMINGの店頭購入
  • ROG STRIX B550-F GAMINGのスペック・仕様
  • ROG STRIX B550-F GAMINGのレビュー
  • ROG STRIX B550-F GAMINGのクチコミ
  • ROG STRIX B550-F GAMINGの画像・動画
  • ROG STRIX B550-F GAMINGのピックアップリスト
  • ROG STRIX B550-F GAMINGのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > マザーボード > ASUS > ROG STRIX B550-F GAMING

ROG STRIX B550-F GAMING のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.88
(カテゴリ平均:4.42
レビュー投稿数:18人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 5.00 4.54 1位
互換性 パーツとの相性など 4.72 4.42 20位
拡張性 拡張性スロットやポートは十分か 4.55 4.13 28位
機能性 付加機能は十分か 4.58 4.27 28位
設定項目 設定項目は豊富か 4.84 4.22 4位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 3.81 3.78 50位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ROG STRIX B550-F GAMINGのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

kohlseaさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:60人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
0件
マウス
2件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目5
付属ソフト4

MSI B350 TOMAHAWKから3700Xを扱う上でベータ版BIOSでは不便に思うことが多かったため交換
プリマウントIOシールドが欲しかったのでこの製品に。とても満足
リアUSBポートの数も多く、使いやすい

発売直後で少し高いのがネック

【安定性】購入から日が浅いので無評価

追記 : 購入後1ヶ月程経ちましたが特にハードウェア面での不具合はありません。
定格運用なので参考にならないかもしれませんが

【互換性】メモリはCorsair Vengence RGB PRO 16GB*2を使用、3200MHz A-XMPで動作

【拡張性】USB3.2 Gen2のポートはないが、特に不満ではない

【機能性】BIOSでの操作にキーボードだけでは少し不便になっているがマウスカーソルにラグがあり、MSIのClickBIOSと比べると操作感が悪いと感じた

【設定項目】BIOSのプロフィールセーブ、ロードが使いにくく、誤操作を起こしやすいと感じた

【付属ソフト】更新用ソフトはBIOSアップデートにUSBフラッシュメモリなしで更新できるので便利

追記 : 何かと話題になっていたAIノイズキャンセリングは1秒以上の遅延がある為RTX Voiceの替わりにはならないです。
また、チューニング関係のソフトはゲームプレイ中に最適化を始めゲームソフトの動作を停止させることがあったのでアンインストールしています。

再追記:いつの間にか付属ノイズキャンセリングがTwo-Way AI Noise Cancelationという全く別のソフトウェアに変わっていました。
こちらのソフトは遅延もなくRTX Voiceの代替に成り得るノイズキャンセリングソフトウェアなので普段から使っています。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった8人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

s-shinさん

  • レビュー投稿数:107件
  • 累計支持数:675人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

CPU
3件
84件
マザーボード
5件
39件
ノートパソコン
4件
25件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性4
設定項目4
付属ソフト2

   

   

【安定性】
稼働させて7か月ですが全くの無問題。
抜群の安定性でとても良い◎

【互換性】
(旧)ROG STRIX X470-F GAMING からのCPU&メモリ他移設、乗り換えですが全くの無問題。
同じASUS MBなのでパーツ類全般的に抜群の互換性がありとても良い。

【拡張性】
オンボード、バックパネル、フロント端子類まで充実しています。
バックパネル インターフェースは無駄のない配置でGood!自分好みで◎
USBの数もバックパネル全部で8個も有るのでなんら困らない。※TypeーC含む

※マウスPS/2のような時代おくれのポートが無くスッキリとしていて気持ちいい。
将来的にも過不足無しの拡張性でとても良い◎

【機能性】
ミドルレンジのMBとしては必要十分な機能性を有していると思いますので◎
大満足です!!

【設定項目】
ROG UEFI(BIOS)はマシンを構成・最適化・チューニングするのに必要なすべてを備えます。PC DIY入門者向けにはインテリジェントに簡略化されたオプションを提供し、ベテラン向けには包括的な機能を提供します。
☆至極 簡単 便利で扱いやすい。

【付属ソフト】
Armoury Crateが便利ですね。※(ちょっと 癖あるけど・・・)

構成は以下です。
【M/B】ASUS ROG STRIX B550-F GAMING
【CPU】AMD Ryzen 9 5900X BOX (NEW)
【CPUクーラー】サイズ  無限五 リビジョンB SCMG-5100・(FANx2)
【RAM】G.SKILL F4-3200C16D-16GFX / 48GB
【GPU】ASUS CERBERUS-GTX1070TI-A8G [PCIExp 8GB]
【SSD:C ドライブ】 WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 1TB(NEW)
【SSD:G ドライブ】 MX500 CT1000MX500SSD1/JP 1TB
【SSD:H ドライブ】 WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 1TB
【HDD】WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]X2
【BDドライブ】パイオニア BDR-211JBK [ブラック]
【モニター】LG 27UK650-W [27インチ]
【電源】Corsair RM750-2019- 750W
【ケース】Define R6 TG FD-CA-DEF-R6 [ガンメタル]
【Sound System】ONKYO X-NFR7TX
【OS】 Windows10 Home 64bit
※無停電電源装置(UPS)APC BR550S-JP


【総評】
ZEN3 R9 5900Xを昨年12月末頃に定価で入手できたので2700X(旧)から換装しました。
丁度6ヶ月が経過したところですが、総じて全くの無問題。
設定のしやすさ&扱いやすさ、安定性等も抜群です。
昨年にパソコン工房で特価18000円くらいで購入できたので、非常にコストパフォーマンスに優れたM/Bとなっております。
当方の場合B550:M/Bでじゅうぶんに満足できております。
これ以上の機能は・・・要らん。。。

壊れて使えなくなるまで末永く大切に愛用していきたいと思います。。。


レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった6人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

GALAXしんちゃんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
4件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト4

【構成】
Ryzen5 PRO 4650G
Crucial M.2 P2 1TB
Crucial PC4-25600 32GB(16GB*2)

【安定性】
お約束のI-225-Vの不具合に遭遇し、3分おきにLANが再接続する状態でした。ASUSさんは関係ありませんが、交換するのも面倒臭いので、アマゾンで蟹さんを購入しました。
それ以外は全く不満はありません。

【拡張性】
2011年に組み立てたGA-A75-UD4H(A8-3850)で使用したSSDが起動できなくなったので、Ryzenへの進化を体感してみたいこともあり、買い替えました。
趣味と仕事でプログラミングしますが、オンボード2系統出力に加え、8400GSカードを追加して3画面出力させて使用しています。
蟹さん増設で都合PCIeスロットはx16とx1を1つずつ使用しましたが、そういう意味では拡張性万全のATXを購入して結果良かったです。

【機能性】
昨今のコロナ禍でテレワーク中の雑音が気になっており、AI NOISE-CANCELING MICROPHONE 機能目的で本ボードを購入しました。
ただ、私の環境では、スタートメニューに登録される専用ユーティリティのショートカットの参照先のexeが見つからないエラーになってしまい、動作しているのかどうかが不明です。

【付属ソフト】
バックパネル前の左目は光らせるつもりはなかったのですが、CPU負荷で色が変わる設定があったので重宝しています。

【総評】
今どきなゲームを全くしない人ですが、レトロPCやmameのエミュは動作させてみました。
A8-3850ではもたついていた部分が全くなくなり、素直に感動しました。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

クビアさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
3件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
2件
0件
CPU
2件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5


【安定性】
相性もなく問題なく起動してます。

【互換性】
特に問題なし。

【拡張性】
X570-FよりはPCIeスロットが少ないがGPU1枚刺しなので特に問題なし。

【機能性】
このグレードでこの機能なら問題ないと思います。
X570-Fが盛々だったので、その分お値段下がったと思えば良き良き

【設定項目】
BIOSの操作面に関しては不満がないです。前から利用していた見覚えある画面で操作しやすいです。

【付属ソフト】
AIsuite3を利用してます。
ファンの回転数の制御及び監視。CPUの使用率や電圧、温度を見れるので助かってます。

【総評】
OCをしない。GPUも1枚で良い。という一般ゲーマーの方であればTUFもしくはこちらの商品で良いと思います。
こっちのがLANが強かったりオーディオが強化されてたりで若干差額がありますが。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tora580さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:67人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
3件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
3件
0件
ゲーム周辺機器
2件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト1
   

   

CPUを5950xに換装したので再レビューします。
BIOSver1212での評価になります。

【安定性】
当たり前ですが定格運用では安定しています。
電源フェーズ数も12+2ありますしDrMOSもSiC639 50AなのでPBOでお手軽OC程度で済ますなら十分な性能があります。
メモリも3800MHz、IF1900で運用できてます。

【互換性】
Zen2もZen3も安定して動きます。
互換性に関しては問題ないですね。

【拡張性】
M.2スロットも2つありますしファンコネクタもCPU用2ケース用3と十分にあります。
ただUSB 3.2用のフロントコネクタはありませんのでその事に不満を覚える人はいるかも知れません。

【機能性】
十分です。

【設定項目】
満足です。
B550の安価なマザーボードではUEFIの設定項目が少なく、詳細な設定は詰める事ができないということが多々ありましたが、本製品はX370やX470のハイクラス製品と同等以上の設定ができますね。(X570は使用したことが無いので比較は出来ませんが…)

【付属ソフト】
前回のレビューでは未使用なので未評価でしたが、今回はAI Suite 3とARMOURY CRATEを使用してみました。
印象としては最悪です。
バックグラウンドで常駐して無駄にリソース食うのが何とも…。
しかもアンインストーラーが不安定で一度入れたら綺麗に消すことが難しいです。

【総評】
5950xに換装しても十分に動いてくれたので満足しています。
価格やグレードを考えると十分に満足できる製品です。

余談ですが、前回のレビューでは3950xとC6Hの組み合わせでは動いていたIF1900が3950xとこの製品との組み合わせではIF1900が回らずIF1866が限界だったと書きました。
実はver1202のBIOSでは5950xでもIF1866が限界で1900まで回りませんでしたがver1212のBIOSにアップデートした所、VDDG0.95V、VDDP0.8VでIF1900が正常動作する事を確認。
もしやと思いver1212のままCPUを3950xに戻した所C6Hと同等の設定でIF1900で動作してくれました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

旅人シロさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
65件
レンズ
6件
10件
フラッシュ・ストロボ
1件
7件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

PC構成
ケース:ASUS TUF Gaming GT301
CPU:Ryzen 9 3900X BOX
クーラー:iCUE H100i RGB PRO XT
メモリ:Crucial W4U3200CM-16G ×2枚
電源:Antec NEG750W

<安定性> 現在8月から約三カ月超えましたが全く問題が発生していません。

<互換性> クルーシャルのメモリは特に相性の問題もなさそうです。また、追加でコルセアのM.2SSDを追加していますがこれも問題なく動作しています。

<拡張性> 同社のサウンドカードを追加しました。まだ何にを拡張すればいいのか・・・

<機能性> サンダーボルト3の対応がされていれば尚嬉しかった気はします。

<設定項目> BIOS画面もわかりやすく非常に良いと思います。

<付属ソフト> ARMOURY CRATEなどでLEDの色変更などのコントロールができるのがうれしいです。光はCPU温度で変わるように設定しています。

<総評>
上記構成で組みました。
初めての自作でしたが説明書で何とかなりました。

とりあえずほぼ問題なさそうです。
Photoshopなど昨夜20分ぐらいCPU使用率100%近くで稼働させる作業もありましたが90℃いかないぐらいでフル稼働してくれました。

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった2人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

テクスバックさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性無評価
設定項目5
付属ソフト無評価

【安定性】
他社の同じB550チップのマザーボードで数多くのブルースクリーンが発生してしまい、買い換えでこのマザーボードにしました。購入後一度もブルースクリーンは発生しておらず、大変安定しております
【互換性】
私の環境では特に不具合はありません
【拡張性】
USBtype-cのフロントポート用のヘッダがあれば更に良かったです
【設定項目】
ArmouryCrateというソフトでドライバの更新など比較的簡単に行えます。またAIsuite3というソフトでファンの動作などかなり細かく設定できます
私としてはかなり便利に使えています
【付属ソフト】
上の通りです
【総評】
ライトユーザー目線では安定して使えている事がかなりありがたいです
ソフトの方もそこまで使いにくい印象はありませんので、私の様なライトユーザーの方にこのマザーボードを含むAsusのマザーボードはお薦めできます

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Kichiryさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
7件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト3

初自作PCに採用するマザーボードとして選択しました.
【安定性】
安定して動作しています.
【互換性】
問題有りません.PCI-E4.0での接続に対応しているので将来性もありです.現状はコストに見合わないと感じているためSSDはPCI-E3.0ですが...
【拡張性】
PCI-Eスロットも十分ついていて今後キャプチャーボードやサウンドカードの増設を考えていますがPCI-E接続のものが選択肢に入るのは嬉しいです.
【機能性】
オンボードサウンドの音質が想像以上に良かったため当初購入しようと思っていたサウンドカードを見送っているほどです.M.2SSD用のヒートシンクがはじめからついているのも嬉しいポイントです.LANも高速なものが使用されておりストレスフリーです.少し期待していたAIノイズキャンセリングですが自分の設定のせいなのかわかりませんが設定画面からマイクを選択しても音声が入らないことが多々あり結局使用していません.
【設定項目】
UEFIもわかりやすいので初自作でしたが困りませんでした.
【付属ソフト】
こちらは個人的には不要なものがいくつかあるという印象です.GameFirstという帯域管理ソフトが有るのですが初期設定だとファイルのダウンロード等の速度に制限がかかっており,ほぼ全て無制限に設定した後にこれならソフト必要ないなとなりアンインストールしました.
【総評】
全体的には非常に満足行くマザーボードでした.自作初心者でも説明書を読みながら組み上げることができました.本体のデザインもかっこいいので所有の満足感も高いです.

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

よねぽっぽさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト無評価

【構成】
CPU:Ryzen5 3600
CPUクーラー: Deepcool Castle 360 rgb V2
MEM: Team RGB DDR4 3200Mhz(PC4-25600) 8GBx2枚(16GBkit) ASUS TUF Gaming Allianceモデル
GPU: ASUS AMD Radeon RX 5700 XT
SSD: M.2 2280 NVMe PCI-E Gen.4 x 4(NVMe 1.3) PG3VNFシリーズ 1TB
PSU: ASUS ROG Thor 850W Platinum

【安定性】
定格運用ですが安定してます。

【互換性】
上記メモリ3200で運用安定してます。

【拡張性】
ミドル運用なら必要十分かなと。

【機能性】
PCIE×16スロットに金属補強がされてるのが個人的にいいと思います。
3連ファンの重たいGPUにも耐えれるのが良い。

【設定項目】
十分満足してます。

【付属ソフト】
まだ使えてないので無評価

【総評】
次世代CPU対応との事なのでこちらで組みました。
全体的に満足してます。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

-さとすけ-さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

キーボード
0件
1件
CPUクーラー
1件
0件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性5
設定項目5
付属ソフト4

CPU: AMD Ryzen7 3700X
MEM: G.Skill Trident Z RGB F4-3200C14D-16GTZR
GPU: ASUS ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING
M/B: ASUS ROG STRIX B550 F-GAMING
SSD: WD_BLACK SN750 WDS500G3X0C
SSD: XPG SX8200 PRO ASX8200PNP-1TT-C
PSU: SUPER FLOWER LEADEX III GOLD ARGB 750W

<安定性>
3700Xの定格運用です。
特に不安定になることもなく使用できています。

<互換性>
G.SkillのメモリをD.O.C.P 3200MHzで使えてます。全く問題ありません

<拡張性>
必要なものは十分揃っています。ファン端子の数、USBのポート数も十分です。
強いて言えばフロントパネル向けUSB3.1Gen2用ヘッダピン(Key-A 20ピンメス)が搭載されてればもっと良かったです。


<機能性>
PCIEスロットがしっかり強化されている、またM.2スロットにヒートシンクがついている点など2.2万円の価格では必要十分な機能が揃っています。
VRMまわりのヒートシンクにしっかりとしたものがついているのは特にいいですね。Ryzen自体のOC幅は大きくないといいますが、それでも電源が盤石だと安心感が大きいです。
CPU用電源は8+4Pinですが8pinのみの使用でも問題なく起動できています。
ROGロゴが光り方も下品じゃないのが良いです。プリマウントI/Oシールドも機能としては地味ですがついてると

<設定項目>
数年ぶりの自作でしかもIntelからAMDへの乗り換えでしたが、つまずくことなくUEFI設定を読み込むことができました。
UEFIの日本語に破たんもなくわかりやすいです。特にファンコントロールまわりの設定が細かくできるのがありがたかったです。

<付属ソフト>
AI Suite3はとてもわかりやすいです。やはりAsusはソフトの日本語化がしっかりしているので迷うことなく設定できます。
ソフト自体のレスポンスもよく使いやすいです。設定項目でも述べましたがFAN Xpertも使いやすいです。ただFan Xpertがデスクトップに常駐するのですが最小化すると必ずマルチディスプレイの右端のモニターの右端に戻るのだけは変えてほしいかなぁ・・・

<総評>
数年ぶりの自作パソコンでしたがソフトもハードも進化してて圧倒的に作りやすく便利になっていて驚きました。
ASUSは機能や価格などとても魅力的な製品を多数出しているので信頼感が大きいです。
今後もROGブランドも含めていろいろな製品を買いたいと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

uhiさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
0件
7件
CPU
1件
4件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
5件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト4

<安定性>
B450から交換しました。B450もこのマザーと同じROGシリーズだったので特に問題なく起動しました。
自分の環境だと一度もエラーもなく安定しています。

<互換性>
メモリーをOC設定で3200で動かしてますが問題なく動いています。
B550からCPUコネクターが4ピン追加されているので650W電源以上が必要になりますが8ピンのみでも動作は可能だそうです。全部埋めたい人は電源のコネクターを確認ぢたほうが良いです。

<拡張性>
自分の環境では特に困ることは有りませんでした。M.2が2枚詰めるので大変便利です。
そしてB450だと一枚目だとSATAの5.6が使えなくなり二枚目だとGPUの領域を半減して×16動作が×8動作になっていたのでそれが解消されただけでも嬉しいところです。しかもM.2にヒートシンクが搭載されているのも良いですね。しかもこのヒートシンクのネジが外れない仕様も嬉しいところ。
使うときはサーマルパッドの保護シールを剥がすのを忘れずに!

<機能性>
何もかもグレードが上位クラスなので文句なしです。intel製のLANを搭載しサウンドもASUSのカスタム版を搭載しています。PCI-E4.0に対応になりましたが対応品はいずれ手頃な価格になると思うのでそのときに役に立ってくれると思います。

<設定項目>
biosはB450からあまり変わらないのですんなり設定できました。ただ、マウスの操作で遅延がおきました。BIOSのバージョンが上がればいずれ解決すると思います。レビューをよくされるASUSのマザーボードなのでレビュー記事を検索すると設定項目の内容も理解できると思います。

<付属ソフト>
このマザーを使う上で付属のCDを久々に使うことになました。intel製のLANだけなのかわかりませんが、他のレビュー記事も言われているようにWIN10の標準ドライバーがないためこちら側でドライバーを入れる必要があります。そのため今のPCだとCD/DVDドライブがついていないこともありネットがつながらず別途外付けドライブを購入するなどの対策する必要があります。できればCDを廃止してUSBメモリーにしてほしいですね。

<総評>
B350~B450〜B550とASUSの同じROGシリーズで組んできましたが、特に問題なく動作し満足しています。特にこのROGシリーズは日本語などの文字が刻印されいますがB550では「ROGに参加せよ」という文字が刻印されています(笑)日本だけの仕様かと思って調べると全部一緒でした(笑)。ASUSのマザーボードは昔から安定してますので迷ったらぜひこのマザーボードを検討してほしいです。特に人気のASRockの鋼伝説を選ぶ人がいますがあちらはM2スロットの2枚目の箇所のヒートシンクがチップセット用のヒートシンと分離しておらず取り付けに少々手間がかかります。固定用のネジも外れてしまう仕様なので紛失や電源ボックスの中に落ちる可能性もありこちらのROGマザーを選んだほうが良いと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いんだすとり〜さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
0件
9件
CPU
1件
5件
マザーボード
1件
5件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性4
機能性4
設定項目5
付属ソフト5

【構成】CPUとマザー以外は旧PCからの流用品
CPU:Ryzen7 3700X(純正クーラー) 新規購入
MEM:ADATA XPG AX4U2666316G-DBG 16GB*2 流用
GPU:ASUS ROG-STRIX-RTX2070S-O8G-GAMING 流用
SSD:SAMSUNG MZVKW512HMJP-00000 512MB(M.2) 流用
電源:Seasonic X Series 760W SS-760XP2S 流用

【安定性】
上記構成で問題なく安定しています。OSを旧環境(intelCPU)からそのまま使いました。とにかく組み立てて遊びたかったんです。ソフトウェアが構成変更に伴い初回起動時にエラーを吐きましたが今のところは問題なく稼働しています。各種ベンチも問題なく通りました。

【互換性】
メモリが2666、旧PCでトラブル続きだった記憶しかないので心配していたのですが普通に一発起動でした。組み立て時にEPS端子が8PIN+4PINというのを現物を確認してから知りました。XP2にはEPS端子8ピンが2本あったので事なきを得ましたが私のように電源を流用したいと考えている人は自分のパーツたちをよく確認してください。

【拡張性】
ATXマザーなのでいじりやすいです。IOパネルがマザーについているのも良。あとシステムパネルヘッダーのコネクタなくなってしまったんですね。ちょっと前は低価格帯にもついてきたので重宝していたのですが。

【機能性】
PCIE×16スロットが金属補強されていて「おっ」と思ったのですがロック機構はASUSマザーでは相変わらずのプラ羽根仕様で押し難いいつものもの。壊れやすそうという印象でGPU側を壊さない配慮なのかわかりませんが過去何回かASUS製マザーでこのPCIEスロットのロック機構を破壊しているので交換部品でも欲しいところ。せっかくのROGブランドですから状態確認用のセグメントもあるとよかったのですがコスト的に難しいですかね。

【設定項目】
ASUSマザーのいつもの設定項目群が並んでいます。多くもなく少なくもないと思います。

【付属ソフト】
いつものソフトがついています。使い勝手も変わっていません。

【総評】
B550系に言えることではありますがもう少し価格を抑えてほしいと思ってしまいます。
機能的にもB450と大差ないので価格がこなれてくるまでは新しいものが好きな方や次世代プロセスに買い替えを検討している方など一部の方にしかお勧めできません。
B450が安すぎたのかもしれませんがPCIE4.0もまだまだ対応製品が少ない中で厳しいと思います。私は新しいものが好きで次世代のzen3が欲しいと思っているので個人的には満足しています。ROGブランドというのも気に入ったポイントの一つです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

n_komaさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト5

忍者 五とメモリクリアランス(FAN無し時)

ROG SupremeFX S1220A

M.2 SSDとヒートシンク(裏) 40℃台で安定してます

 

出荷時のBIOSバージョンは0316 (2020/07/08時点では0805)

組み込み完了全景 (PCケース側面ガラス無し状態)

 

とりあえず2週間ほど動かしたのでレビューをします。

【主な構成】
CPU: AMD Ryzen 7 3700X
M/B: ASUS ROG STRIX B550-F GAMING
MEM: G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB (16GB?2)
SSD: Sabrent SSD 1TB Rocket NVMe 4.0 Gen4 PCIe M.2
VGA:玄人志向 RD-RX480-E8GB/OC/DF   ←※前構成からの引き継ぎ
CPUクーラー: サイズ 忍者五 SCNJ-5000
PCケース:黒鴉 JAX-03W

【安定性】
メモリをXMP(ASUS D.O.C.P)読み込みにていきなり2133→3600MHzで動かしているが、特に問題なく動作しています。

【互換性】
上記メモリに加え大型のCPUクーラーも問題なく取り付けることが出来ています。

DeepCoolのファンHUBを付けてみたがこちらはうまくファン制御出来なかった。
制御線2本のみをM/Bに接続する方式にはASUSさんのM/Bは対応しないようです。
CPUファンが複数あるタイプは2分岐ケーブルもしくは、お隣の[CPU_OPT]を使われると良いかと思います。

【拡張性】
背面ポートは必要なものが揃っていてPCIe、M.2も十分な構成と思います。
拡張性はX570に軍配(特にPCIe Gen4.0等)が上がるでしょうけどB550とは単純な上下関係ではなく、進化したインターフェースとVRM電源による安定強化が売りになるのかなと思います。

また更にこの後登場するZen3に完全対応する事が約束されている事ですね。

【機能性】
このM/Bを購入する直前まで「ASRock B550 Steel Legend」が通販のカートに入っている状態でした。
結局販売直後という事や人気モデルだった事もあって売り切れ。
他のM/Bを見ている時に目に止まったのがこのマザーボードでした。
購入の決め手だったのはサウンド機能です。
今までSound Blasterの安物を付けていたのですが、VGAカードがゲームなどで本格的に動き出すとノイズを拾っていたので、上級のサウンドカードを買うくらいなら高音質なサウンド機能が元から付いている物を選びたかった。
「ROG SupremeFX S1220A」というRealtek ALC 1220の強化版が載っているとの事でここが決めてでした。
ノイズもなく音質的な部分は満足行く物でしたので良かったです。
ここより上となると高級DAC等になっていくんですかね。

【付属ソフト】
必要最低限のものが揃っていて不要不快なものがインストールされる事もなく満足しています。

【総評】
B550マザーの真価はZen3が出てきた時になるんでしょうか。
BIOSメニューではメモリ設定に6000MHz等の項目も見える。 これって実質DDR5なのでは・・
長く付き合って行くことが出来そうなマザーボードだと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

gojira_zenkaiさん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:119人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
4件
6件
CPU
3件
5件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
5件
2件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性5
機能性4
設定項目5
付属ソフト4

サブで使っていた、B450 Steel LegendがBIOSを3.40にしたところ
4枚差しのメモリでは再起動を繰り返す不具合が発生したため
このマザーボードにアップグレードしました。2枚差しでは問題なかった。

マザーボードのみの交換で、周辺部品はそのまま流用です。
いくつかのドライバーを入れ替えるだけで、問題なくWindows10が起動しています。
BIOS設定はこれから調整していきますが、下記メモリで3600設定で問題なく動作しています。
4枚差しも問題ありません。
B550のミドルクラスのマザーボードでは、一番良いマザーボードではないでしょうか。
買い換えて満足しています。

構成
CPU: ryzen3600
マザー:ROG STRIX B550-F GAMING
メモリ:CT2K8G4DFS832A
    W4U3200CM-8G
ストレージ:CSSD-S6B480CG3VX
GPU:PH-RTX2060-6G
電源:LEADEX III GOLD 750W

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

だんじじぃさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
9件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
3件
プリンタ
1件
2件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト3

新型はやっぱりいいですね。wifi付と悩みましたが。
【安定性】
今のところ申し分ないぐらい安定しています。特に問題点はありません。
やっぱりASUS製ですね。
【互換性】
アマゾンでタイムセールで安かったので。
KLEVV  DDR4 3200 8GB x 2枚で認識稼働中。
【拡張性】
M.2が2枚積めるところが良い。前期種と違ってヒートシンクも付属ヒートシンク代と思っても金額的に安くなると思う。
USB 3.2 Gen 2フロントパネルコネクタは無いが問題無し。
【機能性】
インテルLANが使いたかった。申し分ありませんね。レスポンスも上がりました。
バックパネルも装着してるのでかっこいいです。
【設定項目】
色々と設定できます。まー上位グレードに比べると少ないのかも?
でも使ってない項目もあるので。
【付属ソフト】
以前相性悪くてインストールは全部はしてません。
【総評】
B450より値段は上がりましたが。装備を考えると値上がりでは無いと思います。
逆に長く使える板ではないでしょうか。
他社さんのも検討したがやっぱりASUSで決まりました。
ネットでは GIGABYTE AORUS PRO AC [Rev.1.0]が値段装備ともにおすすめとあったりしますが。
ROG STRIX B550-F GAMINGおすすめです。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

ROG STRIX B550-F GAMINGのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ROG STRIX B550-F GAMING
ASUS

ROG STRIX B550-F GAMING

最安価格(税込):¥26,532発売日:2020年 6月20日 価格.comの安さの理由は?

ROG STRIX B550-F GAMINGをお気に入り製品に追加する <308

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(マザーボード)

ご注意