DiskStation DS220+Synology
最安価格(税込):¥44,900
(前週比:-3,500円↓)
発売日:2020年 5月15日

よく投稿するカテゴリ
2022年5月2日 19:25 [1577587-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
家族間の写真共有と、手持ちの音楽ファイルの再生目的で10年ぶりにNASを導入しました。NASで何でも手軽にできるようになっていて、隔世の感があります。安定性は抜群で、これまで1年ほど運用して来てノートラブルです。
1)基本性能
ファイルシステムはBtrfsは避けて、ext4にしています。個人用のデータサーバなので、障害時の継続稼働もファイル保護も重要ではなく、バックアップは定期的に外付けHDDを繋いで行う運用です。そうなるとBtrfsのアドバンテージが殆どなく、ext4の方がメモリを食わない分だけ良さそうと考えました。そのお陰か、2GBしかない本機のメモリですが、Video / Audio / Photo / Note stationを入れた状態で、今のところ大体半分は余裕があります。14TBのHDDの初期化に24時間以上かかったので、そこだけは覚悟が必要です。
読み書き速度は公称スペックの上限を安定して出していて、PCからの計測で900Mbps程度です。ボトルネックは本機のLANです。これが2.5GbEに対応してくれれば、SSDを搭載する価値も出てくるのですが…。なお上位機種と違ってSSDキャッシュに対応していませんが、このLAN速度の制限がある限り、SSDキャッシュは多数のアクセスが集中した際の安定化のためでしかなく、同時アクセス自体が稀な我が家では意味がなさそうに思っています。
リビングの隅に置いていて、ファン音は気になったことはありません。HDDのカリカリ音の方が大きく聞こえます。
2) Photos
Photos Mobileを使って300GB 16000ファイルのiPadの写真をバックアップするのに3日かかりました。バックグラウンドでは遅すぎたので、アプリの画面のまま夜中に放置しています。
普段の使用感は快適で、適当に大きくスクロールした場所で、iPadの1画面分40枚のサムネイルを1秒以内で表示できます。実際には日付ごとの段組みだと画面内に40枚フルにない場合が殆どなので、もっと表示は早くなります。iPhoneサイズの画面(1画面12枚)だと表示は一瞬で、端末内の写真と変わらない体感です。ただしRAWファイルは表示できません。
自動バックアップは「同期」ではなく「バックアップ」のため、端末側からもNAS側からもファイルの削除が伝わらず、安心して使用できます。逆にバックアップした画像を端末から自動で消すオプションもあり、これを使えば、絶対に自分で写真の整理をしない母親のスマホの容量問題を解決できそうです。
しかし何故かPhoto Stationで管理権限を与えないとiOSアプリ側でタイムライン表示ができません。これはなんとかして欲しいです。仕組みをよく分かっていない家族に削除権限を与えたくない人は多いはず…。
3) Video
最初にサーバのVideoStation側でファイル置き場のパスを設定しないと、Videoフォルダ内にファイルだけ置いてもiPad側からは何もできません。これに気づくまで時間がかかりました。メニューのインターフェイスがイマイチですが、サムネイル生成やフリックでのシークなど、欲しい機能は揃っています。
H265の動画はデコードに時間がかかるようで、シークでそれなりの待ち時間が発生します。特にファイルサイズが大きくなると顕著です。DS Videoの設定でデフォルトでオンになっている「コード変換」をオフにすると、DS Video内で再生できなくなり、外部アプリを選択して開くことになりますが、VLC Playerなどでそれなりに納得のいくシーク速度でストリーム再生できました。あるいはVideoStation側でオフライントランスコードを画質Highで実行しておくと、ファイルサイズの全く変わらない別ファイルが生成され、こちらはDS Video内で快適に再生できます。
4) Note
Notionと比べると機能は残念です。家族の写真を整理したアルバムのようなものを共有できないかと思ったのですが、レイアウトの自由度不足と、写真表示の遅さのため断念しました。いざという時のための家族への指示書(遺書)だけ置いてあります。
5) ファイルストレージ
NASとして普通に使えます。Windowsからもネットワーク共有として設定しておけば、インデックスの表示速度はローカルフォルダと変わりません。
iOSではDriveとDS fileの2種類のアプリがあって混乱しますが、動作はDS fileの方が速く感じます。Driveはチーム共有やクラウド連携を含めた現代的なデザインで、DS fileは個人用ファイル管理に特化した思想のように見えます。個人的にはDS fileのインターフェイスの方が好みですし、自分のiPad環境ではDriveからファイルを直接渡せないアプリがあるので、DS fileをメインで使っています。しかしDriveにしか渡せないファイルタイプもあり、この辺りはまだ改善の余地がある印象です。
6) QuickConnect
外部からお手軽にアクセスできるQuickConnectですが、これを有効にするためには、NAS内のFWでは全世界からのアクセスを受け入れる必要がありました(デフォルトでそうなっています)。Synologyの輸入代理店の説明を見る限り、FWはルータで持つことを想定しているように読めます。しかし逆に最近のルータは、各最終機器がFW機能を持つことを前提にFWをデフォルトでオフにする流れになっている気がします。我が家のNuro光のONUはそうでした。何にせよ、SPI(IPv6)とFW(IPv4)はどこかで有効にしておくのが良いと思います。
なおDS finderアプリにQuickConnect経由でアクセスしているためか、他の各iOSアプリの初回起動時に、接続先として自動でQuickConnectのIDが入力されていました。このままだとQuickConnect経由になって大変遅いので、ローカルでしかアクセスしないアプリに関しては、IPv4アドレス(192.168.x.x)を直で入れる方が良いと思います。IPアドレスはDS finderアプリ内の全般→システム情報→LANで確認できます。
- 使用目的
- データ保存
参考になった8人(再レビュー後:8人)
2022年5月2日 06:53 [1577587-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
家族間の写真共有と、手持ちの音楽ファイルの再生目的で10年ぶりにNASを導入しました。NASで何でも手軽にできるようになっていて、隔世の感があります。安定性は抜群で、これまで1年ほど運用して来てノートラブルです。
1)基本性能
ファイルシステムはBtrfsは避けて、ext4にしています。個人用のデータサーバなので、障害時の継続稼働もファイル保護も重要ではなく、バックアップは定期的に外付けHDDを繋いで行う運用です。そうなるとBtrfsのアドバンテージが殆どなく、ext4の方がメモリを食わない分だけ良さそうと考えました。そのお陰か、2GBしかない本機のメモリですが、Video / Audio / Photo / Note stationを入れた状態で、今のところ大体半分は余裕があります。14TBのHDDの初期化に24時間以上かかったので、そこだけは覚悟が必要です。
読み書き速度は公称スペックの上限を安定して出していて、PCからの計測で900Mbps程度です。ボトルネックは本機のLANです。これが2.5GbEに対応してくれれば、SSDを搭載する価値も出てくるのですが…。なお上位機種と違ってSSDキャッシュに対応していませんが、このLAN速度の制限がある限り、SSDキャッシュは多数のアクセスが集中した際の安定化のためでしかなく、同時アクセス自体が稀な我が家では意味がなさそうに思っています。
リビングの隅に置いていて、ファン音は気になったことはありません。HDDのカリカリ音の方が大きく聞こえます。
2) Photos
Photos Mobileを使って300GB 16000ファイルのiPadの写真をバックアップするのに3日かかりました。バックグラウンドでは遅すぎたので、アプリの画面のまま夜中に放置しています。
普段の使用感は快適で、適当に大きくスクロールした場所で、1画面分40枚のサムネイルを約1秒で表示できます。実際には日付ごとの段組みだと画面内に40枚フルにない場合が殆どなので、もっと表示は早くなります。
自動バックアップは「同期」ではなく「バックアップ」のため、端末側からもNAS側からもファイルの削除が伝わらず、安心して使用できます。逆にバックアップした画像を端末から自動で消すオプションもあり、これを使えば、絶対に自分で写真の整理をしない母親のスマホの容量問題を解決できます。
しかし何故かPhoto Stationで管理権限を与えないとiOSアプリ側でタイムライン表示ができません。これはなんとかして欲しいです。仕組みをよく分かっていない家族に削除権限を与えたくない人は多いはず…。
3) Video
最初にサーバのVideoStation側でファイル置き場のパスを設定しないと、Videoフォルダ内にファイルだけ置いてもiPad側からは何もできません。これに気づくまで時間がかかりました。メニューのインターフェイスがイマイチですが、サムネイル生成やフリックでのシークなど、欲しい機能は揃っています。
H265の動画はデコードに時間がかかるようで、シークでそれなりの待ち時間が発生します。特にファイルサイズが大きくなると顕著です。DS Videoの設定でデフォルトでオンになっている「コード変換」をオフにすると、DS Video内で再生できなくなり、外部アプリを選択して開くことになりますが、VLC Playerなどでそれなりに納得のいくシーク速度でストリーム再生できました。あるいはVideoStation側でオフライントランスコードを画質Highで実行しておくと、ファイルサイズの全く変わらない別ファイルが生成され、こちらはDS Video内で快適に再生できます。
4) Note
Notionと比べると機能は残念です。家族の写真を整理したアルバムのようなものを共有できないかと思ったのですが、レイアウトの自由度不足と、写真表示の遅さのため断念しました。いざという時のための家族への指示書(遺書)だけ置いてあります。
5) ファイルストレージ
NASとして普通に使えます。Windowsからもネットワーク共有として設定しておけば、インデックスの表示速度はローカルフォルダと変わりません。
iOSではDriveとDS fileの2種類のアプリがあって混乱しますが、動作はDS fileの方が速く感じます。Driveはチーム共有やクラウド連携を含めた現代的なデザインで、DS fileは個人用ファイル管理に特化した思想のように見えます。個人的にはDS fileのインターフェイスの方が好みですし、自分のiPad環境ではDriveからファイルを直接渡せないアプリがあるので、DS fileをメインで使っています。しかしDriveにしか渡せないファイルタイプもあり、この辺りはまだ改善の余地がある印象です。
6) QuickConnect
外部からお手軽にアクセスできるQuickConnectですが、これを有効にするためには、NAS内のFWでは全世界からのアクセスを受け入れる必要がありました(デフォルトでそうなっています)。Synologyの輸入代理店の説明を見る限り、FWはルータで持つことを想定しているように読めます。しかし逆に最近のルータは、各最終機器がFW機能を持つことを前提にFWをデフォルトでオフにする流れになっている気がします。我が家のNuro光のONUはそうでした。何にせよ、SPI(IPv6)とFW(IPv4)はどこかで有効にしておくのが良いと思います。
なおDS finderアプリにQuickConnect経由でアクセスしているためか、他の各iOSアプリの初回起動時に、接続先として自動でQuickConnectのIDが入力されていました。このままだとQuickConnect経由になって大変遅いので、ローカルでしかアクセスしないアプリに関しては、IPv4アドレス(192.168.x.x)を直で入れる方が良いと思います。IPアドレスはDS finderアプリ内の全般→システム情報→LANで確認できます。
- 使用目的
- データ保存
参考になった0人
「DiskStation DS220+」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月23日 21:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月8日 00:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月1日 15:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月22日 17:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月2日 19:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月27日 10:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月24日 22:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月9日 15:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月20日 11:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月25日 19:19 |
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
