
よく投稿するカテゴリ
2023年1月10日 22:44 [1373570-5]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質・画質 | 4 |
設定 | 1 |
拡張性 | 1 |
買って2年程ですが、不整地を走る度にオーディオ付近からキュッキュッという音が
するので、フロントのパネル回りの取付けが緩んだかな?と思い、防音材など中に
敷き詰めたのですが治りません。
よく聞いてみたら、音はこのオーディオから出てました。
余りにうるさいのでアルパインのDA7Zに買い替えた次第です。
本機で1番ストレスがたまったのは、タッチパネルのレスポンスの悪さです。
ラジオ⇔スマホの音楽の切替え、ラジオのチャンネル変更等、液晶を押してから
切り替わるまで2秒位かかるので困りました。
変わってないと思いもう1回押した瞬間に切り替わってまた元に戻る、が何回も
ありイラっとします。
あと説明書が最低限の記述で不親切です。
音質の良さはよくわかりません。
DA7Zのタッチパネルは触るとすぐに反応します。
新型というのもあるでしょうが、説明書も分かりやすく親切だなと感じます。
私は代々カロッツェリアを使ってますが、このモデルはおススメしません。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった58人(再レビュー後:7人)
2020年11月3日 22:23 [1373570-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質・画質 | 4 |
設定 | 1 |
拡張性 | 1 |
使用開始から1カ月強経ちますが、相変わらず使い勝手が悪くストレス溜まる商品です。
カロッツェリアは長年使ってきた好きなブランドです。この商品も音は良いです。でも音の良さに驚くより、操作性に問題があり過ぎで満足感よりガッカリ感が先にきてます。悪意はありませんが、素直に使用感を書きます。私の勉強不足も多々あると思いますので、その点は容赦願います。
購入までの経緯です。
1年程前、9400や8500の購入を考えましたが、タッチパネルのレスポンスが悪い等の投稿を見て、
まだ改良の余地あり、と考え次期モデルの発売に期待してました。
sz-700は、CDが聞けない不便さはありますが、スマホと小型スピーカーを毎回つなげてラジコ等を聞いてた不便さが解消されればと思い、購入を決めました。
私が感じた問題点
@アンドロイドオート使用時、スマホとの接続がたまに切れます。USB接続なのに何で?
スマホも固まるので困ってます。
毎回USBでつなぐ手間がある割に、これだけっ?て位しか機能がなく、使い道がないです。
AWi-Fi接続ってスマホと勝手に接続してくれると思ってたんですが、毎回スマホのデザリングをオンにする必要があり面倒、つないでも天気予報が画面に表示される程度であまり意味がない。
B音量調整がしづらい。
ブルートゥース接続でスマホの音楽やラジコ等を聞く場合、スマホ側の音量に左右されます。スマホの音量が0だとオーディオ側の音量をいくら上げても0だし、スマホを別のと切り替えたら、いきなり大音量で鳴り出す等困ること多いです。スマホ側の音量関係なくオーディオ側だけで音量調整できるべきでは?
また、左端の+−キーのレスポンスも悪く、押しても全く音量が変わらない場合や5回押してやっと2段階変化する等、反応の悪さにイライラすること多いです。左端のキーが遠いので、キーを押すと画面下に出てくる音量表示が常に表示されてると良いですね。
全般的にタッチパネルの表示はどれも反応が遅く、指でタッチして色が反転しても何の変化も起きないことがよくあります。運転中にこれがあるとイライラしてマジでストレス溜まります。
C選曲できない。ブルートゥース接続でスマホの音楽を選びながら聞きたいのですが、オーディオ側ではほとんどできません。選曲はスマホ側でやってます。
Dアレクサの聞き取り間違い多い。マイクはハンドルとメーターの間に設置してますが、ゆっくり話しかけないと聞き取ってくれませんし間違い多いです。結局画面操作した方が早いので使わなくなりました。
Eブルートゥース接続でラジコを聞いてる時に、信号待ちなどでエンジン再始動した場合、なぜかスマホの音楽に切り替わります。聞いてたものを再開してほしい。選曲してもない曲が急に流れるとビックリします。
F起動時の警告画面、ウザイだけ。同じ人が使うのに毎回警告する必要あるのか?
G使用説明書が簡単すぎるのでは? 不親切。何ができるのか分からないよ。
紙媒体で出せないならHP上で詳しく示してほしい。
総評
スマホでやってた事が、このオーディオで快適に出来るようになり、更に音もよくなるのであれば、CDなくても我慢と思っていたのですが、とにかく操作性が悪すぎて、結局スマホとオーディオの両方を操作しながら聞くという二度手間状態になってしまいました。(オーディオ側で操作が完結できるのは今のところラジオだけです。)
USB接続、Wi-Fi、ブルートゥース、MIDIと接続多いですが、結局私が使うのはブルートゥースだけでした。音が良いだけにこの機能の悪さは残念です。
スマホの画面をそのまま表示して、スマホを遠隔操作してくれた方がよほど使いやすいのですが難しいんでしょうね。オーディオなんで多くは求めてないのですが、オーディオとして使いづらいです。CD残してくれてたら文句ないのですが、完成されてない開発途中の物を仕方なく出してきた感を強く感じます。
ファームウェアも最新にしましたが、容量が大きい割に使わないアレクサのことばかりで何もよくなりませんでした。カーAVアシストも評判悪いようで・・。次期モデルでは根本的な改修を望みます。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった41人
2020年10月28日 00:40 [1373570-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質・画質 | 4 |
設定 | 1 |
拡張性 | 1 |
使用開始から1カ月強経ちますが、相変わらず使い勝手が悪くストレス溜まる商品です。
カロッツェリアは長年使ってきた好きなブランドです。この商品も音は良いです。でも問題があり過ぎです。悪意はありませんが、素直に使用感を書きますので購入を検討されてる方は参考にしてください。私の勉強不足も多々あると思いますので、その点は容赦願います。
購入までの経緯です。
1年程前、9400や8500の購入を考えましたが、タッチパネルのレスポンスが悪い等の投稿を見て、
まだ改良の余地あり、と考え次期モデルの発売に期待してました。
sz-700は、CDが聞けない不便さはありますが、スマホと小型スピーカーを毎回つなげてラジコ等を聞いてた不便さが解消されればと思い、購入を決めました。
私が感じた問題点
@アンドロイドオート使用時、スマホとの接続がたまに切れます。USB接続なのに何で?
スマホも固まるので困ってます。
毎回USBでつなぐ手間がある割に、これだけっ?て位しか機能がなく、使い道がないです。
AWi-Fi接続ってスマホと勝手に接続してくれると思ってたんですが、毎回スマホのデザリングをオンにする必要があり面倒、つないでも天気予報が画面に表示される程度であまり意味がない。
B音量調整がしづらい。
ブルートゥース接続でスマホの音楽やラジコ等を聞く場合、スマホ側の音量に左右されます。スマホの音量が0だとオーディオ側の音量をいくら上げても0だし、スマホを別のと切り替えたら、いきなり大音量で鳴り出す等困ること多いです。スマホ側の音量関係なくオーディオ側だけで音量調整できるべきでは?
また、左端の+−キーのレスポンスも悪く、押しても全く音量が変わらない場合や5回押してやっと2段階変化する等、反応の悪さにイライラすること多いです。左端のキーが遠いので、キーを押すと画面下に出てくる音量表示が常に表示されてると良いですね。
全般的にタッチパネルの表示はどれも反応が遅く、指で押タッチして色が反転しても何の変化も起きないことがよくあります。運転中にこれがあるとイライラしてマジでストレス溜まります。
C選曲できない。ブルートゥース接続でスマホの音楽を選びながら聞きたいのですが、オーディオ側ではほとんどできません。選曲はスマホ側でやってます。
Dスマホの動画が見れない。YOUTUBEは見れるのにスマホに保存してある動画は見れません。
(何か方法があるなら取説に書いてほしい。)
E設定項目が少ない。
いろいろ試したいができません。
Fアレクサの聞き取り間違い多い。マイクはハンドルとメーターの間に設置してますが、ゆっくり話しかけないと聞き取ってくれませんし間違い多いです。結局画面操作した方が早いので使わなくなりました。
Gブルートゥース接続でラジコを聞いてる時に、信号待ちなどでエンジン再始動した場合、なぜかスマホの音楽に切り替わります。聞いてたものを再開してほしい。選曲してもない曲が急に流れるとビックリします。
H起動時の警告画面、ウザイだけ。同じ人が使うのに毎回警告する必要あるのか?
I使用説明書が簡単すぎる。ユーザーの立場で作ってない。不親切。何ができるのか分からないよ。
紙媒体で出せないならHP上で示してほしい。
総評
スマホでやってた事が、このオーディオで快適に出来るようになり、更に音もよくなるのであれば、CDなくても我慢と思っていたのですが、とにかく操作性が悪すぎて、結局スマホとオーディオの両方を操作しながら聞くという二度手間状態になってしまいました。(オーディオ側で操作が完結できるのは今のところラジオだけです。)
USB接続、Wi-Fi、ブルートゥース等と接続多いですが、結局使うのはブルートゥースだけ。音が良いだけにこの機能の悪さは残念です。
スマホの画面をそのまま表示して、スマホを遠隔操作してくれた方がよほど使いやすいのですが難しいんでしょうね。完成されてない開発途中の物を仕方なく出してきた感を強く感じます。
ファームウェアも最新にしましたが、容量が大きい割に使わないアレクサのことばかりで何もよくなりませんでした。カーAVアシストも評判悪いし、根本的な改修を望みます。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった4人
2020年10月7日 13:17 [1373570-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質・画質 | 4 |
設定 | 1 |
拡張性 | 1 |
使用開始2週間程度のレビューですが、とにかく使い勝手が悪いので、少しでも購入検討者の参考になればと思い、投稿します。ただ、私の勉強不足や勘違いもあると思うので、あくまで参考レベルでお願いします。
購入までの経緯です。
1年程前、9400や8500の購入を考えましたが、タッチパネルのレスポンスが悪い等の投稿を見て、
まだ改良の余地あり、と考え次期モデルの発売に期待してました。
sz-700は、CDが聞けない不便さはありますが、スマホと小型スピーカーを毎回つなげてラジコ等を聞いてた不便さが解消されればと思い、購入を決めました。
特に良いと感じたところはありません。問題点のみ書きます。
私が感じた問題点
@アンドロイドオート使用時、スマホとの接続がたまに切れます。USB接続なのに何で?
スマホも固まるので困ってます。
ラジコなどとの連携も悪く使い物になりません。
AスマホとWi-Fiがつながらない。
最初だけつながりましたが、その後全くつながりません。
初期設定に戻したり、マニュアル接続や別のスマホで試してもダメです。
スマホの設定もいじり倒しましたが、今のところダメです。
B音量調整がしづらい。
スマホ側が0だとSZ700の音量をいくら押しても音が鳴らない事がありました。
スマホと接続したらオーディオ側だけで音量調整できるべきでは?
画面によっては、左端の+−を押しても音量は変わらず、
画面下に出てくる音量表示を押さないと音量が変わらない等、
意味不明の2度手間操作が必要です。
レスポンスも悪く、ストレス溜まります。
C表示の配置が悪い。また、それぞれの意味や機能も分かりづらい。
そのくせ、使わない機能が明るく目立ってる。
アンドロイドなのでIPodは使わないのですが、
なぜか明るく目立ってて邪魔です。
E設定項目が少なすぎる。
いろいろ試したいができません。
Fアンドロイドオートとアレクサが同時に使えない。
アレクサの意味ないのでは?
アンドロイドオートとブルートゥースオーディオとの関係も分かりづらく使い勝手悪し。
G選曲が面倒。
スマホ内の音楽が全曲縦一例で表示されるため、運転しながらの選曲は不可能です。
スマホと同じフォルダごとの表示にしたいが無理っぽい。
仕方なくスマホ側で選曲してますが、エンジン始動直後は、
選んでもない局が勝手に流れ出したりするのでイラッとします。
H起動時の警告画面、ウザイだけ。同じ人が使うのに毎回警告する必要あるのか?
総評
スマホでやってた事が、このオーディオで快適に出来るようになり、更に音もよくなるのであれば、CDなくても我慢と思っていたのですが、とにかく操作性が悪すぎて、結局スマホとオーディオの両方を操作しながら聞くという二度手間状態になってしまいました。
スマホの画面をウエザリング等でそのまま表示した方が、よほど使いやすいです。
完成されてない開発途中の物を仕方なく出してきた感を凄く感じますね。
ファームウェアは最新ですが、操作性が少しでも良くなるように改良して頂ければと思います。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった4人
2020年10月1日 23:50 [1373570-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質・画質 | 4 |
設定 | 1 |
拡張性 | 1 |
元整備員で電気修理等の経験者が自分で装着しました。
使用開始2週間程度のレビューですが、とにかく使い勝手が悪いので、少しでも購入検討者の参考になればと思い、投稿します。ただ、私の勉強不足や勘違いもあると思うので、あくまで参考レベルでお願いします。
購入までの経緯です。
1年程前、9400や8500の購入を考えましたが、タッチパネルのレスポンスが悪い等の投稿を見て、
まだ改良の余地あり、と考え次期モデルの発売に期待してました。
sz-700は、CDが聞けない不便さはありますが、スマホと小型スピーカーを毎回つなげてラジコ等を聞いてた不便さが解消されればと思い、購入を決めました。
特に良いと感じたところはありません。問題点のみ書きます。
私が感じた問題点
@アンドロイドオートがよく切れる。
走行中、必ず接続が切れます。USB接続なのに何で?
スマホも固まるので困ってます。
AスマホとWi-Fiつながらない。
最初だけつながりましたが、その後全くつながりません。
初期設定に戻したり、マニュアル接続や別のスマホで試してもダメです。
スマホの設定もいじり倒しましたが、今のところダメです。
B音量調整がしづらい。
スマホの音量が0だとSZ700側をいくらいじっても音が鳴らない事がありました。
スマホと接続したらオーディオ側だけで音量調整できるべきでは?
画面によっては、左端の+−を押しても音量は変わらず、
画面下に出てくる音量表示を押さないと音量が変わらない等、
意味不明の2度手間操作が必要です。
すぐに音を消したい時もミュートの無い画面だと2、3回操作
する必要があり面倒。
C表示の配置が悪い。また、それぞれの意味や機能も分かりづらい。
そのくせ、使わない機能が明るく目立ってる。
アンドロイドなのでIPodは使わないのですが、
なぜか明るく目立ってて邪魔です。
E設定項目が少なすぎる。
いろいろ試したいができません。
Fアンドロイドオートとアレクサが同時に使えない。
アレクサの意味ないのでは?
G選曲ができない。
私のではスマホ内の音楽の選曲ができません。
(リストが開きません)
聞きたい曲はスマホ側で選んでますが、エンジン始動直後は、
選んでもない局が勝手に流れ出したりするのでイラッとします。
H付属のusb接続用ライン。そのままではスマホ(タイプⅭ)につながりません。
他にもありますがこの辺で。
総評
スマホでやってた事が、このオーディオで快適に出来るようになり、更に音もよくなるのであれば、CDなくても我慢と思っていたのですが、とにかく操作性が悪すぎて、結局スマホとオーディオの両方を操作しながら聞くという二度手間状態になってしまいました。
これはWi-FiやUSB接続の問題が解消しても変わらないでしょう。
ファームウェアは最新ですが、操作性が少しでも良くなるように改良して頂ければと思います。
最後に。
カロッツェリアは歴代の車で使っている好きなメーカーです。
が、どんなに良い製品でも使い勝手が悪ければ不良品です。
どうかこれからもよい製品を作ってください。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった2人
「DMH-SZ700」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月24日 11:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月10日 22:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月24日 12:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月23日 11:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月18日 23:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月8日 18:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月14日 18:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月5日 01:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月4日 19:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月23日 12:39 |
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(カーオーディオ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
