AONIC 50 SBH2350-BR-J [ブラウン]
- スタジオ品質のサウンドを備え、雑音を除去するワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン。外音取り込みモードを搭載している。
- 最長20時間のバッテリーを搭載し、長時間途切れることなく使える。折り畳み時はフラットになり携帯しやすく、保護用携帯ケースが付属。
- Bluetooth5.0ワイヤレステクノロジーと独自設計のヘッドホンアンプを搭載。3.5mmのアナログオーディオ入力端子から有線に接続もできる。
-
- イヤホン・ヘッドホン 94位
- Bluetoothヘッドホン 17位
- オーバーヘッドヘッドホン 26位
『ネオクラシック的な雰囲気と多彩な対応コーデック』 Uehara課長さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年3月23日 23:44 [1430863-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
イヤーパッドカバーを黒色から茶色に変更。 |
※2021年3月24日追記
以前から装着していたイヤーパッドに被せるカバー。
黒から茶色に変更してみました。
折角茶色のイヤーパッドが付いてるのに黒いカバー被せてたら何か勿体ない気がしましてね(*^^*)
大きさはMサイズでバッチリ。
装着時も各ボタン類や充電口に掛かる事無く、操作や使用感には影響無し(*´・ω・`)b。
自分の聴覚だと装着後の音質変化も感じません。
あと、このヘッドホンだとLDAC対応機2台でのマルチポイント接続が可能です。
機材間の切り替えも実にスムーズで、切り替え直後の不安定な挙動も無いです。
本家Sonyでもマルチポイント接続時はAACコーデックになりますから、その辺りは凄く優秀ですね。
まぁAACとLDACの聴き分けが出来るのか?と言われると、その辺り全然自信なかったりしますが(^_^;)
※追記此処迄。
※以下購入直後のレビュー
購入年月日:2021年3月7日
購入方法:Amazon
発売日直後から購入候補に入れてましたが、値段が少し高額だった為暫く様子見。
2021年3月5日辺り(うろ覚え)で約5000円ですが値下げの発表があった為、タイミング的に買うなら此処だな...と思いAmazonでポチってみました。
Amazonポイントを2000円分使用。約3.4万で購入しています。
接続先はスマホの無印XPERIA1
DAPのSR25やKANN ALPHA 、WALKMANのA55やA100です。
※以下購入から3日後の印象。
【デザイン】
最初はブラウンとブラックで迷いました。
しかし他のヘッドホンやイヤホンは殆ど黒や紺系ばかりなので今回はブラウンを選択。
ガッチリしたアルミ製イヤーハンガーとのコントラストは秀逸で、クラシックな見た目と最新の機能美が絶妙に組み合わさっています。
特に片持ち形状のイヤーハンガーは質感&デザイン共に素晴らしく、1番気に入ってる部分です。
併用しているSonyやJabraのヘッドホンとは全体的に違う雰囲気を出していますね。
【高音の音質】
耳に刺さるギリギリの処まで強調された高音域。
高音域は解像感が高く、聴く人によってはキツイ感覚を持つ方もいそうです。
特にjabraのヘッドホンを聴いた後だと其を強く感じます。
LDACの恩恵なのか、対応したプレイヤーで聴くと、高音域の解像度が良過ぎて聴き疲れを感じる事もあります。
少し鳴らし込んで聴覚の慣れと僅かでも音が丸くなる事に期待。
【低音の音質】
今迄SHUREのイヤホンも使用率が高くて、モニター調のフラットな音質という印象が強かったのですが、このヘッドホンも専用アプリのイコライザー未使用時は同じ印象があります。
低音域ズンドコモリモリが好きな方には物足りないかもしれません。
しかし専用のアプリを立ち上げて好みに調整してやるとかなり雰囲気が変わります。
変化自体も分かりやすいです。
【フィット感】
ヘッドバンドやイヤーハンガーの剛性が高くて側圧は強目です。
イヤーパッドが柔らかくて其自体も厚いのですが、眼鏡やマスクを併用すると少し耳裏に痛みが出る事もあります。
時々位置を微調整する事で低減出来ますが、長時間(2~3時間)の使用はツラいかもしれません。
マスクを併用しない自宅での使用なら長時間使っての痛みや違和感も殆ど無しです。
イヤーパッドには劣化防止の為、カバーを装着しています。
【外音遮断性】
高目な側圧のせいかパッシブ時の遮音性は高く、アクティブノイキャンの効きも強いです。
SonyのWH-1000xM4と同等のノイキャン性能だと思います。
【音漏れ防止】
余程の大音量で聴かない限り気にする必要は無さそう。
何時もの如く女房に確認して貰いましたが、自分が普段聴く音量では全く漏れてないとの事です。
【携帯性】
イヤーハンガー部分はスイベル機能で平らに出来ますが、Sonyやjabraの様な折り畳み機能は有りません。
付属する収納ケースはjabraのそれより一回り以上大きい為、持ち運ぶ際はケースに収納するより首に掛けたほうがストレスにはならないでしょう。
【総評】
SonyのWH-1000xM4やjabra Elite85hの様なAI的な機能は有りませんし、操作は全て物理ボタン。
特にノイキャンと外音取り込みを切り替えるスライドスイッチが少し固くて操作しにくく、慣れが必要です。
スイッチ類も全て小振りで、右耳側後部に集中してますから、其々の位置を把握するまで時間が掛かります。
使用頻度の低そうな外音コントロールスイッチや音声コントロールスイッチは左耳側に分けても良かったかもですね。
音量ボタンや再生/停止ボタン、電源ボタンは親指で操作してますが、外音コントロールスイッチは人差し指で操作した方が誤作動もしにくく、ブラインドでも分かりやすいです。
マルチポイントは設定しやすく、1度登録すれば次回からはレスポンス良く繋がります。
マルチポイント接続時のアナウンスが無いのは少し不便ですが、接続の切り替えもスムーズで不安定な感じは無し。
LDACに対応したプレイヤーやスマホを2台同時に接続しても切り替えは極めて安定しています。
アナログチックな操作系でも基本的な機能は高レベル。ノイキャン性能、外音取り込み機能共に素晴らしく、総合的な満足度は非常に高いです。
※2~3ヶ月使用後に有線接続も含めて再度レビュー予定。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった12人(再レビュー後:4人)
2021年3月9日 08:06 [1430863-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SHURE最近の定番、高級なクッキー缶の如き化粧箱は超巨大 |
携帯ケースもSONYやJabraの其より一回り以上大きいです。 |
ヘッドホン本体。スイベルは出来ますが折り畳みは不可。。 |
![]() |
![]() |
|
最近常用しているパッドカバーで加水分解を防止。 |
右耳の後頭部側に集中配置されたスイッチ類。 |
購入年月日:2021年3月7日
購入方法:Amazon
発売日直後から購入候補に入れてましたが、値段が少し高額だった為暫く様子見。
2021年3月5日辺り(うろ覚え)で約5000円ですが値下げの発表があった為、タイミング的に買うなら此処だな...と思いAmazonでポチってみました。
Amazonポイントを2000円分使用。約3.4万で購入しています。
接続先はスマホの無印XPERIA1
DAPのSR25やKANN ALPHA 、WALKMANのA55やA100です。
※以下購入から3日後の印象。
【デザイン】
最初はブラウンとブラックで迷いました。
しかし他のヘッドホンやイヤホンは殆ど黒や紺系ばかりなので今回はブラウンを選択。
ガッチリしたアルミ製イヤーハンガーとのコントラストは秀逸で、クラシックな見た目と最新の機能美が絶妙に組み合わさっています。
特に片持ち形状のイヤーハンガーは質感&デザイン共に素晴らしく、1番気に入ってる部分です。
併用しているSonyやJabraのヘッドホンとは全体的に違う雰囲気を出していますね。
【高音の音質】
耳に刺さるギリギリの処まで強調された高音域。
高音域は解像感が高く、聴く人によってはキツイ感覚を持つ方もいそうです。
特にjabraのヘッドホンを聴いた後だと其を強く感じます。
LDACの恩恵なのか、対応したプレイヤーで聴くと、高音域の解像度が良過ぎて聴き疲れを感じる事もあります。
少し鳴らし込んで聴覚の慣れと僅かでも音が丸くなる事に期待。
【低音の音質】
今迄SHUREのイヤホンも使用率が高くて、モニター調のフラットな音質という印象が強かったのですが、このヘッドホンも専用アプリのイコライザー未使用時は同じ印象があります。
低音域ズンドコモリモリが好きな方には物足りないかもしれません。
しかし専用のアプリを立ち上げて好みに調整してやるとかなり雰囲気が変わります。
変化自体も分かりやすいです。
【フィット感】
ヘッドバンドやイヤーハンガーの剛性が高くて側圧は強目です。
イヤーパッドが柔らかくて其自体も厚いのですが、眼鏡やマスクを併用すると少し耳裏に痛みが出る事もあります。
時々位置を微調整する事で低減出来ますが、長時間(2~3時間)の使用はツラいかもしれません。
マスクを併用しない自宅での使用なら長時間使っての痛みや違和感も殆ど無しです。
イヤーパッドには劣化防止の為、カバーを装着しています。
【外音遮断性】
高目な側圧のせいかパッシブ時の遮音性は高く、アクティブノイキャンの効きも強いです。
SonyのWH-1000xM4と同等のノイキャン性能だと思います。
【音漏れ防止】
余程の大音量で聴かない限り気にする必要は無さそう。
何時もの如く女房に確認して貰いましたが、自分が普段聴く音量では全く漏れてないとの事です。
【携帯性】
イヤーハンガー部分はスイベル機能で平らに出来ますが、Sonyやjabraの様な折り畳み機能は有りません。
付属する収納ケースはjabraのそれより一回り以上大きい為、持ち運ぶ際はケースに収納するより首に掛けたほうがストレスにはならないでしょう。
【総評】
SonyのWH-1000xM4やjabra Elite85hの様なAI的な機能は有りませんし、操作は全て物理ボタン。
特にノイキャンと外音取り込みを切り替えるスライドスイッチが少し固くて操作しにくく、慣れが必要です。
スイッチ類も全て小振りで、右耳側後部に集中してますから、其々の位置を把握するまで時間が掛かります。
使用頻度の低そうな外音コントロールスイッチや音声コントロールスイッチは左耳側に分けても良かったかもですね。
音量ボタンや再生/停止ボタン、電源ボタンは親指で操作してますが、外音コントロールスイッチは人差し指で操作した方が誤作動もしにくく、ブラインドでも分かりやすいです。
マルチポイントは設定しやすく、1度登録すれば次回からはレスポンス良く繋がります。
マルチポイント接続時のアナウンスが無いのは少し不便ですが、接続の切り替えもスムーズで不安定な感じは無し。
LDACに対応したプレイヤーやスマホを2台同時に接続しても切り替えは極めて安定しています。
アナログチックな操作系でも基本的な機能は高レベル。ノイキャン性能、外音取り込み機能共に素晴らしく、総合的な満足度は非常に高いです。
※2~3ヶ月使用後に有線接続も含めて再度レビュー予定。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった8人
「AONIC 50 SBH2350-BR-J [ブラウン]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月12日 19:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月29日 14:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月6日 14:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月6日 01:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月22日 22:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月11日 10:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月16日 12:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月28日 14:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月2日 17:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月23日 17:21 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
低域の迫力と中域のきめ細やかさを両立
(イヤホン・ヘッドホン > AVIOT TE-BD11t-BK [ディープブラック])4
野村ケンジ さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
