
よく投稿するカテゴリ
2023年1月25日 12:59 [1673177-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
MCカートリッジ「AT33PTG/2」を使用してます。
アンプ内臓イコライザーで聴いていたのですが、さらにいい音を求めて、昇圧トランスとフォノイコライザーで悩んでいる時期に出会いました。(結局のところ昇圧トランスは金額的な理由で試しませんでした。)
まずデザインがカッコ良いと思いました。リビングに置いているのでなるべくデザインが良いものを選びたかったのですが、スタイリッシュで良いと思います。縦長ではなく横長が良いですね。
また電源を入れたときに青くLEDが光るのですが、私の持っている「Onkyo A9070」の点灯色と同じなのでメーカーは違いますが、統一感があり、気に入っています。
音質についてですが、A9070の内臓イコライザーより断然良いです。解像度が上がり、高低音ともにレンジが伸びたように感じました。
A9070の内臓イコライザーは「DIDRC」という技術を使っていてノイズ対策はできているはずですが、どこか荒々しい感じがします。反対に本品は繊細という印象です。
悪く言えばCDっぽくなり、レコードの良さが薄くなったかもしれません。
後日さらに良い音を求めて、付属のACアダプターを「iFi-Audio iPowerU 15V 」(15V1.2Aで純正と一緒の電流電圧です)に変更したところさらに解像度が上がったので大満足です。
ただ変換プラグを別で用意しなければならないので注意が必要です。私はAmazonで150円のプラグ(5.5mm×2.1mm→6.5mm×4mm)を購入して使用しています。
値段を考えるとさらに良いフォノイコライザーが買えたかもしれませんが、デザインが気に入っているのでこちらで大満足です。
ただ試す場合はあくまで改造なので自己責任でお願いします。
以上より、私のようにアンプ内臓イコライザーより良い音を求めている方であれば大変良い商品だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
2022年8月31日 23:13 [1474212-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【総評】
フォノイコライザーです。
レコードプレーヤーから出力してプリアンプに繋ぐ前に接続するイコライザーのこと。
もちろんプレーヤーにもアンプにもフォノイコラーザー搭載がないときに必要です。
スイッチで入力を切り替えます。
もちろんこういう回路でのノイズは致命的ですのでね。
半導体は高音質なFETを使ってる。
#FET(電界効果トランジスタ/Field effect transistor)
本機の性能を測るには聴き比べしかないけど。
ま、フォノイコライザー内蔵アンプと非内蔵アンプで比べてみた。
アンプに内蔵していればもちろん本機は必要ないですよ。
内蔵アンプで聴いても普通のサウンドなんですよね。
でつなぎ替えて本機接続して聴いてみたら・・・・
これほど変わるか??といえるほど音の広がりがすごいし。
高音の伸びもいいし。ボーカルの響きが違いましたね。
参考になった11人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(その他オーディオ機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
