ROG STRIX Z490-E GAMING
- Z490チップセットを搭載したゲーミング向けATXマザーボード。ソケットはLGA1200で、第10世代インテル Core プロセッサーに対応。
- オーバークロック、冷却、ネットワーキングの設定を簡単に管理できる。オーディオ機能には「ROG SupremeFX S1220A(Realtek)8CH HD Audio」を搭載。
- 出力端子にはDisplayPort 1.4×1、HDMI 1.4b×1を装備。2.5Gigabit LANポートとWi-Fi 6+Bluetooth v5.1を搭載している。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.75 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.75 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.50 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.50 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.50 | 4.23 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.00 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「重視項目:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年6月28日 23:42 [1342095-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
メインマシンをLynnfield(core i7 870)とWindows7で運用してきましたが最早限界と諦めて、このマザーとcore i9 10900無印で新調しました。
【安定性】
組み上げて間もなくそれほど負荷はかけていませんが、不安定な挙動は一切ありません。M2 SSDを2基、HDDを2基、グラフィックカード、PWMケースファン4基を接続し、おまけにフロントIOのヘッダもほぼ使い切っています。調子に乗ってPCIe×4スロットも活用したくなってきました。ATX電源にしっかりしたものを使用していれば問題はなさそうです。
【互換性】
ASUSのパーツはこのマザー以外何も使用していませんが、問題は発生していません。使用しているPCケースはPentium4時代のものですが、ネジ穴のズレもなく綺麗に収まります。CPUクーラーはサイズの超天(10900には正直役不足)をアイネックスのリテンションで取り付けていますが、メモリやヒートシンクカバー等との干渉はありません。なおアイネックスのリテンションはそのままだとCPUバックプレートに接触するため手持ちのワッシャーを介しています。マザボのメーカーさんには専用のリテンションを付属させるかオプションで用意してほしいですね。
【拡張性】
何の不満もないところですが、このクラスのマザボはグラフィックカード2枚挿しを前提としているので、1枚挿し運用だと「2枚目用」スロットが完全に無駄になります。CPUのPCIeレーン数の問題もありますが何とかならないものでしょうか。
内部コネクタ・ヘッダ類の配置はLynnfield用のASUSマザーによく似ており戸惑いはありませんでした。付加機能が無い分、配置にはまとまりもあり良いと思います。
【機能性】
リアIOパネル付きのマザーは初めてですが、パネル穴とコネクタ穴のズレに悩まなくてよいので最高です。付加機能はLynnfield用のASUSマザーがかなりてんこ盛りだったのに比べると、このマザーはほぼ無しなのでさみしいです。コストの問題もあるでしょうが最近のマザーは付加機能より性能と安定性重視なのでしょう。USBの性能も上がっていますしね。
リアIOからのヘッドホン出力はなかなか良い音質で普段使いにも耐えられます。HDAudioヘッダからのフロントIOでのヘッドホン出力は打って変わって最悪です。オンライン会議用がせいぜいでしょう。
M2 SSDのヒートシンクはあまり期待していなかったのですがきちんと機能しているようです。特にグラフィックカードに隣接するスロットは、GPUのヒートパイプに近くどうかな、と思ったのですが、SSDの温度がGPUに釣られるようなところはなく安心しました。
【設定項目】
UEFIの設定はZ490の機能を生かしてか多彩で、先述のPWMケースファンの設定も含めて自由度が高く満足しています。10900は無印でも正直扱い辛いですが、マザーの設定で必要に応じたコントロールができそうなのでその点は楽しみです。
【付属ソフト】
Windows10のクリーンインストール後に自動で付属ソフトがインストールされるのには感心しましたが、UEFIをこちょこちょいじるほうが面白いうえ常駐されるのも嫌だったのでアンインストールしました。メーカーがドライバ等長期にサポートしてくれるなら有用だと思いますがせいぜい1年くらいで打ち切られると思いますので使用する価値はあまりないと思っています。従って無評価です。
【総評】
久しぶりに一からPCを組み上げましたが、このマザーの素性の良さに助けられた部分はかなりあると思います。付加機能で他メーカーに劣る部分もありますが、そこのところは長期安定でカバーしてくれると期待しています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC初挑戦
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
