ヤリスクロスの新車
新車価格: 179〜281 万円 2020年8月31日発売
中古車価格: 159〜422 万円 (958物件) ヤリスクロスの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
ヤリスクロス 2020年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
123人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
ヤリスクロス 2020年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.40 | 4.33 | 53位 |
インテリア![]() ![]() |
3.02 | 3.92 | 114位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.88 | 4.12 | 94位 |
走行性能![]() ![]() |
4.14 | 4.20 | 71位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.75 | 4.04 | 94位 |
燃費![]() ![]() |
4.43 | 3.87 | 22位 |
価格![]() ![]() |
4.04 | 3.87 | 46位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月21日 19:31 [1593279-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
最初は深海魚チックでボディカラーを黒に選ぶと真っ黒けなのでどうかと思いましたが慣れるといい感じに見えてきました(笑)。モデリスタ装飾するほど若くないので侍プロデュースのフロントリップガーニッシュとリアバンパーガーニッシュを装着して真っ黒けっけからアクセント入れました。
【インテリア】
前車がアクアだったのでそれと比べればチープ感はさほど感じません。スタートプッシュボタンが左なのでまだ違和感を感じます。
【エンジン性能】【走行性能】
アクアと比べると同じ1500CCですがかなりトルクアップもしていていい感じです。
エンジンが動き出すと何とも言えないポコポコした感じのエンジン音は安っぽさがありますが許容範囲内です。
ボディサイズは見た目大きめに見えますが、運転ではアクアとあまり変わらない感じなのも走りやすさに寄与しています。
【乗り心地】
扁平率50のタイヤとボディ硬性の良さが相まってかなり硬めの乗り心地で、かつホイールベースも小型車なので路面の振動はよく拾う感じです。
冬用タイヤはインチダウンして扁平率65にする予定なのでどう変わるかチェックしてみます。
【燃費】
遠出をすると25qくらいですが、市街地だと30q位はいくので満足です。
エンジンが始動する速度もアクアよりは高めなので(60q位?)電動率も高めになることも燃費の良さにつながっているような気がします。
【価格】
オプションをつけると300万円は軽く超えますが、安全性能、燃費等考えると妥当ではないかと感じています。
【総評】
年齢を考えほぼフルオプションを付けましたが、7年前購入のアクアと比べると圧倒的に進化していることに驚嘆いたしました。
画面解像度を良くするために選んだ自動駐車ですが、思いのほかセンサーの認識度が高くぶつける心配もないので意外と使用してます。
ハイテクだらけでおもちゃのような車ですが、大事に乗って行こうと思ってます。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月15日 11:56 [1525755-4]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
思ったより全長が短く、運転していても2シータかと思う
(まだ4人で乗っていない)
フロントマスクは飽きが来そうな感じかな? と思っています
後部ドア開閉が、電動だと開いたときの高さが調整出来るのは良かった
(どの車でも同じだろうとは思いますが)
車の後ろのバンパーに相当するところが樹脂で荷物の出し入れで押すことが有凹む
↓
【8ヶ月経過して】
・後席のドア開が狭く乗降が多くなると不便であった
【インテリア】
エンジン始動ボタンはハンドルの右側だろうと思う
(ハンドルの影になり見えにくく毎回探す)
シートが電動で調整できるが、動かした後に元に戻す方法がなく毎回調整になり電動のメリットって何?・・・と思う
(後席を倒すときにシート移動が必要だが運転席を移動した後、元のポジションに戻せず電動の良さがない)
助手席を前側に倒すことが出来ないとは思わなかった
(背もたれが60〜70度くらいで止まる)
後ろに倒しても、限度が有今までの車の様にならず想定外であった
(購入時の判断が後席のフラット長であったが・・・まさかという思いでした)
あと10cm長いと室内長が取れ、後席空間、荷室ももう少し良かったかも知れない
ドアの内張が手で擦れるとスジが付き、これは感心しない
後席の足下が狭いとは聞いていたが・・乗る時に足がドアに当たり足の運びでドアの内張を汚す
ナビもDAがあればスマホで表示でき不要だと、注文してから思いました。(2ヶ月待ち)
(導入後の更新が25000円くらいで有り、2〜3年後には、スマホ運用になるだろうと思うと高価な買い物だと思っている。)
↓
【8ヶ月経過して】
・長距離のルート設定が、5ルートともずれており編集が必要
googleMAPはそれなりのルートが選べた
・ナビがアンドロイドオートに切り替えると、リセットされてこれは不便でした
googleMAPとカーナビの切り替え運用していたので
ハッチバックドアのラゲッジルーム下側のゴムが、荷物の出し入れで擦れ有耐久性はなさそう・・・もう少し考えてくれると良いのに。
【エンジン性能】
3気筒と言う事で、加速時のエンジン音はあまり力強さを感じないですね。
【走行性能】
低回転でのパワーがちょっと足りないかも知れない。
長距離走行があまりないので、高速安定性は判らない。
1度走行したときに、SA誘導路が工事中で左側の白線を踏まないと行けなかった。
この時に、速度が50km/h以上だったので、ハンドルがウィンカーを出さないと重くなってちょっと躊躇しました。
(システム上の事で、仕様通りの作動なのですが)
↓
【8ヶ月経過して】
・シートが柔らかく、お尻のフィット感が無く定位置がない
・60〜70km走行時に段差の跳ねが頻発し、カーブではハンドルを取られるかと思いました。
【乗り心地】
運転席の座面が柔らかく、長時間運転すると腰痛になるかも知れない。
個人差の出るところであるが、私には座面が柔らかくフィット感がないように思える。
段差等を超えると、車体が軽いからかも知れないが、振動を良く伝えてくれる。
朝の冷えている時は、タイヤも固く路面振動が・・・パンクしているかと思った。
その後気温が上がってタイヤが柔らかくなると、多少は穏やかになりましたが・・路面振動は良く伝えてくれる。
↓
【8ヶ月経過して】
・シートが柔らかく、お尻のフィット感が無く定位置がない。
【燃費】
市街地走行中心で1144kmで14.4km/lであり十分なのでは・・?
(100kmくらいは高速を走行している、
ディスプレイ表示で、満タン方式ではありません)
↓
【8ヶ月経過して】
1000km走行旅行での結果は
・1000km走行で燃費は17.9km/lは、カタログ値が18.8km/lである事を考えると満足できるのではないか。
前半は16.5km/lで後半になって17km/lになるのが気になる。
・満タン方では、
913km/49.08l=18.6km/lでカタログ値に近い事に驚いた
(コンピュータの計算値よりは0.7km/l実際値が良く出ている)
【価格】
3気筒、1500ccと言う事でやや高価かと思う。
安全サポートシステムを評価して購入に至ったが、この点が十分であったかどうか・・・
とは言え、この時に他車でここまでの安全サポートもなかった。(2020/8の評価情報)
【総評】
購入時に気がつかないところが多々あり、判っていれば、選択したかどうかは判らない。
(前の車との違いが多すぎて劣る内容でした・・・アウトランダーでしたが)
納期が半年以上との事で、モータースの新古車狙いでしたが、新車が手に入るとの事で切り替えました。
・サポカー助成金10万円目当ての購入と、
・乗っている車の買い取りが今月中なら27万円(14年と8ヶ月で税込、リサイクル料金込み)という期限付でも有、購入には前のめりの所がありました。
入手困難な時期に購入せざるを得なかったのが、時代として残念でした。
(他車でも同様で、この点は本当に残念でした)
参考になった45人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年6月14日 21:00 [1591578-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
かっこいいです。でも気になるのがヘッドライト周りのデザインが何故かテスラモデル3を思わせる。これは意図的なのか偶然なのか。
リヤ周りは立体的なデザインで好感もてます。
【インテリア】
最近のトヨタの流儀でセンターの大きなディスプレイオーディオ。ちょっとやりすぎなくらい高さがあり視界の邪魔になるし、圧迫感が有ります。
また色使いが年配向け。茶色の内装はちょっとね。これはハリアーにも言えるんだけど。
私はもっと外装とバランスのとれた若々しい色使いをして欲しかった。
【エンジン性能】
定評のあるハイブリッド、THSU。電動感もあってパワーはいい感じ。エンジンが回ると少しうるさいけどね。
【乗り心地】
しっとりとは言えないけど、柔らかい乗り心地。
いい感じでした。
【燃費】
セールスさんいわく20km/lは軽く行くそうです
良い燃費ですね。さすがTHSU。
【価格】
そこそこ装備をつけると300万軽く超えます。
ただし、ハイブリッドなのだから、お買い得なのかも。
【総評】
内装色以外は隙のない車と感じました。コンパクトカーなのだから、もっと若々しい色使いがしてあれば良いのにね。とんがった所がないのがトヨタ車なのかもしれないですが。
でもトータルに考えて良い車でした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月25日 20:32 [1584377-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
音設定(Treble/Mid/Bass)参考画像 |
所有している HYBRID Z (FF) の感想です。
―――【エクステリア】―――
ここが一番の購入のポイントでした。
同クラスの車種の中で断然格好が良くお洒落で、非常に良いです。
Zグレード標準装備のLEDヘッドライトも視界良好で夜間の視認性がとても良かったです。
―――【インテリア】―――
質感は悪く有りませんが、Zグレードの場合シートや内装に茶色が使われており、落ち着いた色合いだとは思うのですが、個人的には外観に比べ内装がやや年寄りくさく感じる所があるためこの評価としました。
本当はGグレード標準の黒色をオプションで選べたなら最高でしたがそれが無かったため、早々に別売りの黒のシートカバーを装着させました。
標準装備のスピーカーは音設定(Treble/Mid/Bass)で自分好みの音質に調整でき、スピーカーの左右のバランスも良く心地よく聞けています。
自分は低音強めが好みだったため、低音をそこそこ上げると結構体に響いてくる音にすることが出来たのでそれも良かったです。
オーディオの音質が良くないと思っている方は、是非音設定で調節して見て下さい。
参考に私の音質設定画像を載せておきます。
―――【エンジン性能】―――
トルク・パワーは十分です。
高速に乗る際の加速はバッテリーモーター+エンジンの両方が出力されるため一気に加速でき非常に快適でした。
街乗りの加速も出過ぎず足りな過ぎずで丁度良く、走りやすいです。
ハイブリッドで採用されているトランスミッションは電気式無段変速機とのことで、低速から高速への繋がりもとても滑らかで、エンジン⇔バッテリーモーターの切り替えもスムーズでほとんど違和感が無く良好です。
―――【走行性能】―――
とても良いです。
エンジン性能の項目でも書きましたが、低速から高速への繋がりも滑らかなのとエンジン⇔バッテリーモーターの切り替えもスムーズできびきびと走る印象です。
また特に良いのが、停止から発進する際も基本的にバッテリーモーターで始動し始めるので、上記の点と相まってとてもスムーズに発進出来る所が良いです。
他の車との比較ですが、アイドリングストップ機能搭載の通常のガソリン車の場合、発進がどうしてもワンテンポ遅れたりすることが多く、信号の右折時に一瞬停車した際にエンジンも止まってしまい、出たいときに出辛い場合も良くあるのですが、ヤリスクロスHYBRIDの場合アイドリングストップしていてもバッテリーモーターで発進出来るため、タイムラグ無く発進でき非常に快適でストレスが有りませんでした。
また小回りも効くサイズなのと、他のSUVに比べ後部座席方向への視認性が良く、狭い立体駐車場などでも運転や駐車がしやすかったです。
高速道路走行時にも風でブレたりすることもほぼ無く安定して走る事が出来ましたし、クルーズコントロールもとても快適で便利でした。
―――【乗り心地】―――
乗り心地はあまり良く無いです。
路面の状況がダイレクトに伝わってきて、道路の少しの凹凸でも突き上げ感が強く感じられました。
ヤリスクロスに替える前は日産ジュークに乗っていたのですが、それと比べても凹凸の突き上げ感は強かったです。
またエンジン走行時とバッテリーモーター走行時の音の大きさの差もマイナスポイントでした。
バッテリーモーター走行時はとても静かで快適なのですが、エンジン走行(加速)時はエンジンノイズがとても大きく感じられ、乗車時の静粛性を重視する人には向かないかも知れません。
この辺りは3気筒エンジンゆえの余裕の少なさが出ているかも知れませんが、この車体価格ならば仕方ない部分かと思われます。
良い点としては、エンジン性能・走行性能の部分でも書きましたが電気式無段変速機搭載のため、低速から高速への繋がりも滑らかなのとエンジン⇔バッテリーモーターの切り替えもスムーズなのでギア変換のショックが無く、街乗りなどでこまめに加減速が必要な部分ではとても快適でした。
(家族が7段階変速のアウディQ3を所有しているのですが、街乗り・低速域での乗り心地はヤリスクロスHYBRIDの方が格段に上でした。)
―――【燃費】―――
非常に良いです!
平日毎日往復で約26km一般道を走行していますが、4月5月での平均燃費は30.0km/Lとなっており、とても良かったです。
冬場(12月〜3月)の平均燃費は22.0km/Lとなっており、年間を通しての平均は25〜26km/Lに落ち着きそうな様子でした。
―――【価格】―――
他のSUVとも比べましたが、この性能でこの価格は非常に優秀です!
―――【その他】―――
寒冷地に住んで居る人はヒートシーターとステアリングヒーターは必須だと感じております!
当方長野県住みで冬が非常に寒く最低気温が-16℃まで下がる地域に住んでおります。
ヒートシーターはZグレードでは標準装備だったため当初それのみで良いと考え、ステアリングヒーターはメーカーオプションで付けなかったのですが、ハイブリッドカーは車内が温まりにくいためステアリングヒーターを付けなかった事が非常に後悔しました…。暖かくしようと暖房を使うと燃費がぐんぐん悪くなるし、燃費重視で暖房を抑えると冬場手が物凄く冷たく、辛い…。
それとハイブリッド車は初めてだったのですが、燃費がとても気になりついついメーター部分の表示を沢山見てしまうため、ヘッドアップディスプレイも付けておけばもう少し快適に運転出来たかもと思いました。
―――【総評】―――
トータルでは非常に満足感の高い車となっております。
何より他のSUVに比べ外観がとても良いのと、コストパフォーマンスが抜群なのが良いです。
ハイブリッド車はガソリン代の元を取るのにとても時間が掛かると言われていますが、昨今はガソリン価格の高騰も激しく、ハイブリッドにしてとても良かったと感じています。
またガソリン車に比べアイドリングストップ時の発進がタイムラグ無く非常に快適だったため、ガソリン代の元を取る以上の快適さも十分有り、トータルの満足度は最高の★5としました!
参考になった18人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年5月18日 03:35 [1582982-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】悪くない
【インテリア】安っぽい
【エンジン性能】まずまず
【走行性能】ガソリンだが、中速のトルクは気持ちいい
【乗り心地】運転はしやすい
【燃費】街乗りが多いせいもあり、リッター8km程度
【価格】大幅値引きをしていただいた
【総評】乗り始めて1年4か月、問題ない
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月7日 20:30 [1419253-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
ガソリン Z 1.5L・2駆 9/15契約
1/31納車 走行距離1500km
【エクステリア】
外観はヨーロッパ的デザインでカッコいいと思います。
18インチのホイールは見た目的に丸です。
サイズは小さいけど、一回り大きく見えます。
C-HRと並んでも引けを取りません。
⇒やはりかっこいいと思います。今までの日本車のデザインとは違う(欧州仕様だから当たり前?)
【インテリア】
とにかく豪華さは皆無です。
値段的にこのレベルでしょうがないと思います。
使い勝手は悪くありません。
電動シートや足元照明もありなかなかです。
アームレストがちゃんとしていないのが不満です。(オプションもショボい)
シートの柄・色は若者向きではないが、私的には全然気になりません。
⇒アームレスト・フット周りの保護部材・LED一式・ドア周り鏡面・フロント周り鏡面・ドリンクホルダー・皮小物入れ等取付てやっと落ち着きました。(ディーラー以外のパーツで問題なし)
【エンジン性能】
年6000kmぐらいしか使わないので、ガソリン車にしましたが前車より全然燃費が良い。
3気筒エンジンで踏み込むと音が気になりますが、嫌な音ではありません。
低速・中速でのエンジン音は、とても静かで気になりません(防音材のおかげ?)。
80Km/h超えるとうるさいです。
⇒それなりに加速はとても良いです。音は踏み込むとうるさいです(Bセグメントですので普通だと思いますが)
【走行性能】
とにかくハンドリングが素直ですし、剛性が高いのが素人でもわかります。
高速道路での自動運転機能はとても楽ですし燃費も良いです。
横風で前を走っていたハイエースが大きく振られましたが、
当方は自動運転中で10p程度動いたぐらいで自動で戻り大丈夫でした。
CVTですが、ダイレクトギアーのおかげで加速がスムーズだと思います。
10速のマニュアルモードも楽しいです。
⇒トルクは問題ありません。やはり踏み込むと3気筒です。高速での100KM走行は問題ありません。
【乗り心地】
18インチでさすがに少し固めの印象です。
16インチなら問題なしでしょうがホイールのデザインがイマイチです。
市内を走る分には跳ね返りも少なく、ライズよりましです。
⇒小さい段差でも拾いますが、軽のようにいつまでも収まらないようなことは無く問題はありません。
ロードノイズが少し気になるので、消音対策(防音材)をして見ます。
(このクラスでは、昔と比べればかなり静かな部類だとは思いますが)
【燃費】
ガソリン。
高速・バイパスを使用した時が、17Km/L
街乗り12Km/Lくらいです。
現在のメーター数字13.5km/L
【価格】
ブラインドスポットモニター・パワーバックドア・パノラマビューモニター・ナビキット
ディーラーのお勧め納車キット等
初めの見積もりは、290万くらいでした。
予算240万円(ライズ検討中)でしたが、別のディーラー3社競合で250万円に。
ライズのフル装備(ナビ付)と比べて、10万円程度のアップで契約出来満足です。
⇒結局、内装関係(プラ部分鏡面・アームレスト・空調ドリンクホルダー・フロント小物入れ皮張等々)7万円+外装関係(モールステン・コーティング)8万円+ナノイー・LED化3万円で落ち着きました。・・・20万円アップでもライバル?よりは50万円程度安いと自己満足です。
【総評】
ライズを購入予定でしたが、
@安全装備のレベル差Aドアの重さBガソリンタンクが6L大きい
Cライズのディスプレーオーディオは使えない?
D外観のオシャレさ
価格的にほぼ同じなので、私としては安全とオシャレさで決めましたが
大正解でした。(内装はコツコツグレードアップさせていきます)
総評としては、購入してよかったです。
ただ、4か月待ちは辛かった。(現在は6か月待ち?らしいが)
⇒現在でも7か月待ちらしいですが、最近やっと毎日のようにすれ違うようになりとてもうれしく思います。
とにかく運転しやすいです。安全装備が色々うるさいけど、やはり安全な車です。
せん。
高級感が必要な方は、ベゼル・カローラクロス?・CX30にしたほうが良いと思います。
込々250万円以内(N-BOX最上位も)の予算ならこれではないでしょうか?
【再々レビュー】
購入後、1年3か月がたちコロナも少し落ち着いたので、1年ぶりの遠出をし燃費挑戦してみました。
高速道路7割+町中3割です。
高速道路は全て自動運転で設定速度は100kmとしました。(当然、エコモード)
往復約400km走行です。(エコでエアコン常備使用設定温度22.5度)
結果、19.2kmを記録(ガソリンでこの数値は軽自動車並みです)
基本街乗りで13km前後ですが、遠乗りメインの方なら17km以上出ます。
ハイブリットいらないと思います。(購入価格30万円以上安い)
さすがに最新型高効率エンジン40%は嘘でないと思いました。
ただ、踏み込むとかなりうるさいのは残念です。(3気筒の意味が解りました)
安全装備は今でもトヨタの中で最先端ですし、クルーズコントロールも超優秀です。
8月にマイナーチェンジするようですが、内装以外は満足です。
夫婦乗りなので、このサイズはかなり良いです。(後席は大人の男が長距離で乗るのはきつい)
安全装備で、助かったと思った場面が5回ほどあり、安全装備は手抜きしないほうが良いと感じています。(特にブラインドモニターとコンビニでのプリクラッシュブレーキ)
この価格で、N-BOX最上位と同じ価格で買える(ガソリンz)のはある意味すごいと今も関心します。
参考になった62人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月20日 22:53 [1572975-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
ハイブリッドGFF ホワイトパール
オプション LED ステアヒーター コンセント BSM PVM
その他いろいろや値引き等諸々で260万くらい+車検パック
納期 昨年3月契約→11月納車
HUDが単体でつくならZにしたけど抱き合わせだったのと
よく休憩するので電動シートを敬遠したのと内装が黒がよかったのとインナーランプの必要性も感じなかったのでGに
ホイールは+8万と価格が釣り合ってないと感じたのでパス
この値段出して他の人と同じのを購入すならタイヤ交換時に社外のホイールにした方がいいかなと
個人的にはGのホイールでブラックのものが欲しかったので塗装も検討中
OPはどれも使い勝手がよくステア+シートヒーターが冬場大活躍でしたがこれとセットのイージーリターン機能が地味にいい仕事してくれますね
我ながらコスパ最高だと思う
【エクステリア】
外装はいい意味で日本車っぽくなくてかっこいいですね
最近のMAZDA車もこんな感じでやっぱり他の車とデザインでの差別化が出来ていると思う
個人的には唯一正面の顔だけもう少し角ばってくれるとよかったかなと思う
【インテリア】
外装のイメージが強くて一見ラグジュアリーっぽい車にうつるんですが
この車って本当はジムニーみたいな感じなんだと思う
だからプラ多めは大いに結構
その分エンジン性能や安全装備に振ってるんでまさに素晴らしいバランスですね
わかりづらいかもしれませんが高価なカメラやワンセグ省いてるけどほぼ最新のチップ積んでるiPadminiのイメージです
【エンジン性能】
素晴らしいですね
踏み込んだ時の最高速度がどうとかじゃなくて
街中で走っていて必要な時に必要な加速が出来て平地ではエンジンオフでモーターの力でスーっと伸びてくれる気持ちよさが最高です
アクセルコントロールとステアリングの手ごたえが自分で操作してる感じ出てますね
車体の重さとかいろいろ条件があるんでしょうがこのハイブリッドエンジンは確かに今のところ他社ではまねできないものじゃないですかね
【走行性能】【安全性能】
全車速ACCがすばらしい
私はACCを使ってるから電パはほとんど使わないんですが
こんなこと書いたら怒られるかもしれませんがブレーキをほとんど踏まない
だってほぼ確実に前車を把握して車間距離を取ってくれるし停止も完璧にやってくれる(ビビりなんで速度が落ちていってるのはチラ見してますが(笑))
プチ渋滞のトロトロ運転なんてハンドルさえ握っておけば勝手に進んでくれる
停車後の発進もACCスイッチを上に倒すだけ
自動運転はまだまだなんて話ですが半自動運転の時代はもう来てたんですね
とはいっても合流調整や信号での停車などはやはり人が判断しないといけないので
使いこなすのはちゃんと出来ることと出来ないことを把握しておかなければいけませんね
【乗り心地】
割と普通ですかね
特別いいということも悪いということもないかも
シートの固さも普通でヘルニア持ちですが2、3時間乗っても腰が痛くなることもない
(昔はこバンで仕事してた時は運転できないほど痛くなったことがある)
道路条件によっては下道時速60kmでもすっと音がなくなって滑るように走れるところがありますがとても気持ちいいです
フルスペックの軽自動車も当初検討していたけどアイドリングストップが微妙だと感じていて、この車だと起動時無音→踏み込んだ時バッテリーが減った時エンジン音→アクセルを一度緩めるとロードノイズや風切り音のみで停車時は無音
いちいち停車したときにエンジン切れて発進する前にエンジンかけるなんてこともなく切り替えもスムーズなのでやはり乗り心地いいですね
【燃費】
すさまじい燃費ですね
☆5までしかないですけど☆8くらいです
通勤時高速15km下道10km程度ですが4月の給油後平均燃費で700kmほど走ったところで29.4です
ヤバいです
前車(ガソリンSUV)と比較して燃費が三分の一になりました
おそらくもうハイブリッド以外の車には乗れないでしょう
ちなみに冬に暖房付けてた時は25でした
【価格】
値引きを頑張ってもらいましたがコスパがいいとはこのことだと思います
納期を計算するとタイミングがこの車だったのでこの車になりましたが
本当はカローラクロスやヴェゼルと乗り比べたかったのが正直なところです
ただ私の仕様環境ならやはり小回りが効いて燃費がいいこの車を選んだかもしれません
【余談】購入当初工事現場の無人信号機で上り坂で電パで停まった時に踏み込んで出ようとしたら急発進抑制機能?が働いて何回かやってもまったく動けなくて信号変わる直前に発車したらおそらく2、3台しか通れなくて後ろの人怒ってただろうなと...
坂道発進時はゆっくり出るのがよさそうです
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 14:23 [1444154-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
購入はガソリンモデルのGクラスFFです。
乗っていた10年落ちのコンパクトカーとの比較になります。
素人の意見として、少しでもご参考になればと思います。
納車後1年経ちましての再レビューです。
【エクステリア】自分はスタイリッシュでカッコイイと思います。
自分はメッキ多用の所謂オラオラ系が苦手なので、控えめで主張しすぎず気に入ってます。
【インテリア】後席は狭いのでコンフォートを求める方は注意が必要です。内装は、ほぼプラスチックで構成されています。
とかく内装で原価低減をしていて、傷つきやすく傷みやすいといった印象。この辺は価格との折り合いで納得をせざるえない部分です。これから購入する方は社外品でいろいろ保護して使うと長く乗れるかと思います。
【エンジン性能】
【走行性能】加速感はあまりないと思います。サイドブレーキをかけたまま走ってる感じ?と思いました。ハイブリットだとまた違うのかもしれません。
ハンドリングフィールは最高です。ライズのように軽いハンドルじゃなく適度な重さがあり思い描くコーナリングがスムーズにできます。アイドリングストップないのも○
静音性はエコモードだと多少静かかなといった感じです。段差での揺れはまあまあ拾ってしまう印象です。コンパクトカーではあるので車幅感覚も掴みやすいです。
当方雪国在住で今冬は例年よりやや降りましたが、FF車でも問題ありませんでした。スタックしてもすぐに脱出するぐらいのパワーはあると思います。豪雪地帯だと四駆をオススメします。
【乗り心地】某ユーチューバーが腰痛が出ると強調していましたが、普通ではないでしょうか。自分は低反発の座布団しています。
【燃費】街乗りで13.5前後です。遠出したり高速だともう少し伸びます。
【価格】値引きは本体から12万、オプションから8万でした。下取りに少し色をつけてもらい、商品券とかJAFの加入をサービスしてもらいました。
【総評】安全装備が充実しており、尚且つ低価格で買えるのでかなりコスパ良いと思います。難点を言えば街で同じ車を見かけることが多く、オリジナリティはない安い大衆車というイメージがあるところです。
ガソリン車でおすすめのオプションはドリンクホルダーとマルチアラウンドモニター、ステアリングヒーターです。社外品でコンソールボックスもいろいろ出ているのでお好みのをつけるといいと思います。
参考になった30人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月10日 08:47 [1403939-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】
欧州らしいデザイン(特にフロント)が良いです。
実際にも欧州のデザイナーだったような?
マフラーカッターは付けて欲しかったです。。
【インテリア】
価格相応です。
【エンジン性能】
価格相応ですが、疑似マニュアルモード&パワーモードなら山道でも十分です。
疑似マニュアルだと高回転域が使えるし、
何度も試して分かったのですけど、Dモードと同じ回転数でもパワーとトルクが違いますねこれ。
【走行性能】
4WDのスタック脱出機能を目当てに買いました。
サーフィンしに海に行くのですが、何度か砂浜でスタックしてどうにもならなかったのが、デフの配分が出来るようになっているので、脱出出来るようになりそうです。
雪道も走るのでスタックした時は使えそうです。
ハイブリッドのTRAILモードよりパワフルに脱出出来るのが良いです。
WRCのヤリスを彷彿とさせるような、剛性が素晴らしいです。同じセグメントの価格帯でこんなに剛性ある車ない気がします。ロールもめちゃくちゃ少ないですし・・
【乗り心地】
問題ないです。
【燃費】
総距離の1/3山道で15.7km/lです。
【価格】
この機能数でこの値段は安いです。
【総評】
運転アシストにより長距離がものすごく楽になりました。
【2022.4.10再レビュー】
燃費が18.1/Lと良い感じになってます。
地方を走行することが多く、信号待ちも少ないですが、3割ぐらいは山道です。
車体の剛性が良いのでコーナリングが意外と気持ちいいです。
オートクルーズの車間距離はもう少し伸ばして欲しいと思うようになりました。
湿った雪が降るとフロントのセンサー部分に雪が凍りついてセンサーが効かなくなり、オートクルーズが効かなくなるのはどうにかして欲しいです。。
気軽に乗りやす過ぎて、もう一台の車はほぼ乗らなくなってしまいました。。
結構気に入ってたのですけど、便利すぎなんですよね、、
参考になった33人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月9日 20:25 [1569924-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
グレーを購入
【インテリア】
操作ボタンのピアノブラックなどのカバーが無い
このあたりがみなさんのチープ感?
メーターはZのほうが好み
【エンジン性能】
エンジン音は前車のアクアよりうるさい
【走行性能】
4WD(あえて)にしたので、安定感あり、思ったよりハンドルが軽い
【乗り心地】
シートのホールドが良い
【燃費】
まだわからず(多分予想)
【価格】
20万の差ならZにしたかった。
【総評】
満足
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2022年3月21日 17:53 [1563210-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
購入検討のためにレンタカーで利用した程度のレビューです。
車高が高いということだけでは説明できないくらい(普段もっと車高の高い車に乗っているので)横の揺れに弱くて、自分で運転してて酔ったのは初めてでした。車幅がないのにSUV的な高さだけ求めた結果なのでしょうか。
またレーンキープも精度が悪く、LTAではなくLDAにアシスト入る程度のものという感じでした。せっかくブレーキホールドまで付けてるのに、運転支援系を重視する層には大変残念な点です。
シートもヤリス同様座りがあまりよろしくないので、ワンランク上の車にしないと満足できなさそうです。
スタイリングは大好きで、この点だけでこの車を買う理由になりえるくらい。家のエクステリアとしても和洋どちらで合いそうだし、居住性とのバランスも最高。
でも上記の不満点もあるので、他の車も検討しようかな…
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月16日 13:23 [1539337-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
夏ならほぼカタログ値通りの燃費(約30km/リットル)が出ました。
冬の燃費は平均25km/リットル程度。乗り方によっては26〜27km/リットルでるようです。
デザインは気に入っていますので、ほぼ満足しています。
エアコンはかけない方が燃費が良くなります。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年7月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 239万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 30万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった37人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年3月7日 22:14 [1559234-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】
この車の大きな魅力です。都会にも郊外にも合い、変な威圧感や下品さのないところがいいです。
家族がハリアーに乗ってますが、私はいいと思ったことはなく、ヤリスクロスの外観のほうが好みです。
デザインがキライで、この車を買う人の気が知れないです。私だったら外観が気に入らないならこの車は買わないです。
2020年型であったホワイトパールクリスタルシャインが、2022年型ではなくなり、白はプラチナホワイトパールマイカになります。
どちらかというと、絵の具の白のような黄色味を少し帯びたホワイトパールクリスタルシャインのほうが、ヤリスクロスには似合うような気がしますが、より真っ白なプラチナホワイトパールマイカ(カローラクロスの白と同じ)でもまあいいかとは思っています。
白はこの色味の違いで、2020年型か2022年型が見分けられることになります。
【インテリア】
外観がちょっとお洒落な日本車離れしたデザインなのに対して、インテリアはものすごく普通の日本車という感じがしてチグハグな感じがします。
車幅が1765mmという割には助手席との距離を近く感じます。異性を乗せるにはいいですが、、
写真写りがよくないのか、質感は実際見るとそう悪くないと感じられます。
ドアトリムなんかは改良版では変更になるようです。
ドアノブが非常に小さく、初めて車から降りるときに戸惑いました。
イスの座面のサイドがあまり切り立っていないのは、いろいろな人を乗せるには却って好都合です。病人や体力の極端にない人の場合、降りるとき引っかからなくていいと思います。
【乗り心地】
普通です。悪くはないですが、特筆するほど良いとも感じないです。車格なり、値段なりです。ハンドルが小さいのが若干気にはなります。
運転席からの見切りはよく、各種安全装備もありますので、初心者など運転に慣れない人にもいいかもしれません。
走り出した瞬間、コンパクトカーだということを実感します。しっとりした走りではなく、元気に走るという感じです。運転好きの人にはいいと思います。
車の揺れは、一定程度まではよく抑えられてますが、いったん限界を超えると揺れが収まるまでゆっさゆっさといかにも背の高い車といった挙動になります。
新車の時点では問題なく許容範囲ですが、走行5万キロ、5年くらい経ったときにどうなっているかなということが一瞬頭をよぎりました。
カローラクロスに乗った直後にこちらを乗ると、少しがっかりはしますが、1人や2人で前席に乗ることが多く、極端な長距離もそれほどないならこれでも充分かなと思いました。
後部座席は家族や友人ならいいと思いますが、ゲスト対応にはあまり向かないと感じました。ただコロナ禍がいつまで続くかもわからず、今買うならこれでいいと思いました。
【走行性能】
自分の使用状況では全く問題ないです。充分です。東名高速のような交通量が豊富で坂の多い高速を頻繁に走る人には、やや物足りなく感じられるかもしれないとは感じました。
【静粛性】
市街地を走る分には意外と静かです。あまり静かだと眠くなって危険なのと、こもった感じのいかにも人工的な静粛性はキライなので、これで充分、ちょうどいいです。
【装備】
標準装備で、この価格で電動パワーシート付きなのは気に入りました。6:2:4分割可倒式リヤシートもユニーク。
エアコンが左右独立コントロール出来ないのは少々残念。
オプションは、ハイブリッドということもあり、コンセントは第一に。ナビ、ETC、パノラミックビューモニター、自動防眩ミラー(ドライブレコーダー付)、アームレスト、ラゲージソフトトレイ、有料色等選び予約しました。
なお、自動防眩インナーミラー(ドライブミラー付)については、まだ詳細情報が出ていないので推測ですが、デジタルインナーミラーのようなので、前後の記録はもちろん出来るだろうと推測しています。ハリアーの自動防眩ミラーとの違いは、ハリアーの録画機能付きのものはトヨタははっきりドライブレコーダーとは呼んでおらず、録画は出来ても録音機能がないのと、画角が狭いこと、駐車時録画機能がついていないことから、そのあたりの機能が新たに付いてくる可能性があると思ってます。もしも駐車時録画機能があるなら嬉しいです。
【決めた理由は】
車は単なる移動手段ではなく、靴であり、カバンでもあり、ファッションでもあると思います。合理的にはこれがいいけど、デザインでこっちにするとか、流行に走ってみるとか非合理だけど、不便なほうを選んだりもするのが人だと思います。
いつもは車を選ぶのに試乗までせずにパッと決めてしまうのですが、カローラクロスと最後まで悩みヤリスクロスにしました。カローラクロスで最もいいなと感じたのは、4WDの最上級(リアサスがダブルウィッシュボーン)でしたが、価格も50万くらい違ってくるのと、見るほどにだんだんデザインが気に入らなくなって、ヤリスクロスのほうに決めました。
評価は試乗での評価です。
評価項目に「楽しさ」というのがあれば、楽しさは★5つです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 12件
2022年3月4日 09:43 [1557938-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
センス良くまとまっており文句なし。
また、大き過ぎないのがイイ!
【インテリア】
デザインは悪くないが素材にもう少し高級感が欲しいか。
小物の収納力は無いので購入検討する際はご注意を。
【エンジン性能】
パワー的には物足りないが、特に支障は無い。
そういう意味では丁度いいのかも。
【走行性能】
アクセルに対するリニア感にやや欠ける。
【乗り心地】
好みの硬さ。細かい振動を良く吸収している印象。
【燃費】
11.5〜12kmくらい(ガソリン車)
乗り方によるでしょう。
【価格】
安くはないけどイマドキのクルマはどれも高いから…
安全装備等を鑑みると妥当と思えます。
【総評】
自分にとっては丁度いいクルマで大満足ですね。
この車種に限らず、何か一つの要素を取り上げて酷評する人も居ますが、他人の評価なんてアテになりません。
特にクルマに詳しい、クルマが好きだと自称するような人の意見はそれなりに独自のフィルターが掛かっているので注意です。
確かに後席が狭く、内装に高級感は無いとは思いますが、逆にそれ以外にケチを付ける点が見つからず、普通にいいクルマです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヤリスクロスの中古車 (958物件)
-
269.9万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 2.1万km
- 車検
- 2023/09
-
228.7万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 10km
- 車検
- 2025/01
-
224.3万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 10km
- 車検
- 2025/01
-
294.9万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 10km
- 車検
- 2025/05
-
239.9万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 0.5万km
- 車検
- 2023/09
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
