
よく投稿するカテゴリ
2022年1月14日 12:03 [1538506-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】赤のデザインが主張が感じられて良いと思います。
【音質】素晴らしいの一語に尽きます。別次元の音に改善されます。一言でいうと、音の解像度がまるっきり変わる感じで、鮮明な音になりました。
但し、安定して音質改善するには外部電源が重要です。
購入当初、外部電源を手持ちのスマホ充電用ACアダプターを流用していたためか(取扱説明書に一応使えると記載されている)、接続するパソコンによっては外部電源無しの方が音質が良く感じられることさえありました。
それでも本機導入前と比べると素晴らしく改善されていたため、こんなに良くなるならきっとそれなりの理由があるはず、と、デジタル伝送なのにどうして音が良くなるのか原理を調べて、納得しました。
簡単に言えば、usbオーディオはデジタル伝送だけど、速度優先でエラー訂正をしない、垂れ流し伝送なので、ノイズなどでエラーが増えれば、当然音質は悪化し、対策をしてエラーを減らすことができれば、その分音質が改善される、というものでした。
(余談ですが長い間疑問に思っていた、CD-Rの音がメディアや書き込み装置の性能で変わるのも、これと同じ原理だったんだ、と、おかげで体で理解することができました。)
ならば、電源の良し悪しでエラーも変わるんじゃね?と思い、とりあえず手持ちのスマホ充電用5Vモバイルバッテリーを外部電源端子につないでみたところ、見事に!素晴らしい音に改善されました。これだと接続するパソコンにも影響されません。
iPower IIの方が更に良いんでしょうけど、iFiのHPに記載されているデータによれば、ノイズ量がパソコンのUSBポートが100uV、5Vバッテリーが0.6uV、iPowerが0.1uVなので、桁の違いで考えれば、これでも十分ではないでしょうか。
とりあえずお手軽に飛躍的に音質改善出来るので、おすすめです。(iPower IIの方がiDefender+より値段高いし…。でも自己責任でどうぞ)
そのうちiPower II安売りしてたら購入したいと思っています(笑)
【参考:私の再生環境】当然のことながら、再生環境によって効果の度合いは変わると思います。私の再生環境を記載しておきますので、参考にしてください。
・デスクトップPC: マザボ ASUS B450M-A, OS:Windows10
・USB DAC: UD-301-SP
・USBケーブル: SAEC SUS-380 0.7m(UD-301-SP同梱品)
・ヘッドホン: HD580 or DT990pro
・スピーカー: PMA-600NE+STAGE A120
【操作性】取り付けるだけなので、シンプルで良いです。
【機能性】外部電源端子がスマホのと同じコネクタで便利です。
【総評】例えるならアナログTVの映像が地デジ化された時ぐらい、解像度がまるっきり違う、綺麗な音になって感動しました。
素晴らしい製品に出会うことが出来て、本当に良かったと思います。本機購入のきっかけを作ってくださった、本製品のレビューやクチコミされた方々に感謝いたします。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
2022年1月13日 10:53 [1538506-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】赤のデザインは良いと思います。
【音質】素晴らしいの一語に尽きます。別次元の音に改善されます。
但し、安定して音質改善するには外部電源が重要です。
購入当初、外部電源を手持ちのスマホ充電用ACアダプターを流用していたため(取扱説明書に使えると記載されている)、接続するパソコンによっては外部電源無しの方が音質が良く感じられることもありました。
それでも本機導入前と比べると素晴らしく改善されていたため、こんなに良くなるなら理由があるはず、と、デジタル伝送なのにどうして音が良くなるのか原理を調べたら、なるほど理解できました。
簡単に言えば、usbオーディオはデジタル伝送だけど、速度優先でエラー訂正をしない、垂れ流し伝送なので、ノイズなどでエラーが増えれば、当然音質は悪化し、対策をしてエラーを減らすことができれば、その分音質が改善される、というものでした。
余談ですが長い間疑問に思っていた、CD-Rの音がメディアや書き込み装置の性能で変わるのも、これと同じ原理だったんだ、と、おかげで体で理解することができました。
ならば、電源の良し悪しでエラーも変わるんじゃね?と思い、とりあえず手持ちのスマホ充電用5Vモバイルバッテリーを外部電源端子につないでみたところ、見事に!素晴らしい音に改善されました。これだと接続するパソコンにも影響されません。
iPower IIの方が更に良いんでしょうけど、iFiのHPに記載されているデータによれば、パソコンのUSBポートが100uV、5Vバッテリーが0.6uV、iPowerが0.1uVなので、これでも十分ではないでしょうか。
とりあえずお手軽に飛躍的に音質改善出来るので、おすすめです。(iPower IIの方がiDefender+より値段高いし…。でも自己責任でどうぞ)
そのうちiPower II安売りしてたら購入したいと思っています(笑)
【操作性】取り付けるだけなので、シンプルで良いです。
【機能性】外部電源端子がスマホのと同じコネクタで便利です。
【総評】アナログTVの映像が地デジ化された時ぐらい綺麗な音になって感動しました。
素晴らしい製品に出会うことが出来て、本当に良かったと思います。本機購入のきっかけを作ってくださった、本製品のレビューやクチコミされた方々に感謝いたします。
参考になった0人
2022年1月11日 00:54 [1538506-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【購入目的】
最近、UD-301の音飛びに悩まされるようになり、いろいろ対策を試みるもののうまく行かなくて、本サイトのクチコミでこの製品の書き込みを見て、ダメ元で購入してみました。
【再生環境】
PC → UD-301-SP → HD580 or DT990pro or PMA-600NE+STAGE A120
・Win10デスクトップPC(マザボ:ASUS B450M-A, OS:Windows10)
・Win7デスクトップPC(マザボ:ASUS P8H77-V, OS:Windows7)
【導入の経緯】
一昨年Windows10のパソコンに切り替えてから、UD-301が時々認識されなくなる不具合が発生したのと、音質もイマイチだったため、仕方なくそれまで使っていたWindows7のパソコンを音楽鑑賞専用として使ってました。
ところが最近になって、音飛びが頻繁に発生するようになり、本製品でWin7PC+UD-301の音飛びか、もしくはWin10PC+UD-301の認識不具合のどちらか一方でも治ってくれればと思い、購入してみました。
【不具合対策としての導入効果】
・Win7PC+UD-301の音飛びは治りませんでした。(たぶん別原因?)
・Win10PC+UD-301の認識不具合はまだ導入したばかりなので様子を見ているところですが、今のところ安定して動作しています。
UD-301の認識不具合はケーブル(同梱のサエクコマース製USBケーブル)を触ったりすると一時的に直ったりしていたので、当初ケーブルの断線か接触不良だと思っていたのですが、その後Win7PCでは一度も発生していないことや、後述のグラウンドループの存在、そしてこの製品のコンセプトから考えると、本機の導入で治ってくれていればいいなと思っています。
【音質への導入効果】
・Win7PCでは、音が若干ですが、平べったくなったような印象を受けました。
低音域が減少した感じがしました。(外付け電源無しの場合。外付け電源有りでは違いわからず)
・Win10PCでは(ここからが本題です)、明らかな音質の向上がわかりました。
一昨年Win7PCからWin10PCに切り替えたときに、音場が少し狭くなったような感じがあって、Win7PCを音楽鑑賞用に残していた理由のひとつになっていたのですが、iDefender+のUSB-Cポートから外部電源を供給した場合は、Win7PCで鳴っていたのとほぼ同じ音が出るようになりました。(外部電源は手持ちのスマホ充電器を流用)
そして、次に、外付けの電源を供給しないで聞いてみた場合なのですが、これがなんと不思議なのですが、素晴らしい全く別物と言ってもいいような、良い音になったのでした。
低音域から高音域まで、今まで再生されていなかった音が再生されている感じです。
ボーカルの音は輪郭がはっきりした感じになり、バックの音は厚みが増したというか、深みのある心地良い音になりました。今までとはまるで次元が違う感じです。
他のかたのレビューでよく書かれている、高音域がどうとか、音場がどうとか、ではなく、全体的にレベルアップした感じです。
ここまでの改善された方はあまりいらっしゃらないようなので、私のケースはかなり特殊というか、ちょうどうまい具合にツボにハマったのかもしれません。
私もWin7PCではあまり変化なかったので、マザボなどの環境にかなり左右されるのだと思います。
【参考:導入直後に発生した不具合】
Win10PCに取り付けた際に、待機時、スピーカーから「ピー」という発振音が出ます。
本機外部電源無しの時に発生し、外部電源を付けると止まります。UD-301の電源が入っている時にピー鳴りますが、切っていても小さい音でチリチリ鳴っています。PCの電源を切っても発生します。アンプ(PMA-600NE)の入力ポジションが、UD-301を接続しているポジション以外でも、音量は小さくなりますが、鳴っています。
UD-301の電源を切っても鳴っていることから、もしかしてグラウンドループ?と思い、PCのサウンドカードからアンプに行っているケーブルを引っこ抜いたところ、治りました。(PCのサウンドカードからアンプに行くケーブルは、光デジタルケーブルに変更することにしました。)
最初、本機壊れてる?と一瞬焦りましたが、まさにグラウンドループが発生していて、そこに本機が入ったことでピー発振が発生したという、本機の効果を実感することができました。
【総評】
・本機の導入で少なくともグラウンドループを解消することが出来る
・導入してまだ日数が浅いので確定ではありませんが、グラウンドループが原因で発生していたと思われる不具合を治すことが出来る(たぶん)
・うまい具合にツボにハマれば素晴らしい音質の改善が望める
素晴らしい製品に出会うことが出来て、本当に良かったと思います。購入のきっかけを作ってくださった、本製品のレビューやクチコミされた方々に感謝いたします。
参考になった0人
2022年1月11日 00:17 [1538506-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
ただただ感動しました。
私の拙いオーディオ遍歴ではありますが、これ程の音質向上は初めてです。
【購入目的】
最近、UD-301の音飛びに悩まされるようになり、いろいろ対策を試みるもののうまく行かなくて、本サイトのクチコミでこの製品の書き込みを見て、ダメ元で購入してみました。
【再生環境】
PC → UD-301-SP → HD580 or DT990pro or PMA-600NE+STAGE A120
・Win10デスクトップPC(マザボ:ASUS B450M-A, OS:Windows10)
・Win7デスクトップPC(マザボ:ASUS P8H77-V, OS:Windows7)
【導入の経緯】
一昨年Windows10のパソコンに切り替えてから、UD-301が時々認識されなくなる不具合が発生したのと、音質もイマイチだったため、仕方なくそれまで使っていたWindows7のパソコンを音楽鑑賞専用として使ってました。
ところが最近になって、音飛びが頻繁に発生するようになり、本製品でWin7PC+UD-301の音飛びか、もしくはWin10PC+UD-301の認識不具合のどちらか一方でも治ってくれればと思い、購入してみました。
【不具合対策としての導入効果】
・Win7PC+UD-301の音飛びは治りませんでした。(たぶん別原因?)
・Win10PC+UD-301の認識不具合はまだ導入したばかりなので様子を見ているところですが、今のところ安定して動作しています。
UD-301の認識不具合はケーブル(同梱のサエクコマース製USBケーブル)を触ったりすると一時的に直ったりしていたので、当初ケーブルの断線か接触不良だと思っていたのですが、その後Win7PCでは一度も発生していないことや、後述のグラウンドループの存在、そしてこの製品のコンセプトから考えると、本機の導入で治ってくれていればいいなと思っています。
【音質への導入効果】
・Win7PCでは、音が若干ですが、平べったくなったような印象を受けました。
低音域が減少した感じがしました。(外付け電源無しの場合。外付け電源有りでは違いわからず)
・Win10PCでは(ここからが本題です)、明らかな音質の向上がわかりました。
一昨年Win7PCからWin10PCに切り替えたときに、音場が少し狭くなったような感じがあって、Win7PCを音楽鑑賞用に残していた理由のひとつになっていたのですが、iDefender+のUSB-Cポートから外部電源を供給した場合は、Win7PCで鳴っていたのとほぼ同じ音が出るようになりました。(外部電源は手持ちのスマホ充電器を流用)
そして、次に、外付けの電源を供給しないで聞いてみた場合なのですが、これがなんと不思議なのですが、素晴らしい全く別物と言ってもいいような、良い音になったのでした。
低音域から高音域まで、今まで再生されていなかった音が再生されている感じで、まるで狐につままれるような感じです。
ボーカルの音は輪郭がはっきりした感じになり、バックの音は厚みが増したというか、深みのある心地良い音になりました。今までとはまるで次元が違う感じです。
他のかたのレビューでよく書かれている、高音域がどうとか、音場がどうとか、ではなく、全体的にレベルアップした感じです。
ここまでの改善された方はあまりいらっしゃらないようなので、私のケースはかなり特殊というか、ちょうどうまい具合にツボにハマったのかもしれません。
私もWin7PCではあまり変化なかったので、マザボなどの環境にかなり左右されるのだと思います。
【参考:導入直後に発生した不具合】
Win10PCに取り付けた際に、待機時、スピーカーから「ピー」という発振音が出ました。
本機外部電源無しの時に発生し、外部電源を付けると止まります。UD-301の電源を入れている時に、発生します。アンプ(PMA-600NE)の入力ポジションが、UD-301を接続しているポジション以外でも、音量は小さくなりますが、鳴っています。
ヘッドホンでは発生しないことから、アンプ絡みだと思い、試しにUD-301からアンプに行くケーブルのピンプラグを抜いてみたところ、止まりました。
もしかしてグラウンドループ?と思い、PCのサウンドカードからアンプに行っているケーブルを引っこ抜いたところ、治りました。(PCのサウンドカードからアンプに行くケーブルは、光デジタルケーブルに変更することにしました。)
最初、本機壊れてる?と一瞬焦りましたが、まさにグラウンドループが発生していて、そこに本機が入ったことでピー発振が発生したという、本機の効果を実感することができました。
【総評】
・本機の導入で少なくともグラウンドループを解消することが出来る
・導入してまだ日数が浅いので確定ではありませんが、グラウンドループが原因で発生していたと思われる不具合を治すことが出来る(たぶん)
・うまい具合にツボにハマれば素晴らしい音質の改善が望める
素晴らしい製品に出会うことが出来て、本当に良かったと思います。購入のきっかけを作ってくださった、本製品のレビューやクチコミされた方々に感謝いたします。
参考になった0人
「iDefender+ (AA)」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月1日 23:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月14日 12:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月10日 20:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月4日 10:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月1日 19:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月16日 20:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月12日 20:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月3日 22:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月5日 21:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月4日 16:56 |
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(その他オーディオ機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
