
よく投稿するカテゴリ
2020年8月4日 16:56 [1354539-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【利用状況】
この機器を、同じくifi製の「nano i Gulvanic3.0」と一緒に利用しています。詳しいことは「nano i Gulvanic」のレビューに寄稿していますので、以下リンクをご覧いただければ幸いです。→https://review.kakaku.com/review/K0000990950/#tab
因みに正確には、この機器の一世代前の物から使用しており、今回のヴァージョンアップを機に買い替えた次第です。この機器の効果としては、先述の「nano i Gulvanic 3.0」と同様、PCやNASからのUSB電源供給、及びアースループを遮断してノイズを減らすものと理解しています。私の場合オーディオ用として電源ソケット(3極)から外の地面へと直接アース線を引いていますので、アースループ発生の可能性もあることから、その対策としても有用かと考えます。
【音質】
以上の様に、この機器は単体で使用するものではなく、他の機器と組み合わせて効果を発揮する物なので、音質の評価としては前作との比較となります。
まず最初に、他のレビュワーさんも仰っていたように「高域の透明感・広がり」が増したのが一聴して分かりました。ただこうした効果は、ユーザーの利用状況で変わったり、有意差が感じられなかったりするかと思います。少なくも私の環境においては、いつも良く聴く音源をじっくり聞いて判断したものですので間違いないなぁと感じました。
【操作性】
一度、繋げてしまえば済むとは言え、USB接続部がグラつくのはUSB周りの共通の泣き所のように感じます。もう少しこのUSB端子のグラつきを解消できるような構造だったらなとは個人的に思います。しかもこの機器には電源プラグも繋がなければならないので尚更です。
私の場合は、この接続部の下・・というかこの機器の下に木製のインシュレーターをかまして安定させて何とかグラつきを止めています(笑)。
【機能性】
これはとても問いと思います。目の付け所が的確な製品だと思います。
【総評】
音質向上を目指して色々な対策を順を追って重ねてきた中での本機の評価ですが、チームの一員?として良い仕事をしてくれているのかなと感じています。私と同じような環境下でオーディオを楽しんでいる方には是非ともお薦めですね。
参考になった0人
「iDefender+ (AA)」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月1日 23:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月14日 12:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月10日 20:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月4日 10:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月1日 19:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月16日 20:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月12日 20:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月3日 22:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月5日 21:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月4日 16:56 |
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(その他オーディオ機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
