『ホンダさんありがとう』 R56engineさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

CT125のレビューを書く

R56engineさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:156人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

三脚・一脚
2件
0件
自動車(本体)
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し5
燃費5
価格5
ホンダさんありがとう
   

   

【デザイン】100点
道具感のある孤高のデザイン。従来のバイク好きやカブ好きだけでなく、アウトドア遊びの道具としてやファッションの一部として若年層にも受け入られる素晴らしいデザインだと思う。
多種多様のカスタムパーツが出ているが、標準パーツのままでも十分かっこいい。
■一年後の感想
少しずつ自分好みにカスタムし、リアキャリアも小型の物に変更したが、純正の巨大なリアキャリアの魅力に改めて気付き純正に戻した。純正リアキャリアは車格以上の迫力を持つハンターカブの重要なアイデインティティだと再認識した。素性の良さこそがハンターカブの魅力。


【エンジン性能】90点
エンジンの味付けが低速トルク重視な為、一般道のストップ&ゴーで不足は無くグングン加速していく。平坦な道であれば高速域もパワー不足は全く感じない。
一方、スカイラインや峠などの長い登坂では3速の高回転域と4速の低回転域間の速度域でスピードが伸びず125ccの限界を感じることになる。とはいえ60km/hで登ることは余裕でできる。登坂のスピードの伸びの弱さは小排気量である以上当たり前の特性であり、後続車に道を譲りのんびりとツーリングをすればよい。
■一年後の感想
エンジンや駆動部が馴染めば馴染むほど調子が良くなる印象。エアクリーナーを社外のカスタム品に交換し、オンロードタイヤに替えただけだが、長い登坂も高い速度域でしっかりとスピードが乗るようになった。エンジンオイルはホンダ純正のG1を使用。すこぶる調子が良い。
しかし、登坂で道を譲られても追い越すことができず、しばらく並走してしまうことがある(笑)


【走行性能】100点
タイヤのパターンと太さのバランスが良く、直進の安定感に優れている。カーブのひらひらとした軽快さもカブならでは。サスもよく動くので悪路や陥没も上手くいなしてくれる。
シフトチェンジはカブ独特のそれ。シフトアップはスカッと一瞬でハマり気持ちがいい。シフトダウンは、そもそもエンブレが強い為、シフトダウンでエンブレをかけるのではなく、減速してからシフトダウンを合わせていくとスムーズ。減速するためではなく再加速するためにギアを合わせておくくらいの感覚。特に一速は止まる寸前か止まってから落とすくらいが丁度よい。慣れるとエンブレの強さで何速かわかるようになる。クラッチが無い為、エンストの心配が無く超楽ちん。
■一年後の感想
ブレーキの効きに不安があり、デイトナの赤パッドに替えた。スピードの微調整がしっかりとできるようになりアクセルワークも改善した。
チェーンをDIDノンシールチェーン428NZに変更し快調。純正チェーンは剛性感に乏しく伸びが激しい為、調整をする頻度が多いが、428NZは剛性感がある。純正チェーンのようなパワーロスも感じない。


【乗り心地】100点
エンジンの小気味良い鼓動が気持ちいい。乗る度にワクワクするような手応えのある味付け。とにかく乗るのが楽しい。
どんな道でも走破できるという安心感が何にも勝る。結果、ロングツーリングも神経を使わず疲れない。
■一年後の感想
初めて乗った日と変わらず楽しい。ひとりで移動する際は車に乗らずほぼハンターカブ。


【取り回し】100点
ここが一番のポイント。ツーリングだろうがコンビニだろうが林道だろうが峠だろうが、行きたいときに行きたいところに気軽にスッと行けて、止まりたいとき曲がりたいときUターンしたいときに躊躇がいらない。自転車感覚のこの軽い取り回しこそがこのバイクの一番の魅力。
■一年後の感想
今のところ入れない&走れないといった経験は無い。ほぼマウンテンバイクに等しい取り回しの良さ。


【燃費】100点
普段、ハイオクのリッター15〜18kmくらいの車に乗っている為、少し遠出をするとガソリン代にうんざりするが、ハンターカブで一日ツーリングをしてもガソリン代がワンコインなんてこともある。考えようによっては、ハイブリッドカーを買うよりエコ。
■一年後の感想
一年でいったいどれだけのガソリン代が浮いたのだろう。呆れるほど燃費が良い。


【価格】100点
安ければ安いほど当然有り難いが、このクオリティで50万円を切っているなら文句は無い。車もバイクも小排気量エンジンの進化が素晴らしい。乗れば納得する価格。
■一年後の感想
今となっては、販売価格を安く感じるほどの高い満足感。消耗品やカスタムパーツが低価格で維持費の負担がかなり軽い。


【総評】100点
普段、ハードテイルのマウンテンバイクで山遊びをしているが、林道メインのロングツーリングもしたいと思いロードバイクやグラベルバイク、E-MTB(電動マウンテンバイク)を検討していた。
しかし、ロードバイクはどうしても体力的に距離の限界があるし、グラベルバイクは所有しているハードテイルマウンテンバイクと用途が被る。E-MTBはまだまだ発展途上の技術で価格が高くバッテリーの持ちやバイクの重量、アシスト力に疑問が残る。
そんな中、たまたまハンターカブを知り情報を調べてみたところ、「エンジン付きマウンテンバイク」という印象を持った。実際に乗ってみてその印象は確信に変わった。軽量で取り回しが軽く、まるでマウンテンバイクのように思い通りにコントロールができる。どこでも走れるアドベンチャー感はマウンテンバイクそのものだった。
渓流釣りにも使用しているが、源流域などイワナの生息域に気軽に入っていける走破性が有り難い。
こんな素晴らしいバイクを発明してくれたホンダにお礼を言いたい。
■一年後の感想
大満足。この一言しか無い。修理しながら何十年でも乗っていたい。

使用目的
買い物
ツーリング
仕事用
頻度
週1〜2回

参考になった33人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し5
燃費5
価格5
ホンダさんありがとう

【デザイン】100点
道具感のある孤高のデザイン。従来のバイク好きやカブ好きだけでなく、アウトドア遊びの道具としてやファッションの一部として若年層にも受け入られる素晴らしいデザインだと思う。
多種多様のカスタムパーツが出ているが、標準パーツのままでも十分かっこいい。
■一年後の感想
少しずつ自分好みにカスタムし、リアキャリアも小型の物に変更したが、純正の巨大なリアキャリアの魅力に改めて気付き純正に戻した。純正リアキャリアは車格以上の迫力を持つハンターカブの重要なアイデインティティだと再認識した。素性の良さこそがハンターカブの魅力。


【エンジン性能】90点
エンジンの味付けが低速トルク重視な為、一般道のストップ&ゴーで不足は無くグングン加速していく。平坦な道であれば高速域もパワー不足は全く感じない。
一方、スカイラインや峠などの長い登坂では3速の高回転域と4速の低回転域間の速度域でスピードが伸びず125ccの限界を感じることになる。とはいえ60km/hで登ることは余裕でできる。登坂のスピードの伸びの弱さは小排気量である以上当たり前の特性であり、後続車に道を譲りのんびりとツーリングをすればよい。
■一年後の感想
エンジンや駆動部が馴染めば馴染むほど調子が良くなる印象。エアクリーナーを社外のカスタム品に交換し、後輪をオンロードタイプに替えただけだが、長い登坂も高い速度域でしっかりとスピードが乗るようになった。エンジンオイルはホンダ純正のG1を使用。すこぶる調子が良い。
しかし、登坂で道を譲られても追い越すことができず、しばらく並走してしまうことがある(笑)


【走行性能】100点
タイヤのパターンと太さのバランスが良く、直進の安定感に優れている。カーブのひらひらとした軽快さもカブならでは。サスもよく動くので悪路や陥没も上手くいなしてくれる。
シフトチェンジはカブ独特のそれ。シフトアップはスカッと一瞬でハマり気持ちがいい。シフトダウンは、そもそもエンブレが強い為、シフトダウンでエンブレをかけるのではなく、減速してからシフトダウンを合わせていくとスムーズ。減速するためではなく再加速するためにギアを合わせておくくらいの感覚。特に一速は止まる寸前か止まってから落とすくらいが丁度よい。慣れるとエンブレの強さで何速かわかるようになる。クラッチが無い為、エンストの心配が無く超楽ちん。
■一年後の感想
ブレーキの効きに不安があり、デイトナの赤パッドに替えた。スピードの微調整がしっかりとできるようになりアクセルワークも改善した。
チェーンをDIDノンシールチェーン428NZに変更し快調。純正チェーンは剛性感に乏しく伸びが激しい為、調整をする頻度が多いが、428NZは剛性感がある。純正チェーンのようなパワーロスも感じない。


【乗り心地】100点
エンジンの小気味良い鼓動が気持ちいい。乗る度にワクワクするような手応えのある味付け。とにかく乗るのが楽しい。
どんな道でも走破できるという安心感が何にも勝る。結果、ロングツーリングも神経を使わず疲れない。
■一年後の感想
初めて乗った日と変わらず楽しい。ひとりで移動する際は車に乗らずほぼハンターカブ。


【取り回し】100点
ここが一番のポイント。ツーリングだろうがコンビニだろうが林道だろうが峠だろうが、行きたいときに行きたいところに気軽にスッと行けて、止まりたいとき曲がりたいときUターンしたいときに躊躇がいらない。自転車感覚のこの軽い取り回しこそがこのバイクの一番の魅力。
■一年後の感想
今のところ入れない&走れないといった経験は無い。ほぼマウンテンバイクに等しい取り回しの良さ。


【燃費】100点
普段、ハイオクのリッター15〜18kmくらいの車に乗っている為、少し遠出をするとガソリン代にうんざりするが、ハンターカブで一日ツーリングをしてもガソリン代がワンコインなんてこともある。考えようによっては、ハイブリッドカーを買うよりエコ。
■一年後の感想
一年でいったいどれだけのガソリン代が浮いたのだろう。呆れるほど燃費が良い。


【価格】100点
安ければ安いほど当然有り難いが、このクオリティで50万円を切っているなら文句は無い。車もバイクも小排気量エンジンの進化が素晴らしい。乗れば納得する価格。
■一年後の感想
今となっては、販売価格を安く感じるほどの高い満足感。


【総評】100点
普段、ハードテイルのマウンテンバイクで山遊びをしているが、林道メインのロングツーリングもしたいと思いロードバイクやグラベルバイク、E-MTB(電動マウンテンバイク)を検討していた。
しかし、ロードバイクはどうしても体力的に距離の限界があるし、グラベルバイクは所有しているハードテイルマウンテンバイクと用途が被る。E-MTBはまだまだ発展途上の技術で価格が高くバッテリーの持ちやバイクの重量、アシスト力に疑問が残る。
そんな中、たまたまハンターカブを知り情報を調べてみたところ、「エンジン付きマウンテンバイク」という印象を持った。実際に乗ってみてその印象は確信に変わった。軽量で取り回しが軽く、まるでマウンテンバイクのように思い通りにコントロールができる。どこでも走れるアドベンチャー感はマウンテンバイクそのものだった。
渓流釣りにも使用しているが、源流域などイワナの生息域に気軽に入っていける走破性が有り難い。
こんな素晴らしいバイクを発明してくれたホンダにお礼を言いたい。
■一年後の感想
大満足。この一言しか無い。

使用目的
買い物
ツーリング
仕事用
頻度
週1〜2回

参考になった9

満足度5
デザイン5
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地5
取り回し5
燃費5
価格5
ホンダさんありがとう

【デザイン】100点
道具感のある孤高のデザイン。従来のバイク好きやカブ好きだけでなく、アウトドア遊びの道具としてやファッションの一部として若年層にも受け入られる素晴らしいデザインだと思う。
多種多様のカスタムパーツが出ているが、標準パーツのままでも十分かっこいい。

【エンジン性能】90点
エンジンの味付けが低速トルク重視な為、一般道のストップ&ゴーで不足は無くグングン加速していく。平坦な道であれば高速域もパワー不足は全く感じない。
一方、スカイラインや峠などの長い登坂では3速の高回転域と4速の低回転域間の速度域でスピードが伸びず125ccの限界を感じることになる。とはいえ60km/hで登ることは余裕でできる。登坂のスピードの伸びの弱さは小排気量である以上当たり前の特性であり、後続車に道を譲りのんびりとツーリングをすればよい。

【走行性能】100点
タイヤのパターンと太さのバランスが良く、直進の安定感に優れている。カーブのひらひらとした軽快さもカブならでは。サスもよく動くので悪路や陥没も上手くいなしてくれる。
シフトチェンジはカブ独特のそれ。シフトアップはスカッと一瞬でハマり気持ちがいい。シフトダウンは、そもそもエンブレが強い為、シフトダウンでエンブレをかけるのではなく、減速してからシフトダウンを合わせていくとスムーズ。減速するためではなく再加速するためにギアを合わせておくくらいの感覚。特に一速は止まる寸前か止まってから落とすくらいが丁度よい。慣れるとエンブレの強さで何速かわかるようになる。クラッチが無い為、エンストの心配が無く超楽ちん。

【乗り心地】100点
エンジンの小気味良い鼓動が気持ちいい。乗る度にワクワクするような手応えのある味付け。とにかく乗るのが楽しい。
どんな道でも走破できるという安心感が何にも勝る。結果、ロングツーリングも神経を使わず疲れない。

【取り回し】100点
ここが一番のポイント。ツーリングだろうがコンビニだろうが林道だろうが峠だろうが、行きたいときに行きたいところに気軽にスッと行けて、止まりたいとき曲がりたいときUターンしたいときに躊躇がいらない。自転車感覚のこの軽い取り回しこそがこのバイクの一番の魅力。

【燃費】100点
普段、ハイオクのリッター15〜18kmくらいの車に乗っている為、少し遠出をするとガソリン代にうんざりするが、ハンターカブで一日ツーリングをしてもガソリン代がワンコインなんてこともある。考えようによっては、ハイブリッドカーを買うよりエコ。

【価格】100点
安ければ安いほど当然有り難いが、このクオリティで50万円を切っているなら文句は無い。車もバイクも小排気量エンジンの進化が素晴らしい。乗れば納得する価格。

【総評】100点
普段、ハードテイルのマウンテンバイクで山遊びをしているが、林道メインのロングツーリングもしたいと思いロードバイクやグラベルバイク、E-MTB(電動マウンテンバイク)を検討していた。
しかし、ロードバイクはどうしても体力的に距離の限界があるし、グラベルバイクは所有しているハードテイルマウンテンバイクと用途が被る。E-MTBはまだまだ発展途上の技術で価格が高くバッテリーの持ちやバイクの重量、アシスト力に疑問が残る。
そんな中、たまたまハンターカブを知り情報を調べてみたところ、「エンジン付きマウンテンバイク」という印象を持った。実際に乗ってみてその印象は確信に変わった。軽量で取り回しが軽く、まるでマウンテンバイクのように思い通りにコントロールができる。どこでも走れるアドベンチャー感はマウンテンバイクそのものだった。
渓流釣りにも使用しているが、源流域などイワナの生息域に気軽に入っていける走破性が有り難い。
こんな素晴らしいバイクを発明してくれたホンダにお礼を言いたい。

使用目的
買い物
ツーリング
仕事用
頻度
週1〜2回

参考になった14

満足度5
デザイン5
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地5
取り回し5
燃費5
価格5
ホンダさんありがとう

【デザイン】100点
道具感のある孤高のデザイン。従来のバイク好きやカブ好きだけでなく、アウトドア遊びの道具としてやファッションの一部として若年層にも受け入られる素晴らしいデザインだと思う。
多種多様のカスタムパーツが出ているが、標準パーツのままでも十分かっこいい。

【エンジン性能】90点
エンジンの味付けがトルク重視な為、一般道で不足は無くグングン加速していく。平坦な道であれば高速域もパワー不足は全く感じない。
一方、スカイラインや峠などの長い登坂では3速の高回転域と4速の低回転域間の速度域でスピードが伸びず125ccの限界を感じることになる。とはいえ、この辺りは小排気量である以上当たり前の特性であり、後続の車に道を譲りのんびりとツーリングをすればよい。

【走行性能】100点
タイヤのパターンと太さのバランスが良く、直進の安定感に優れている。カーブのひらひらとした軽快さもカブならでは。サスもよく動くので悪路や陥没も上手くいなしてくれる。
シフトチェンジはカブ独特のそれ。シフトアップはスカッと一瞬でハマり気持ちがいい。シフトダウンは、そもそもエンブレが強い為、シフトダウンでエンブレをかけるのではなく、減速してからシフトダウンを合わせていくとスムーズ。減速するためではなく再加速するためにギアを合わせておくくらいの感覚。特に一速は止まる寸前か止まってから落とすくらいが丁度よい。慣れるとエンブレの強さで何速かわかるようになる。

【乗り心地】100点
エンジンの小気味良い鼓動が気持ちいい。乗る度にワクワクするような手応えのある乗り心地。とにかく楽しい。

【取り回し】100点
ここが一番のポイント。ツーリングだろうがコンビニだろうが林道だろうが峠だろうが、行きたいときに行きたいところに気軽にスッと行けて、止まりたいとき曲がりたいときUターンしたいときに躊躇がいらない。自転車感覚のこの軽い取り回しこそがこのバイクの一番の魅力。

【燃費】100点
普段、ハイオクのリッター15〜18kmくらいの車に乗っている為、少し遠出をするとガソリン代にうんざりするが、ハンターカブで一日ツーリングをしてもガソリン代がワンコインなんてこともある。
考えようによっては、ハイブリッドカーを買うよりエコ。

【価格】100点
安ければ安いほど当然有り難いが、このクオリティで50万円を切っているなら文句は無い。

【総評】100点
普段、ハードテイルのマウンテンバイクで山遊びをしているが、林道メインのロングツーリングもしたいと思いロードバイクやグラベルバイク、E-MTB(電動マウンテンバイク)を検討していた。
しかし、ロードバイクはどうしても体力的に距離の限界があるし、グラベルバイクは所有しているハードテイルマウンテンバイクと用途が被る。E-MTBはまだまだ発展途上の技術で価格が高くバッテリーの持ちやバイクの重量、アシスト力に疑問が残る。
そんな中、たまたまハンターカブを知り情報を調べてみたところ、「エンジン付きマウンテンバイク」という印象を持った。実際に乗ってみてその印象は確信に変わった。軽量で取り回しが軽く、まるでマウンテンバイクのように思い通りにコントロールができる。どこでも走れるアドベンチャー感はマウンテンバイクそのものだった。
渓流釣りにも使用しているが、源流域などイワナの生息域に気軽に入っていける走破性が有り難い。
こんな素晴らしいバイクを発明してくれたホンダにお礼を言いたい。

使用目的
買い物
ツーリング
仕事用
頻度
週1〜2回

参考になった6

満足度5
デザイン5
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地5
取り回し5
燃費5
価格5
ホンダさんありがとう

【デザイン】100点
道具感のある孤高のデザイン。従来のバイク好きやカブ好きだけでなく、アウトドア遊びの道具としてやファッションの一部として若年層にも受け入られる素晴らしいデザインだと思う。
多種多様のカスタムパーツが出ているが、標準パーツのままでも十分かっこいい。

【エンジン性能】90点
エンジンの味付けがトルク重視な為、一般道で不足は無くグングン加速していく。平坦な道であれば高速域もパワー不足は全く感じない。
一方、スカイラインや峠などの長い登坂では3速の高回転域と4速の低回転域間の速度域でスピードが伸びず125ccの限界を感じることになる。とはいえ、この辺りは小排気量である以上当たり前の特性であり、後続の車に道を譲りのんびりとツーリングをすればよい。

【走行性能】100点
タイヤのパターンと太さのバランスが良く、直進の安定感に優れている。カーブのひらひらとした軽快さもカブならでは。サスもよく動くので悪路や陥没も上手くいなしてくれる。

【乗り心地】100点
エンジンの小気味良い鼓動が気持ちいい。乗る度にワクワクするような手応えのある乗り心地。とにかく楽しい。

【取り回し】100点
ここが一番のポイント。ツーリングだろうがコンビニだろうが林道だろうが峠だろうが、行きたいときに行きたいところに気軽にスッと行けて、止まりたいとき曲がりたいときUターンしたいときに躊躇がいらない。自転車感覚のこの軽い取り回しこそがこのバイクの一番の魅力。

【燃費】100点
普段、ハイオクのリッター15〜18kmくらいの車に乗っている為、少し遠出をするとガソリン代にうんざりするが、ハンターカブで一日ツーリングをしてもガソリン代がワンコインなんてこともある。
考えようによっては、ハイブリッドカーを買うよりエコ。

【価格】100点
安ければ安いほど当然有り難いが、このクオリティで50万円を切っているなら文句は無い。

【総評】100点
普段、ハードテイルのマウンテンバイクで山遊びをしているが、林道メインのロングツーリングもしたいと思いロードバイクやグラベルバイク、E-MTB(電動マウンテンバイク)を検討していた。
しかし、ロードバイクはどうしても体力的に距離の限界があるし、グラベルバイクは所有しているハードテイルマウンテンバイクと用途が被る。E-MTBはまだまだ発展途上の技術で価格が高くバッテリーの持ちやバイクの重量、アシスト力に疑問が残る。
そんな中、たまたまハンターカブを知り情報を調べてみたところ、「エンジン付きマウンテンバイク」という印象を持った。実際に乗ってみてその印象は確信に変わった。軽量で取り回しが軽く、まるでマウンテンバイクのように思い通りにコントロールができる。どこでも走れるアドベンチャー感はマウンテンバイクそのものだった。
渓流釣りにも使用しているが、源流域などイワナの生息域に気軽に入っていける走破性が有り難い。
こんな素晴らしいバイクを発明してくれたホンダにお礼を言いたい。

使用目的
買い物
ツーリング
仕事用
頻度
週1〜2回

参考になった0

 
 
 
 
 
 

「CT125」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
借りて乗った感想です。  3 2023年9月27日 16:34
流行りだけで買うと後悔することもあります。  2 2023年9月22日 08:21
「実用性」を犠牲にしても得られる懐深い楽しさと本当の実用性♪  5 2023年8月27日 13:09
燃費と積載力で右に出るものなし  4 2023年8月5日 21:36
ホンダさんありがとう  5 2023年7月29日 17:33
乗っても楽しく、手を加えても楽しいバイク  4 2023年5月6日 20:51
ハンター最高!  5 2023年3月2日 11:28
低回転型  5 2023年1月5日 22:38
現行車なら即納可能かも?  5 2022年11月27日 20:01
ワクワクできるバイクです!  5 2022年8月2日 21:24

CT125のレビューを見る(レビュアー数:33人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

CT125のレビューを書く

この製品の価格帯を見る

CT125
ホンダ

CT125

新車価格帯:4444

CT125をお気に入り製品に追加する <169

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(バイク(本体))

ご注意