ホンダ CT125のコンテンツ

2021年11月15日 22:29 [1517343-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
※前回レビュー記載時は少々勘違いしていた所もあり(アップマフラーはただの飾りだと思っていた等)、少し書き直しました。
スーパーカブC110(JA44)ユーザーです。買替え検討のために一日半レンタルしました。
C110とハンターカブはスペック表の排気量や車重の差はそれほど大きくありませんが、安定感、安心感の差は大きくとても乗りやすかったです。
【外観】
実車はとにかくカッコいい!
借りたのはビビットな赤で、エンジンガードやアップマフラーなど、ごちゃっと装備がついていて派手。
ゴテゴテなデザインが成立してるので、追加で好みのパーツを好きなだけ付け足しても違和感なく馴染むと思います。
スーパーカブのシンプルで控えめなデザインが好みでしたが、ハンターカブの突き抜けた派手さは好みが変わるくらいのインパクトがありました。
【取り回し】
シート高はC110と比べるととても高いです。
私(股下73cm位)の場合、通常の着座位置だと両足の親指と人差し指の腹が地面に着き、前寄りの着座位置なら両足拇指球が地面に着きました。乗車中の取り回しの不安感はありませんでしたが、渋滞や信号待ちが続くと足つきの良いバイクよりは疲れると思います。
着座位置が高く前傾でもないので、まわりの常用車を少し見下ろすような独特な乗車位置になりますが、見晴らしがよく気分良かったです。
下車してハンドルを押しての取回しはやはりC110よりは重いですが、坂道でも手に負えないような心配感はなく、慣れれば同じように扱えそうです。
特に重さを感じたのは、坂道信号待ち時に上着のジッパーを上げたときです。
両手がハンドルから離れ、お尻でシート、片足で地面を押さえる状態になると、C110よりだいぶ重いと感じました。
この辺の感じ方は乗る人の体重でも変わってくると思います。私の体重は63kgです。
【乗り心地】
幹線道路(国道246号)の速い流れでも、とても安定して走れました。
C110との差は大きく、車重やホイールベース、ボディ剛性のおかげだと思います。
「エンジンの振動が出てきたな」と感じたときには既に出し過ぎなほどスピードが出ていて、慌ててスロットルを戻したりもしました。
体感速度がC110と比べて−20%になる感じで、流れについていくのが辛いと思うことは全く無く、出し過ぎ注意という感じです。
風に煽られることもC110よりずっと少ないと思います。
安定して速く走れるので、例えば車線変更時の目視確認で後ろを振り返るときもぐらつかず安心感が高いです。
交差点の右折もどっしりと接地感が高く、無意識にいつもより車体を倒して走れました。
シートが固いとの評が多く、わたしも乗車後はお尻が痛くなりました。
足つきの悪さも影響している気もしますが、そのうち慣れると思います。
【動力性能】
C110との馬力差はそれほど大きくないですが、体感差はかなり大きかったです。
発進からフルスロットル&シフトアップを繰り返すとあっという間に制限速度に達しますし、4速でのフルスロットルではすぐに一般道では非常識なスピードになってしまいます。
C110より重いためかフルスロットル直後のガツンとくる加速感は少ないですが、どこまでも停滞すること無くスピードメーターの数字が上がっていく感じ。
これ以上の動力性能は一般道ではまず必要ないと思います。
125ccのスーパーカブ(C125)と比べると最高出力が低くなっていますが、良いチューニングがされているようで安心しました。
【その他】
乗り始めは以下が気になりましたが、しばらくすると慣れました。
・シフトアップとシフトダウンのペダル間が遠い
C110は足を少しずらせばシフトアップペダルにもシフトダウンペダルにも足が届きましたが、ハンターカブはペダル間が遠く、シフトダウン時にかなり左足を後ろに引かなくてはなりません。
でもしばらくすると無意識に足が動くようになりました。
・液晶メーターが見にくい
Gショックでも不評の多い反転液晶です。
視認性が悪く、ガラスに映り込みがあると辛いですが、次第に慣れていきました。
腕時計と違って常に正面から見るので、どうしても見えないというほどではないですが、反射防止フィルムを貼りたくなるくらいには見難いです。
【感想】
幹線道路を楽に走れることやルックスに強烈に惹かれて、すぐに注文して来ました。
1月ごろには納車できると言われましたが、本当かな。。。
重さのデメリットも困るほどではなく、幹線道での安心感を考えれば大したことじゃないと思います。
高価格もネックですが、ABSやバンクセンサー、サイドスタンドのセンサーなどC110にはない安全装備がついていますし、円安や消費税増税、排ガス対策もあり以前より割高なのは仕方ないと納得しています。
普通じゃない出で立ちで、実物を見ると強烈に惹かれますよ。
走りについては、安定感と動力性能が素晴らしく、一般道では十分以上だと思います。カブ界においてのカイエンという感じで、911に相当するC125と並んでプレミアムな走りです。
一方でC110の「制限速度内でかっ飛ばせる」楽しみはありません。
C110は発進からアクセル全開1速2速3速4速で40km/hに達するまでの間にもエンジンが必死に働き振り回す楽しみがありますが、ハンターカブは楽しむ間もなく60km/hという感じで物足りなさはあります。
元気なルックスの割に、C110よりずっと大人な走りです。
今回のバイク選びでは250ccのスポーツタイプにも強烈に惹かれたのですが、原付二種のほうが駐輪場が多かったり、カブのでかい荷台も便利だったりすることが頭から離れず、結局カブから離れられませんでした。
とはいえ、カブの中にも選択肢があって、共通の便利さがありながら個々に尖った特徴があるのはイイですね。まだ試していないクロスカブやC125もレンタルしたくなってきました。
クロスカブのクロスなミッションは絶対楽しいと思います・・・
参考になった17人(再レビュー後:13人)
2021年11月13日 23:15 [1517343-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
スーパーカブC110(JA44)ユーザーです。買い替え検討のために一日半レンタルしてみました。
C110とハンターカブはスペック表の排気量や車重の差はそれほど大きくありませんが、安定感、安心感の差は大きくとても乗りやすかったです。
【外観】
実車はとにかくカッコいい!
借りたのはビビットな赤で、エンジンガードやアップマフラーなど、ごちゃっと装備がついていて派手。
ゴテゴテなデザインが成立してるので、追加で好みのパーツを好きなだけ付け足しても違和感なく馴染むと思います。
スーパーカブのシンプルで控えめなデザインを好んでいましたが、ハンターカブの突き抜けた派手さは好みが変わるくらいのインパクトがありました。
【取り回し】
シート高はC110と比べるととても高いです。
股下が73cm(巻尺計測)の私の場合、通常の着座位置だと両足の親指と中指の腹が地面に着き、前目の着座位置なら両足拇指球が地面に着きました。この状態で乗車中の取り回しの不安感はありませんでしたが、渋滞や信号待ちが続くと足つきの良いバイクより疲れると思います。
下車してハンドルを引いての取り回しは、やはりC110よりは重いですが、坂道でも手に負えなくなるような心配感はなく、慣れれば同じように扱えそうです。
特に重さを感じたのは、坂道信号待ち時に上着のジッパーを上げたときです。
両手がハンドルから離れ、お尻でシート、片足で地面を押さえる状態になると、C110よりはだいぶ重いなと感じました。
この辺の感じ方は乗る人の体重でも変わってくるかもしれません。私の体重は63kgです。
【乗り心地】
幹線道路(国道246号)の速い流れでも、とても安定して走れました。
C110との差は大きく、車重やホイールベース、ボディ剛性の差のおかげだと思います。
「エンジンの振動が出てきたな」と感じたときには既に出し過ぎなほどスピードが出ていて、慌ててスロットルを戻したりもしました。
体感速度がC110と比べて−20%になる感じで、流れについていくのが辛いと思うことは全く無く、出し過ぎ注意という感じです。
風に振られることもC110よりずっと少ないと思います。
安定して速く走れるので、例えば車線変更時の目視確認で後ろを振り返るときもぐらつくことが無く、安全運転できます。
交差点の右折もどっしりしていて接地感が高く、無意識にいつもより車体を倒して走れました。
シートが固いという評判が多いようで、わたしも一時間半の乗車後はお尻が痛くなりました。
シートより足つきの悪さが影響しているような気もしますが、多分そのうち慣れると思います。
【動力性能】
C110との馬力差はそれほど大きくないはずですが、体感差はかなり大きかったです。
発進からフルスロットル&シフトアップを繰り返すとあっという間に制限速度に達してしまいますし、4速でのフルスロットルはすぐにとんでもないスピードになってしまいます。
C110より重いためかフルスロットル直後の加速感はマイルドですが、どこまでも停滞すること無くスピードメーターの数字が上がっていく感じ。
これ以上の動力性能は一般道ではまず必要ないだろうなと思います。
125ccのスーパーカブ(C125)と比べると最高出力がスペックダウンしてますが、実用を考えた良いチューニングがされているようで安心しました。
【その他】
乗り始めは以下が気になりましたが、乗ってしばらくすると慣れました。
・シフトアップとシフトダウンのペダル間が遠い
C110は足をほんの少しずらすだけでシフトアップペダルにもシフトダウンペダルにも足が届きましたが、ハンターカブはペダル間が遠く、シフトダウン時にかなり左足を後ろに引かなくてはなりません。
でもしばらくすると何も考えずに足が動くようになっていました。
・液晶メーターが見にくい
Gショックでも不評の多い反転液晶(白抜き文字に黒背景)です。
視認性が悪く、ガラスに映り込みがあるときは戸惑いましたが、これも次第に気にならなくなりました。
腕時計と違って常に正面から見るので、どうしても見えなくて困るというような状況にはならないですが、反射防止フィルムを貼りたくなるくらいには見難いです。
【感想】
幹線道路を楽に走れることやルックスに強烈に惹かれて、すぐに自宅近くのショップで注文して来ました。
1月ごろには納車できるだろうと言われましたが、本当かな。。。
重さのデメリットはありますが困るほどではなく、幹線道での運転の安心感を考えれば些細なことに思えます。
価格が高いのもネックですが、ABSやバンクセンサー、サイドスタンドのセンサーなどC110にはない安全装備がついていますし、円安や消費税増税、排ガス対策もあり以前より割高なのは仕方ないと納得しています。
アップマフラーや持ち上げたインテークなど、凝りすぎなコダワリのせいで価格が上がっちゃっているところもありそうですが、そういうバカっぽいところも楽しいですし、実物を見ると強烈に惹かれますよ。
走りについては、安定感と動力性能が素晴らしく、一般道では十分以上だと思います。
カブ界のカイエンという感じで、911のC125と並んでプレミアムな走りです。
一方でC110の「制限速度内でかっ飛ばせる」楽しみは無いかもしれません。
C110は発進からアクセル全開1速2速3速4速で40km/hに達するまでの間にもエンジンが必死に働き官能的で楽しいのですが、ハンターカブは楽しむ間もなく60km/hという感じで物足りなさはあります。
元気なルックスの割に、C110よりずっと大人な(笑)走りです。
今回のバイク選びでは250ccのスポーツタイプも含めて検討したのですが、原付二種のほうが駐輪場探しが便利だったり、でかい荷台も便利だったりすることが頭から離れず、結局カブから離れられなかったです。
とはいえ、カブの中にもこれほど選択肢があって、共通の便利さがありながらそれぞれの楽しみがあるのはイイですね。まだ試していないクロスカブやC125もレンタルしてみたくなりました。
クロスカブ絶対に楽しいだろうな・・・。
参考になった4人
「CT125」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月6日 23:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月4日 14:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月12日 22:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月13日 18:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月9日 18:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月15日 22:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月6日 21:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月11日 10:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月11日 16:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月10日 13:55 |

新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
