-
クリプシュ
- スピーカー > クリプシュ
- ブックシェルフスピーカー > クリプシュ
Reference R-51M [ペア]
- 独自技術「Tractrix(トラクトリクス)ホーン」を搭載したブックシェルフ型スピーカー。高音を的確に届け、人工的なリバーブやフィルタリングを低減。
- 独自の「LTSアルミニウムツイーター」は繊細な音のゆがみを最小限に抑え、サスペンションには「カプトン」を使い能率を高め解像度や細部の音を向上。
- 軽量さと高い硬度を兼ね備えた「IMGウーファー」は力強い低音を再生し、ひずみを最小限に抑え、可能なかぎりディープでクリーンな低音を届ける。
購入の際は販売本数をご確認ください

レビュアー情報「使用目的:ロック」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2022年3月2日 18:44 [1557467-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
高級感はサランネットを外さないと余り感じません。外すとカッコいいです。
【高音の音質】
エージング途中なので本領発揮してませんが、耳に刺さらない高音です。
【中音の音質】
気持ちの良い前に出て来る様な感じがします。
【低音の音質】
超低音は厳しいですけど、高能率の割に良く出ていると思います。リスニング環境がニアフィールドなので気になりません。広い部屋でガンガン鳴らすならサブウーファー必須です。
【サイズ】
自分には丁度良いですが、一般的にはやや大き目かもしれません。
【総評】
現物の試聴をせずにYouTubeの試聴動画を見比べて決めました。同じクラスのスピーカーとは明らか違う音を出してたので購入して正解でした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月18日 16:46 [1518980-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
黄銅色のウーハーとアサガオのようなホーンツイーターのメカニカルな感じが良いね。
でもキャビネットの木材でのつくりは上品とは言えず、ワインやコーヒーとかの木材の梱包箱の素材感を感じるのはさてどうだろうか。
【高音の音質】
ハッピーなキラキラ感が素晴らしい。
アンプの広域を2メモリ位プラスすると割れたガラスが突き刺さってくる。
【中音の音質】
しっかり出てるから全体のバランスがいいのかな。
【低音の音質】
厚みを感じるがボアンボアンというわけじゃなく、まとわりつくような熱さもあるかな。
【サイズ】
SPECTOR1からの買い替えなので一回り大きくなり存在感はある。
横がラウンドするとか正面が面取りされていれば多少ましになるのだろうが、これはこれで良いのかな。
【総評】
3月にデジタルアンプD802J++とSPCETOR1を購入し箱庭オーディオを始めてはみたもののちょっと物足りなくなり、3万未満のクラスから4万円未満のクラスにランクアップしてみたら、期待どおりでした。
価格も上新電機の会員割引とポイント10%付で価格ランクに記載されたものより安価に買え、大満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月23日 11:21 [1470143-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
特にクリプシュR-15Mとの比較
ニアフィールド用で購入
【デザイン】
銅合金の色が良い。昔モデルでアルミ色はあったが地味
MDFにビニール貼りのような高級感とはかけ離れたもの。
【高音の音質】
若干高音の伸びが足りていないがさほど気になるレベルではない。
R-15Mは3500HZの落ち込みのせいでバイオリンの音が全然不自然で
エージング云々ではなく完全にアウトであったが、これはきちんと出る。
【中音の音質】
R-15と大差なしだが非常に良い。
【低音の音質】
R-15MもR-51Mも悪く評価する人がいるが結構大迫力で出ます。
スイープ音で20HZから綺麗に聞き取れています。17HZは×
強いて言えば 暴れる傾向はありますのでポートを塞いでSWと
クロスオーバー させれば全く問題は出ないと思われるがうちでは
このままで十分と判断して現状はSWの追加予定はなしで綺麗に聴けています。
【サイズ】
ユニットサイズが決まっているのだからサイズは普通に良い。
【総評】
R-15Mが届いてバイオリンの高音の音が不自然に感じたので調べたり
何度も実聴して最終的に15Mの問題である可能性が高く51Mにした。
バイオリンの音がどうにもならないのでR-15Mを検討している人は
音圧は1db落ちるものの、R-51Mを購入した方が絶対に良い。
ニアフィールドでの使用
93dbという高性能とホーンの音、ウーファー、他のスピーカーを
あてがってみたが勝てるスピーカーが40種あるもののほかに無かった。
このスピーカーの音の鮮度は凄いものがある。向かうところ敵なし。
ゆーつべ15Mv.s 51M参考
https://www.youtube.com/watch?v=ZfCXs9TUx-E
ホーンツィーターとは構造も音も異なり、ホーン型のような癖はありません。
うちに届いた本機のユニット取り付けねじのトルク管理をしたところ
左右で各、ツィーター1カ所、ウーファー2カ所のネジが緩んでいました。
製造管理は雑な印象でこういう所は安物です。トルクドライバー所有
R-15Mは販売元に返却 買わない方が良いです。
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月2日 13:46 [1478682-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
まず先にオーディオ通ではありません。あくまでも音楽好きな普通のヤツが『もうちょっといいステレオ欲しいな』という欲求から購入した感想ですので拙い表現等はお目こぼしを。
主にCDとMP3(192kbps)をiPhoneからBluetooth経由で音楽を聴いております。
今まではオンキヨーのX-NFR7TXを使っていました。今回意を決して予算10万円で買い替えを決意。価格.comで評判の良い商品群をYoutube等で調べたりして最終的に下記の組み合わせで購入しました。
マランツ M-CR612
クリプシュ R-51M
まず音を出して感じたのはこのスピーカーは全体的に音がやわらかいと感じました。聞き疲れしない音といいましょうか。
今までのセットコンポと比較して当然アンプの出力も違うのでその当たりも違いはあるかと思いましたがその差歴然です。
マランツM-CR612にはバーチャルでバイアンプ接続にしてくれる『パラレルBTLドライブ』機能が付いていて実際に聞き比べていると『あれっ?こんな音出てたっけ?』と感じました。明らかに音は変わります。
デザインも黒ベースで自分の部屋にもマッチしており、とても気に入っています。
まだ数時間しか音を出していないのでこれからエージングされていく事を楽しみにしています。
買ってよかったと思える非常に満足なスピーカーです。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月18日 23:56 [1455056-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
外国製で4万円位だとサランネット等が安っぽいのは仕方ないですね。
【高音の音質】
クリアーな高音でPOPオペラのボーカルののびが素晴らしい。
【中音の音質】
よく出ています。高音と中音のバランスが最高で、中森明菜の歌姫シリーズが生々しい声です。
【低音の音質】バスレフはタオルで詰めてサブウーファーで補強。低音はチョット手を加えれば、スピードある切れの良い低音になります。
【サイズ】テーブルの上で使用につき、丁度よいサイズ。
【総評】スピーカーケーブルはとりあえず、細い銅線6mのあり物を使用。
意外と相性が良かったのか、伸びの良い高音でリアルなボーカル。
ゾクゾクする音が聴けて最高です。
高能率なスピーカーは初めてで、今迄の低能率のスピーカーとは明らかに、音そのものが違います。
私にはメチャクチャ合っている音で最高です!!!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月22日 21:57 [1443886-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
カッチョイイ |
※4月22日、エージング後のレビューを追加しました。後半部分に書いてあるのでよろしくお願いします!
結論から言いますと、不満点が無くなりました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆初期レビュー
【デザイン】
銅色のウーファがかっこいい!
【高音の音質】
もう少し欲しい。シャリシャリ感、歯切がいい感じはない。その分聞きやすいですが::
【中音の音質】
自然でいい感じです。
【低音の音質】
鳴らし込むにつれてどんどん良くなっていきました。満足です。
【サイズ】
ちょっと大きいかな?
【総評】
DAC CHORD MojoPoly
AMP DENON 390RE
7畳のたたみの部屋で鳴らしてます。
高音のシャリシャリ感は無いですけど、解像度も高く、自然な音が鳴ってるのでそんなに不満には思ってません。インシュレーターを変えたりして見ようと思います?
☆以下、100時間以上鳴らしてからの再レビューになります。
「高音について」
量も増えてシャキシャキ感が出てきました!
最初は、アンプのトーンコントロールで高音部を目一杯盛ってましたが、今それをやるとシャキシャキキンキンうるさいので、時計の針の3時くらいで落ち着いてます。満足です!
「低音について」
低音は比較的すぐ変化が出ました。
量は出てるっちゃ出てますが、深い低音は変わらず出ないです。それでも満足!
「総評?」
☆5にしてますが、4.7ぐらいですかね
次はLUXMANの真空管アンプ、SQ-N150を買っちゃおうかしら(?´ω`?)
この価格帯のスピーカーとは不釣り合いですけど、ロマンです!
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月20日 01:29 [1349433-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
R-51M Audyssey EQ |
APM-1 Audyssey EQ |
民生用としては珍しい高能率(93dB @ 2.83V/1m)の
ブックシェルフでお手頃価格なので
お試しで購入してみました。
【測定結果】
文章で説明するのは難しいですし、ある程度の客観性を
持たせたいので、Audysseyセットアップによる
イコライザ補正結果を新旧スピーカーで比較してみました。
Audysseyセットアップとは、
スピーカー特性+室内反響など総合音響特性を
マイクを使ってリスニングポジションの前後左右
複数ポイント(今回は6点)を測定して補正するものです。
イコライザ補正としてレベル・周波数特性グラフとして
見ることが出来ます。
したがってイコライザ補正結果のグラフを単独で見ても
部屋の反響など(1)を含んでいるので
スピーカー特性の評価は出来ません。
従来から使用しているスピーカーとの
比較をすることで部屋の音響特性を
差し引いた差分として比較が可能となります。
両者を比較するとR-51Mは全体的に補正量が少なくフラットです。
たまたま自宅リビングの特性と相性が良かったようです。
旧スピーカーは低音領域が部屋に反響するためか
強く補正されていることが分かります。
【おまけ】
聴感では旧スピーカーの印象が残っているためか、
低音はやや薄く感じます。
中音から高音はホーンツイータのためか聞き取りやすく、
滑舌の良いアナウンサーの「サ行」や英語の子音、
音楽ではボーカルのブレスがはっきり聞こえる印象です。
補正量が少なくて済むフラットな周波数特性のためか、
素直な音で聴き疲れがしません。
低音の補強として楽器用の古いベースアンプとキャビネットを流用して
クロスオーバー90Hzでとりあえず仮設サブウーファとして再利用しました。
(注意しないと最大500Wの爆音の危険がありますが・・・)
(1)部屋の左側は厚手のカーテンを閉めたガラス窓かつ
下がり天井(補強の梁があるため)、一方、右側はキッチンや
通路と非対称ですから左右の特性はどうしても非対称になります。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
