-
ELAC
- スピーカー > ELAC
- ブックシェルフスピーカー > ELAC
Debut Reference DBR62 [ペア]
- ドライバー・ユニットの高周波レスポンスを向上させる「ウェーブ・ガイド」を採用したスピーカー。ゆがみのないクリアな高音域を再現する。
- ウーハーに「アルミ・ダイキャスト・シャシー」を採用し、ドライバー・ユニットが発する振動を抑え、バッフル強度の向上にも貢献している。
- トップパネルとサイドパネルのジョイント方法を変更し、エンクロージャーの強度が大幅にアップ、振動を大幅に低減。
-
- スピーカー 68位
- ブックシェルフスピーカー 38位
購入の際は販売本数をご確認ください
Debut Reference DBR62 [ペア]ELAC
最安価格(税込):¥84,000
(前週比:±0 )
発売日:2020年 3月

よく投稿するカテゴリ
2021年9月20日 12:02 [1463279-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 3 |
KENWOOD LS-K901からランクアップを狙ってElac Debut Reference DBR62買いました。
1ヶ月間毎日数時間エージングしての現時点での感想です。
数年使っていてエージング済みのLS-K901のほうが100khlz対応だからか比較してクリアで、高音が良く鳴ります(ハイハット、シンバルの音などで顕著に感じる)。DBR62もK901に若干敵っていなくても高音も良く鳴っていますし、クリアだと思います。
DBR62のほうが全体的によくまとまっていて良いです。低音の鳴りはDBR62の方が若干上です。
高音に関しては私は聴力(片耳が突難による感音性難聴)が悪いのでDBR62の方が好きですが、高音が私にとって時々気になる鳴り方をするK901を推す人が居てもおかしくないと感じます。
DBR62はReferenceとあるように真面目で誠実なバランスの良い音作りだと思います。なにか高音や解像度、強い低音に特化したとか、あるいは楽しいドンシャリサウンドとか、そういう個性の強いスピーカーという感じではないと思います。
DBR62がK901と違って良い部分はまず高音部分の耳障りのないことです(高音の気になる鳴り方の部分)。K901は100khlz対応だからか高音部分のバフを強く感じ、騒がしく感じて疲れます。DBR62にはそういう疲れがありません。それとスイートスポットがK901より広く、音に包み込まれるような感覚になることもあります。
K901は耳障りについて書きましたが音が重なると個々の音が聞き取りづらくなる感じもあるように感じます。DBR62のほうが音や声の聞き分けをしやすいことが多いです。スピーカーの大きさの違いでしょうかしらね。ただ、音の数の少ない曲においてK901の見通しの良さ、音の輪郭の良さ、聴こえの良さには目をみはるものがあります。
総合してDBR62は個人的に長時間使っていても聴き疲れしにくくバランス良い鳴りで聴き心地が良いです。価格差を考えるとK901の実力も再確認しました。
購入当初K901もDBR62もフラット寄りの音質を期待して買いました。K901とDBR62は近しい特性のようで実はそうでもないスピーカーなのかもしれません。比較するとK901のほうがボーカルが僅かに前に出る感じがあります。そこにK901に対し少し強くかまぼこみを感じました。それでもK901も高音が時々気になることを除けばなかなか良いバランスのスピーカーだと思います。DBR62の方がかまぼこみが控えめでよりフラット寄りだと思います。
もしかしたら、違うかもしれませんがK901の上位互換と感じるのはB&W(例えば606や607、706や707)なのかもしれません。クリアさとか、より高い解像度とか求める場合はB&W系なのかもしれないなと。
DBR62、箱出しでもそれなりに鳴っていましたが、エージングの終わっているK901と比較できる音質になるまで1ヶ月かかりました。3週間くらい、大体100時間ちょっとくらいのエージングのところでも音の改善はだいぶ感じました。音量にもよるのでしょうが、買ってよかったと思える音になるまで150時間から200時間のエージングが必要に感じます(恐らくアパートだと駄目だけれど、マンションなら大丈夫なくらいの音量)。エージングに時間がかかるのはブックシェルフ型にしてはなかなか大きめのスピーカーだからかもしれませんね。
ただ、エージング1ヶ月の現在も日々音の改善を感じていますので、まだまだDBR62に伸びしろはありそうです。低音から中高音までのバランス良い音や聴き疲れのしない鳴りだけでなく、高音やクリアさの点に於いてもK901を超える満足を得られる可能性もあるかもしれません。
サイズはブックシェルフにしては大きめだと感じます。デザインは無難な感じで個人的に結構好きです。
満足度が☆4なのは費用対効果が現状ではもうひとつと感じたためです。エージング1ヶ月の現状ではわかりやすいランクアップの音質、という感じではありませんでした。真面目で誠実な、聴き心地安心出来る音造りではあります。
追記:2021年9月20日、4ヶ月経って、スピーカー側の高音やクリアさのさらなるエージング効果はほぼほぼなかったように感じます。ただし私の感覚がかなりDBR62と合ってきて、程よい高音やクリアさと音の艶や音圧のありようやスイートスポットの広さにとても心地よく聴けています。わずかに高音やクリアさで負けていても、ざらつかず耳触りよい音でもあり、K901よりも満足度が確実に高くなりました。
何より音量を上げても音がざわつかず、突き抜けていなくても満足できる高音やクリアさもあり、中低音も良く鳴っていてK901に比べて疲れにくく長時間聴いていても心地よいのが本当に素晴らしい。
当初、高音の鳴り、クリアさについて少々不満を感じていましたが、私の感覚、耳触り、耳疲れしない範囲で十分に高音やクリアさを出しているスピーカーだと思います。
総合評価の満足度も4から5に上げたいと思います。
オーディオ環境
プリメインアンプ:PMA-800NE(スピーカー切り替え(orバイワイヤリング)可能)
CDプレイヤー:DCD-755RE、CD再生
PCのマザーボード:ASUS ROG STRIX X370-F GAMING(S/N比120db)、WAVファイル、FLACファイルなど
- 比較製品
- ケンウッド > Kseries LS-K901 [ペア]
- 使用目的
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- ロック
- ゲーム
- 設置場所
- 寝室・自室
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった2人(再レビュー後:2人)
2021年6月16日 13:07 [1463279-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 3 |
KENWOOD LS-K901からランクアップを狙ってElac Debut Reference DBR62買いました。
1ヶ月間毎日数時間エージングしての現時点での感想です。
数年使っていてエージング済みのLS-K901のほうが100khlz対応だからか比較してクリアで、高音が良く鳴ります(ハイハット、シンバルの音などで顕著に感じる)。DBR62もK901に若干敵っていなくても高音も良く鳴っていますし、クリアだと思います。
DBR62のほうが全体的によくまとまっていて良いです。低音の鳴りはDBR62の方が若干上です。
高音に関しては私は聴力(片耳が突難による感音性難聴)が悪いのでDBR62の方が好きですが、高音が私にとって時々気になる鳴り方をするK901を推す人が居てもおかしくないと感じます。
DBR62はReferenceとあるように真面目で誠実なバランスの良い音作りだと思います。なにか高音や解像度、強い低音に特化したとか、あるいは楽しいドンシャリサウンドとか、そういう個性の強いスピーカーという感じではないと思います。
DBR62がK901と違って良い部分はまず高音部分の耳障りのないことです(高音の気になる鳴り方の部分)。K901は100khlz対応だからか高音部分のバフを強く感じ、騒がしく感じて疲れます。DBR62にはそういう疲れがありません。それとスイートスポットがK901より広く、音に包み込まれるような感覚になることもあります。
K901は耳障りについて書きましたが音が重なると個々の音が聞き取りづらくなる感じもあるように感じます。DBR62のほうが音や声の聞き分けをしやすいことが多いです。スピーカーの大きさの違いでしょうかしらね。ただ、音の数の少ない曲においてK901の見通しの良さ、音の輪郭の良さ、聴こえの良さには目をみはるものがあります。
総合してDBR62は個人的に長時間使っていても聴き疲れしにくくバランス良い鳴りで聴き心地が良いです。価格差を考えるとK901の実力も再確認しました。
購入当初K901もDBR62もフラット寄りの音質を期待して買いました。K901とDBR62は近しい特性のようで実はそうでもないスピーカーなのかもしれません。比較するとK901のほうがボーカルが僅かに前に出る感じがあります。そこにK901に対し少し強くかまぼこみを感じました。それでもK901も高音が時々気になることを除けばなかなか良いバランスのスピーカーだと思います。DBR62の方がかまぼこみが控えめでよりフラット寄りだと思います。
もしかしたら、違うかもしれませんがK901の上位互換と感じるのはB&W(例えば606や607、706や707)なのかもしれません。クリアさとか、より高い解像度とか求める場合はB&W系なのかもしれないなと。
DBR62、箱出しでもそれなりに鳴っていましたが、エージングの終わっているK901と比較できる音質になるまで1ヶ月かかりました。3週間くらい、大体100時間ちょっとくらいのエージングのところでも音の改善はだいぶ感じました。音量にもよるのでしょうが、買ってよかったと思える音になるまで150時間から200時間のエージングが必要に感じます(恐らくアパートだと駄目だけれど、マンションなら大丈夫なくらいの音量)。エージングに時間がかかるのはブックシェルフ型にしてはなかなか大きめのスピーカーだからかもしれませんね。
ただ、エージング1ヶ月の現在も日々音の改善を感じていますので、まだまだDBR62に伸びしろはありそうです。低音から中高音までのバランス良い音や聴き疲れのしない鳴りだけでなく、高音やクリアさの点に於いてもK901を超える満足を得られる可能性もあるかもしれません。
サイズはブックシェルフにしては大きめだと感じます。デザインは無難な感じで個人的に結構好きです。
満足度が☆4なのは費用対効果が現状ではもうひとつと感じたためです。エージング1ヶ月の現状ではわかりやすいランクアップの音質、という感じではありませんでした。真面目で誠実な、聴き心地安心出来る音造りではあります。
オーディオ環境
プリメインアンプ:PMA-800NE(スピーカー切り替え(orバイワイヤリング)可能)
CDプレイヤー:DCD-755RE、CD再生
PCのマザーボード:ASUS ROG STRIX X370-F GAMING(S/N比120db)、WAVファイル、FLACファイルなど
- 比較製品
- ケンウッド > Kseries LS-K901 [ペア]
- 使用目的
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- ロック
- ゲーム
- 設置場所
- 寝室・自室
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった0人
2021年6月15日 22:07 [1463279-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 3 |
KENWOOD LS-K901からランクアップを狙ってElac Debut Reference DBR62買いました。
1ヶ月間毎日数時間エージングしての現時点での感想です。
数年使っていてエージング済みのLS-K901のほうが100khlz対応だからか比較してクリアで、高音が良く鳴ります(ハイハット、シンバルの音などで顕著に感じる)。DBR62もK901に若干敵っていなくても高音も良く鳴っていますし、クリアだと思います。
DBR62のほうが全体的によくまとまっていて良いです。低音の鳴りはDBR62の方が若干上です。
高音に関しては私は聴力(片耳が突難による感音性難聴)が悪いのでDBR62の方が好きですが、高音が私にとって時々気になる鳴り方をするK901を推す人が居てもおかしくないと感じます。
DBR62はReferenceとあるように真面目で誠実なバランスの良い音作りだと思います。なにか高音や解像度、強い低音に特化したとか、あるいは楽しいドンシャリサウンドとか、そういう個性の強いスピーカーという感じではないと思います。
DBR62がK901と違って良い部分はまず高音部分の耳障りのないことです(高音の気になる鳴り方の部分)。K901は100khlz対応だからか高音部分のバフを強く感じ、騒がしく感じて疲れます。DBR62にはそういう疲れがありません。それとスイートスポットがK901より広く、音に包み込まれるような感覚になることもあります。少し距離を離れて聴いても音が安定しているのはDBR62です。
K901は耳障りについて書きましたが音が重なると個々の音が聞き取りづらくなる感じもあるように感じます。DBR62のほうが音や声の聞き分けをしやすいことが多いです。スピーカーの大きさの違いでしょうかしらね。ただ、音の数の少ない曲においてK901の見通しの良さ、音の輪郭の良さ、聴こえの良さには目をみはるものがあります。
総合してDBR62は個人的に長時間使っていても聴き疲れしにくくバランス良い鳴りで聴き心地が良いです。価格差を考えるとK901の実力も再確認しました。
購入当初K901もDBR62もフラット寄りの音質を期待して買いました。K901とDBR62は近しい特性のようで実はそうでもないスピーカーなのかもしれません。比較するとK901のほうがボーカルが僅かに前に出る感じがあります。そこにK901に対し少し強くかまぼこみを感じました。それでもK901も高音が時々気になることを除けばなかなか良いバランスのスピーカーだと思います。DBR62の方がかまぼこみが控えめでよりフラット寄りだと思います。
もしかしたら、違うかもしれませんがK901の上位互換と感じるのはB&W(例えば606や607、706や707)なのかもしれません。クリアさとか、より高い解像度とか求める場合はB&W系なのかもしれないなと。
DBR62、箱出しでもそれなりに鳴っていましたが、エージングの終わっているK901と比較できる音質になるまで1ヶ月かかりました。3週間くらい、大体100時間ちょっとくらいのエージングのところでも音の改善はだいぶ感じました。音量にもよるのでしょうが、買ってよかったと思える音になるまで150時間から200時間のエージングが必要に感じます(恐らくアパートだと駄目だけれど、マンションなら大丈夫なくらいの音量)。エージングに時間がかかるのはブックシェルフ型にしてはなかなか大きめのスピーカーだからかもしれませんね。
ただ、エージング1ヶ月の現在も日々音の改善を感じていますので、まだまだDBR62に伸びしろはありそうです。低音から中高音までのバランス良い音や聴き疲れのしない鳴りだけでなく、高音やクリアさの点に於いてもK901を超える満足を得られる可能性もあるかもしれません。
サイズはブックシェルフにしては大きめだと感じます。デザインは無難な感じで個人的に結構好きです。
満足度が☆4なのは費用対効果が現状ではもうひとつと感じたためです。エージング1ヶ月の現状ではわかりやすいランクアップの音質、という感じではありませんでした。真面目で誠実な、聴き心地安心出来る音造りではあります。
オーディオ環境
プリメインアンプ:PMA-800NE(スピーカー切り替え(orバイワイヤリング)可能)
CDプレイヤー:DCD-755RE、CD再生
PCのマザーボード:ASUS ROG STRIX X370-F GAMING(S/N比120db)、WAVファイル、FLACファイルなど
- 比較製品
- ケンウッド > Kseries LS-K901 [ペア]
- 使用目的
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- ロック
- ゲーム
- 設置場所
- 寝室・自室
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった0人
2021年6月15日 16:02 [1463279-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 3 |
KENWOOD LS-K901からランクアップを狙ってElac Debut Reference DBR62買いました。
1ヶ月間毎日数時間エージングしての現時点での感想です。
LS-K901のほうが100khlz対応だからか比較してクリアで、高音が良く鳴ります(ハイハット、シンバルの音などで顕著に感じる)。DBR62もK901に敵わなくても高音もなかなか良く鳴っていますし、けっこうクリアだと思います。
中低音はDBR62のほうがよくまとまっていて良いです。低音の鳴りはDBR62の方が若干上です。
高音とクリアさに関しては私は聴力(片耳が感音性難聴)が悪いのでDBR62の方が好きですが、K901を推す人が居てもおかしくないと感じます。
DBR62はReferenceとあるように真面目で誠実なバランスの良い音作りだと思います。なにか高音や解像度、強い低音に特化したとか、あるいは楽しいドンシャリサウンドとか、そういう個性の強いスピーカーという感じではないと思います。
DBR62がK901と違って良い部分はまず高音部分の耳障りのないことです。K901は100khlz対応だからか高音部分のバフを強く感じ、騒がしく感じて疲れます。DBR62にはそういう疲れがありません。それとスイートスポットがK901より広く、音に包み込まれるような感覚になることもあります。少し距離を離れて聴いても音が安定しているのはDBR62です。
K901は耳障りについて書きましたが音が重なると個々の音が聞き取りづらくなる感じもあるように感じます。DBR62のほうが音や声の聞き分けをしやすいです。スピーカーの大きさの違いでしょうかしらね。ただ、音の数の少ない曲においてK901の見通しの良さ、音の輪郭の良さ、聴こえの良さには目をみはるものがあります。
総合してDBR62は個人的に長時間使っていても聴き疲れしにくくバランス良い鳴りで聴き心地が良いです。価格差を考えるとK901の実力も再確認しました。
K901もDBR62もフラット寄りの音質を期待して買いましたが、K901とDBR62は近しいようでそうでもないスピーカーでした。K901のほうがボーカルが僅かに前に出る感じがあります。そこにK901が僅かにかまぼこみを感じました。それでもK901も高音が時々気になることを除けばなかなか良いバランスのスピーカーなのですが。
違うかもしれませんがK901の上位互換はB&W(例えば606や607、706や707)なのかもしれません。
DBR62、箱出しでもそれなりに鳴っていましたが、エージングの終わっているK901と比較できる音質になるまで1ヶ月かかりました。3週間くらい、大体100時間ちょっとくらいのエージングのところでも音の改善はだいぶ感じました。音量にもよるのでしょうが、買ってよかったと思える音になるまで150時間から200時間のエージングが必要に感じます(恐らくアパートだと駄目だけれど、マンションなら大丈夫なくらいの音量)。エージングに時間がかかるのはブックシェルフ型にしてはなかなか大きめのスピーカーだからかもしれませんね。
ただ、エージング1ヶ月の現在も日々音の改善を感じていますので、まだまだDBR62に伸びしろはありそうです。低音から中高音までのバランス良い音や聴き疲れのしない鳴りだけでなく、高音やクリアさの点に於いてもK901を超える満足を得られる可能性もあるかもしれません。
サイズはブックシェルフにしては大きめだと感じます。デザインは無難な感じで個人的に結構好きです。
オーディオ環境
プリメインアンプ:PMA-800NE(スピーカー切り替え(orバイワイヤリング)可能)
CDプレイヤー:DCD-755RE、CD再生
PCのマザーボード:ASUS ROG STRIX X370-F GAMING(S/N比120db)、WAVファイル、FLACファイルなど
- 比較製品
- ケンウッド > Kseries LS-K901 [ペア]
- 使用目的
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- ロック
- ゲーム
- 設置場所
- 寝室・自室
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった0人
「Debut Reference DBR62 [ペア]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月17日 16:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月20日 12:02 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月21日 14:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月8日 14:17 |
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
