PowerColor Radeon RX 5700 ITX AXRX 5700 ITX 8GBD6-2DH [PCIExp 8GB]
- Radeon RX 5700を搭載したビデオカード。ショート基板を採用し、175mmのコンパクトサイズを実現。
- 従来品の4倍の高寿命を実現した大口径シングルファンと、放熱効率を向上させる6mm径銅製ヒートパイプを採用し、ブースト時の冷却性を高めている。
- 60度を下回るとファンが停止する「ミュートファンテクノロジー」に対応し、静音に配慮した設計。
PowerColor Radeon RX 5700 ITX AXRX 5700 ITX 8GBD6-2DH [PCIExp 8GB]PowerColor
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年12月20日
PowerColor Radeon RX 5700 ITX AXRX 5700 ITX 8GBD6-2DH [PCIExp 8GB] のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「レベル:自作経験あり」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年11月14日 23:38 [1387935-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
NVIDIA、AMDともにハイエンド帯の新製品を発表して戦っていますが大多数のユーザーが欲しい(はず)のミドル〜ローエンド帯はあまり相手にされず。
既発品も大して値下げされるわけではなく、最新機種のレビューをyoutubeで眺めながら寂しい日々を送っていたところ本製品が31000円で売られているのを目にし飛びつきました。
CPU: core i5 10400
CPU cooler: noctua NHL9i
RAM: よくわかんない会社 PC4-21300 8GB * 2 = 16GB
MB: ROG STRIX B460-I-GAMING (miniITX)
PSU: CORSAIR SF450
SSD: Kingston SSD A2000 1000GB
HDD: 東芝 2.5inch 2TB(バックアップ専用)
Chassis: Lian Li TU100
元々在宅用に組んだ上記のPC。将来的なゲームへの転用を見据えていましたが、やっとゲーム始動です。(ケース極小のためITX対応のGPUしか積めず。)
【安定性】
元々Quadro P400を積んでいたので、ドライバアンインストールしてAMDドライバ入れたら普通に認識。以前はAMDドライバ不安定とか言われていましたが今は流石にそんなことないのでしょう。
安定性を星3にした理由は排熱の問題。あまり深く調べずに買ったのですが、シングルファンでは排熱が追いつきません。
ケースに入れず、まな板状態で100%負荷を持続(mining softwareを使いました)してみました。早々にVRAM温度が100度を超え大丈夫かよと思ってましたが、12時間位放置したところで挙動がおかしくなりブルースクリーンになりました。しばらく冷やして再起動すると元に戻ったので熱暴走だと思われます。
高負荷→低負荷を繰り返すゲームなら良いのですが、ずっと高負荷の場合は余裕のあるPCケースでも"ファンの実力のため"基盤から熱を逃しきれない可能性があると思います。
現在はアフターバーナーで電力制限(70%)して問題なく動いていますが、こんなことならRTX2060かGTX1660ti買えばよかったと言われるかもしれません。
また、セミ外排気ですが脇にも熱風が漏れるため小型ケースの場合は内部が灼熱になります。
ゲームをするとPCケースの下半分が火鉢のように熱くなっておりSSDやHDDの寿命が短くならないかちょっと心配。
【画質】
問題ないです。
【機能性、処理速度】
10400、RX5700(電力制限70%)の組み合わせで全くストレスなくゲームできています。
現在使用しているのがFHD、75HzのモニターですがAPEXは計測上100fps以上出ており問題なし。他のゲームも全く問題なし。
電力制限を外せば144Hz超えられそうですが、熱暴走するだろうし高いモニタ買うこともないのでやりません(できません)。
【静音性】
組んだPCのパーツの中では最も大きな音を立てていますが、FPSの最中ならヘッドフォンするので問題ありません。他のゲームの際はそこまで負荷がかかっておらずファンは高速回転していません。
【付属ソフト】
ドライバはネットから落としました。
【総評】
GPUチップの性能はFHDでゲームをするには十分以上のものだと感じますが、ITX仕様のため排熱が追いつきません(そもそも仕様レベルで基盤(VRAM?)から熱を飛ばしきれていない可能性あり)。
このGPUを31000円で買えたのでコスパは良かったと考えますが、現在は40000円に戻っておりコスパが悪化。この値段なら「ITX対応グラボがほしい?RTX2060か1660tiが安くていいですよ!」「RX5700が欲しい?2連ファンか3連ファンにしないとチップの性能十分に引き出せないかもしれませんよ!」とお伝えするところです。
総合評価は「31000円なら」☆4つです。(40000円なら正直☆2つ)
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月10日 13:23 [1386567-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
ドライバーが成熟してきたからか、購入初期より安定して動作しています。
初期にはファンが唸るような動作が多発していましたがそれもVerUPでなくなりました。
勿論設定は変更していません。
ただフルイドモーションが使えなくなっているのは残念です。
【画質】
デジタル接続のグラフィックボードに画質とは如何に…
非常にきれいです。
【機能性】
ITXサイズで探しており、候補はこの子しかありませんでした。
NANOから載せ替えを前提としてましたので…
ただGDDR6になったせいかカード長はNANOより長くなってしまったのが少し残念ポイントです。
【処理速度】
RADEONにしてはワッパもよく非常に健闘しているのではないでしょうか。
競合他社に散見される3スロット占有するクーラーも必要ないですし。
【静音性】
さすがにシングルファンのためゲーム中は少しうるさいですね。
ただ、NANOに比べると静かな気がします。
使用しているファンの違いやファンコンの制御方法が違うからのだけかもしれませんが。
【総評】
待ちに待ったショートRADEONのハイエンドです。
できれば5700XTで発売してほしかったですが、色々難しかったのでしょうね。
サイパはどのグラフィックボードにも負けていないと断言できると思います。
宗教的な理由でメインPCはAMDしか使えない、さらに小型ハイエンド組みたい!
って方には非常にお勧めできます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2020年11月3日 13:32 [1384082-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
radeonはドライバが不安定と聞いていて少し不安だったがryzen5 3600との組み合わせで問題なく動作しています。
【画質】
以前使っていたのがgtx1660tiだったのでと画質、フレームレート共に向上しました。
【機能性】
補助電源がgtx1660tiと同じく8pin1つだけなので同じ様に取り付けられました。
【処理速度】
快適に使用できてます。
【静音性】
ゲーム時にはヘッドフォンを使うので無評価。
【付属ソフト】
ドライバCDが付属していたが使わなかったので無評価。
【総評】
gtx1660tiが故障した為、次世代GPUが出揃うまでの繋ぎとして安くなっていた(約31000円)のとモニタをフルHDからWQHDに変えた為こちらを購入、ゲーム中に落ちたり等はせず性能も前機に比べて向上した為満足しています。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月27日 08:28 [1371278-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】Sapphire RX5700の2連ファンモデルも持っているが特に変わりはない。
【画質】FF15ベンチマークだと前出のSappireよりちょっと落ちる。おそらくOCの影響と2連ファンモデルなので冷えるからというのが原因だろう。
【機能性】RX5700はほとんどが8ピン+6ピンもしくは8ピン×2が補助電源で必要だが、これは8ピン一本なのでケーブルの取り回しは良くなる。
【処理速度】GPU-Zでは、リファレンスモデルと同じクロック数になっているのでFF15ベンチマークの結果からも妥当だろう。
【静音性】シングルファンなのでうるさいと思いきや、AMDのCPUファンのほうが結構うるさいので気にならない。いつも、ヘッドホンをしてゲームをするので多少の騒音はとくに気にしていない。
【付属ソフト】一応、ドライバーCDが入っていたがAMDから直にダウンロードする人がほとんどだろう。とくにRadeonはドライバーが怪しいのでいつも最新版にするようにしている。
【総評】Micro-ATXのケースに入れる用として、小さいグラフィックボードのほうがいいかと思っていたところ、Amazonのパソコン工房店で37,980円でだったので即買いしてしまった。実際は2連ファンモデルも入るがメンテナンスがしやすいことを考慮した。
AMDのグローバルサイトとエルミタージュ秋葉原ではグラフィックボード単体を買うとゲームがついてくるキャンペーンと表示していたので買った。しかし、AMD HEROSでは景品表示法によりできないとの返答だった。その直後にグラフィックボード単体でもキャンペーンを始めたのはあり得ない対応のように感じる。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月7日 21:53 [1335635-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
内箱 |
取説、ドライバCD |
Nanoと大きさ比較 |
![]() |
![]() |
|
Nanoと大きさ比較(裏面) |
ITXマザーに載せてみた図 |
AMD系でNanoに迫る大きさ&現行高性能のグラボが欲しく待っていたのですが、Radeon RX VEGA 56 Nano Editionは、入手性の問題がありスルー。だいぶ待ちわびた更新となります。
ベンチマーク等は海外サイトや個人ブログなどで多数の検証がされているので割愛いたします。
外観チェックとNanoとの差を比べていきます。
【内箱・上下】
内箱は今時珍しい茶箱ですね。簡素な分コストダウンにつながってるのかな?
GIGABYTEやMSIなんかは黒い箱でゲーマー向け!って感じだったので意外ですね。
中央上に鎮座してる静電防止袋がグラボですね。
その下に、これまた簡素な取説とドライバCDがありますね。
最近は変換ケーブルとか電源の分配ケーブル入ってないんですね〜
【Nanoと大きさ比較】
あぁー飾りっ気ないなw
ギラギラ光る系のグラボが増えている今では珍しいですよね、つけっぱで寝る派としては嬉しいですけど。
さて裏側
ネジ数も少なくて解体簡単そうですね。夏に爆熱ちゃんに変身したら、汎用水枕でもつけて水冷化したいところ。
Nanoにくらべてコア裏の電子部品の大きさが目に見えて小さくなり、数も減っていて驚き。
【ITXマザーに載せてみた図】
電源コネクタはNanoと同じ位置がヨカッタナー
PSUが邪魔ですけど、全長がマザボと同じということで、ケースを自作するなりすれば、かなり詰め込んだPCが組めそうで楽しみでありますね。
以上にて外観チェック及びNanoとの大きさ比較レビューを終了します。
見ていただきありがとうございます。
- 比較製品
- SAPPHIRE > SAPPHIRE R9 NANO 4G HBM PCI-E HDMI/TRIPLEDP [PCIExp 4GB]
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![PowerColor Radeon RX 5700 ITX AXRX 5700 ITX 8GBD6-2DH [PCIExp 8GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001239974.jpg)
PowerColor Radeon RX 5700 ITX AXRX 5700 ITX 8GBD6-2DH [PCIExp 8GB]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年12月20日
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
