NE5165001BG1-1170H (GeForce GTX1650 KalmX 4GB) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
- GeForce GTX 1650を搭載したビデオカード。
- 2スロット占有型のファンレスモデル。
- モニター出力にはHDMI2.0b×1、DisplayPort1.4a×2を装備。
※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください
NE5165001BG1-1170H (GeForce GTX1650 KalmX 4GB) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデルPalit Microsystems
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2020年 3月 4日
NE5165001BG1-1170H (GeForce GTX1650 KalmX 4GB) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2025年3月3日 22:11 [1942364-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
使用用途
写真現像、簡単な動画編集(ゲームはしません)
Ryzen 5600G グラボレスの環境でしたがやはり非力ということでグラボを追加
当初、msiの 「GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1(GDDR6/4GB)」というファン付きモデルを使っていましたがアイドル時のファンの音でも意外に気になりはじめました
msi のはアプリケーションで電圧制御したりしてファンの回転数を減らす方法などもちらほら見かけましたがわざわざファンの音でアプリを走らせたくないのでそれなら制御の必要のないファンレスでいいんじゃないかと考えこちらを選択
ファンレス&補助電源なし、ドライバーも一緒なので換装はポン付けで終了
あたりまえですが静音(無音)です
この静けさは何物にも代えがたいです
消費電力(室内18°)HWMonitorにて目視
アイドル時 6w (27°)
max 68w (45°)
msiの補助電源&ファン付きモデルだとアイドル時で14w前後なので非常に省エネなグラボです
メモリもmsi のがGDDR6に対しGDDR5とスペックダウンですがこれも消費電力&発熱を抑えるための仕様かと思います
実際性能差で感じることろでは自身が使っているDOx purerawという現像ソフトで時間を測ってみましたがほぼ同じ
自分が使う用途ではメモリの差はほぼ無視できることがわかったのは収穫でした
おそらくメモリの差はゲームのような高フレームレートを求める環境で出るものかもしれません
夏に懸念される発熱に関してはなんとも言えませんが常時負荷を与えるような使い方ではないのでエアフロー&直当て静音ファンでしのぎたいと思います
一応余っていた低回転の12cmファンがあったのでヒートシンクから少し離した位置から風を当てています(ピッタリ付けた状態だと音が出るので)
ファンレスタイプはもともと玉数が少ないのか市場に出回っているのは出て間もない最新版か中古がたまに出るくらい
ファン付きモデルより若干高めですが欲しい場合は迷いなく確保するのが吉かと
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月4日 09:18 [1922083-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
至極安定して動作します。
温度もさほどの変化はありません。
(室温+10℃、ホットスポット+20℃)
ただ純正よりも強い冷却方法を
使っています
【画質】
4K対応なので綺麗に見えることを
差し引いても、なかなか綺麗です。
【機能性】
DISPLAYPORTが二つと
HDMI端子が一つあります。
まるで写真の趣味に使うような仕様です。
【処理速度】
4Kマルチ画面を楽々と表示します。
ゲームは古いものでもなければ
やらないと割り切ったほうがいいと
思います
【静音性】
全くの無音です。
【付属ソフト】
なし
【総評】
CPU内蔵のグラフィックでは、
カメラメーカーの画像表示や編集ソフトを
扱うことができません。またRADEONとも
なると、実際の画像よりも彩度が高めで
少々赤みがかかるようですので、
これも写真の趣味ではマイナスとなります。
この製品を使って、モニターの
キャリブレーションを行い
ファンレスPCで写真の趣味を可能としました。
消費電力の大きいハイパワーPCを起動しなくても、
写真の編集等できるようになりましたので、
インスピレーションが戻るといいなあと
思っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月25日 22:55 [1485983-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
ファンレス且つ,補助電源不要な仕様はオーディオ用と称する使いには充分でしょう。
派手目なヒートシンクは財布の紐を弛めさせ,俺らに二つ目を誘ってしまった。
購入当時の価格にて今でも販売してたなら,財布の紐を弛める三度目のいざないへ導いた事でしょう。
因みに,ビデオドライバはゲーム用ドライバじゃなく,スタジオドライバで使用してます。
現使用マザーボード:ASRock
Z590 OC Formula
B550 Taichi
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月22日 02:33 [1370156-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
発売日に購入し、半年ほど使用したのでレビューします。
ファンである程度風を当てて使用しているため、温度や安定性は問題ありません。
処理性能は重いゲームを動かす用途ではないので必要十分です。
静音性はファンがないので静かなのは勿論のこと、コイル鳴き等も感じられません。
フルHD程度の画面をトリプルディスプレイで使用していますが、ブルースクリーンなどの症状も起こらず安定して動いております。
半年使用して気になった点が一つありまして、
ファンレスヒートシンクの重さでボードが歪みます。
隣に増設ボードがなかったから良かったものの、2スロット隣に増設ボードの取り付けが不可能なほど歪むので何らかの方法で支えたほうが良いと思います。
同じメーカーのGTX750Ti KalmXを使用していた頃にはこのような症状は起きなかったので気になるところです。
個人的な見解ですが、PCIe x16コネクタの末端にロックがないことが影響しているのかもしれません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月21日 10:37 [1369942-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 1 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月12日 01:34 [1346947-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
約一年前、NE5105T018G1-1070H (GeForce GTX1050Ti 4GB KalmX) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデルを購入して、書き込みをした者です。
PCをRyzen9 3950Xにて組みなおし給付金の10万円がはいったため、別に前のグラボに問題がなく、なおかつ不満もないのに購入してしまいました。
【安定性】
安定しています。マザーボードもZ570 GIGABYTE AOURS MASTERとの相性が悪いはずもなく、すんなり起動、安定動作。
【画質】
小生、ゲームしませんので何とも。じゃぁなんで買ったんだと言うツッコミ、ごもっとも。
・・・欲しかったからです。
【機能性】
GeForce Experience 依存ですが特に文句はないです。更新頻度が高すぎる気もしなくないですが。
【処理速度】
まったく不満ございません。
【静音性】
ファンレス最高!
【付属ソフト】
CD-ROMは使っていません。
【総評】
結局、ファンレスが売りなので。
ベンチスコアとしては、1.3〜1.5倍程度の上乗せですが、前のグラボと比較してみると・・・、
なんと、基盤が1050tiより、今回の1650方が小さい!
かといって、省スペースなのかというと、デカい放熱フィンが付いているためとくに差はないのですが、気になったことが。
マザーボードの仕様によっては、M.2スロットに干渉する可能性があります。
デカい放熱版なんてついているタイプだと、放熱板が、グラフィックボードのフィンと干渉するかもと。
自分のマザーボードも直下にM.2スロットがあり、放熱プレートがありましたが平気でした。
さらにその放熱プレートの代わりに、
AINEX M.2 SSD用クーラー CB7010M2
というものを付けてみましたが、”ギリ”大丈夫でした。
また、PCIeのスロットに差す際に、ロックが付いていると思いますが、コレには無いです。
無いことによって外しやすいというメリットがあるものの、何かの拍子にズレる”気”がします。
まぁ、ねじ止めもするのでズレることはほぼないんでしょうけど、なんとなくです、なんとなく。
今後、このシリーズの新作が出るたびにきっと自分は買っていくのだろうと思います。
唯一無二の“ファンレス”グラフィックボードなので、もう現在ではローエンドと言われても、
使っていこうと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![NE5165001BG1-1170H (GeForce GTX1650 KalmX 4GB) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001239279.jpg)
NE5165001BG1-1170H (GeForce GTX1650 KalmX 4GB) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2020年 3月 4日
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
